浦佐城跡は、上越新幹線うらさ駅の直ぐ西側の尾根の先端部に有ります
2012年6月6日にこのブログで紹介した浦佐毘沙門堂の駐車場に車を置いていきます
毘沙門堂入口です、菊まつりが開かれているようです
山門前の堀脇に浦佐西山の散策案内が有ります、浦佐城跡を確認していきます
お稲荷さんの祠も豪雪地帯ということでしっかりした覆い屋の中に有りました、越後駒には雪の跡が残ります
浦佐城跡への上り口です
案内版が有ります、良く確認していきます
カタクリの群生地です、ロープの内側を歩きましょうネ
三の郭下の堀切です
堀切の脇を急な階段を上がります
三の丸です
土塁の上を、更に上の郭へ行きます
土塁の先には物見の様な物が有ったのでしょうか
二の丸に有る薬師さまへの上り口です
二の丸です
二の丸より三の丸を見下ろします
お薬師様です
本丸と二の丸の土塁の切岸です
土塁上に二の丸の看板が有りました
一度、二の丸入口へ戻って、腰廓状の登城路を進みます
堀切を登ります
東へ登ると
本丸(実城)です
浦佐城跡の看板が有りました
二の丸を見下ろします
高山植物のイワカガミの群落に成っています
南魚沼連山の眺望案内です
駒ヶ岳や八海山の眺めです
二重掘りへ行きましょう
大きな郭状の場所です
二重掘りです
二重堀手前の土塁の上から振り返ると、足元に上越新幹線うらさ駅の駅舎が見えます
では、次へ行きましょう
2012年6月6日にこのブログで紹介した浦佐毘沙門堂の駐車場に車を置いていきます
毘沙門堂入口です、菊まつりが開かれているようです
山門前の堀脇に浦佐西山の散策案内が有ります、浦佐城跡を確認していきます
お稲荷さんの祠も豪雪地帯ということでしっかりした覆い屋の中に有りました、越後駒には雪の跡が残ります
浦佐城跡への上り口です
案内版が有ります、良く確認していきます
カタクリの群生地です、ロープの内側を歩きましょうネ
三の郭下の堀切です
堀切の脇を急な階段を上がります
三の丸です
土塁の上を、更に上の郭へ行きます
土塁の先には物見の様な物が有ったのでしょうか
二の丸に有る薬師さまへの上り口です
二の丸です
二の丸より三の丸を見下ろします
お薬師様です
本丸と二の丸の土塁の切岸です
土塁上に二の丸の看板が有りました
一度、二の丸入口へ戻って、腰廓状の登城路を進みます
堀切を登ります
東へ登ると
本丸(実城)です
浦佐城跡の看板が有りました
二の丸を見下ろします
高山植物のイワカガミの群落に成っています
南魚沼連山の眺望案内です
駒ヶ岳や八海山の眺めです
二重掘りへ行きましょう
大きな郭状の場所です
二重掘りです
二重堀手前の土塁の上から振り返ると、足元に上越新幹線うらさ駅の駅舎が見えます
では、次へ行きましょう