ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県村上市、村上城跡の続きです!!

2013-11-14 12:39:27 | 城跡・館跡・陣屋跡
本丸を堪能しました


本丸から降りてきて、埋門跡を中世村上城の遺構に向かいます



案内図を確認しましょう

急な階段道を下ります


虎口地形に成っています

帯廓の道案内版です、虎口へは草が濃いので諦めます

腰廓を北へ行きます

道の下に光っているのが、井戸跡です

更に腰廓を進みます


道案内に沿って進みます


坂中門跡方面への上りに成ります

坂中門跡です、四ツ門跡方面へ向かいます

千荷井戸跡です、薮の中に沈んでいます

四ツ門前へ出ました、中世散策コースのお終いです

では、七曲道を下って次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上市、村上城跡です!!

2013-11-14 11:29:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
村上城跡は、新潟県村上市役所の南東約1kmの臥牛山の山頂部に有ります

村上観光案内図です、上が南に成っていますので、ちょっと見ずらいです

国道7号線牛沢信号を西へ入り、市街地の東隅に臥牛山上り口です


居館跡が駐車スペースに成っています

村上城跡の石碑です

一文字門の案内です


近世の大手道である七曲道で城跡へ行きます


最後の曲がりから村上市街を見下します

石垣です

城跡入口四ツ門跡です

調連場跡は進入禁止に成っています

城跡案内図です、門の跡が解りやすく成っています


鍵型に通路が通り虎口に成っています、御鐘門跡です

二の丸です、正面の石垣が出櫓、工事中のため進入禁止に成っています


東側下のう回路を行きます

黒門跡です、二の丸から出櫓の下を通る通路と合流します


本丸石垣です



埋門跡です、戦国期の村上城(本庄城)の遺跡への道です、本丸の後で行きましょう


冠木門跡です、本丸虎口に成っています



本丸です





本丸天守跡からの眺めです、西に広がる村上の町です、瀬波温泉や三面川の流れも確認できます

本丸天守台の上に舞鶴城趾碑です、村上城は近世には舞鶴城と呼ばれていたようです


石碑の前に臥牛山山頂の三角点標識と標高135mのプレートが有りました

天守台から腰廓です、その真下に通ってきた道路が見下ろせます


天守台の北側には秋葉神社の鳥居と石碑が有ります

北側に出櫓跡と二の丸を見下ろします

では、先ほどの中世村上城跡へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする