都幾川と越辺川に挟まれて台地の東の端に有ります
東武東上線たかさか駅の東約2kmです
台地の南下の道から越辺川の土手が見えます
御御霊神社が有ります
社殿です
正代の祭囃子の案内版です
大きな御神木です、直ぐ北側の青蓮寺へ行きます
虎口の様になっています
大きな銀杏の木の有る青蓮寺の入口です
本堂です
弘安四年銘板石塔婆の案内です、小氏は鎌倉時代にこの地に館を築いたことが記されています
宝篋印塔です
南側の墓地から山門と本堂です
台地の斜面に水場が有ります、脇の御堂には「くりから・・」が祀られています
では、次へ行きます
東武東上線たかさか駅の東約2kmです
台地の南下の道から越辺川の土手が見えます
御御霊神社が有ります
社殿です
正代の祭囃子の案内版です
大きな御神木です、直ぐ北側の青蓮寺へ行きます
虎口の様になっています
大きな銀杏の木の有る青蓮寺の入口です
本堂です
弘安四年銘板石塔婆の案内です、小氏は鎌倉時代にこの地に館を築いたことが記されています
宝篋印塔です
南側の墓地から山門と本堂です
台地の斜面に水場が有ります、脇の御堂には「くりから・・」が祀られています
では、次へ行きます