市村家館跡は、桜川市役所の南西約6kmのところ
谷貝峰城跡の南約1kmの所にあります
県道148号線を南へ、西に入ると住宅地の中に天神様が有ります
鳥居と社殿が有ります
天満宮の額です
社殿の壁に説明版が有ります
下谷貝天満宮
一・御祭神は菅原道真公である。
一・天正年間(1580年頃)の頃、市村家一統の先祖が河内の国より移住したとき、道明寺天満宮より
分祀したものと言い伝えられている。
一・以来、近隣諸家の崇敬をあつめているが、明治新政府の命により鴻巣明神・鹿島神社と共に三所神社
として、旧谷貝村の村社いも参加している。
一・社殿は明治の始めまで現在地の南側大字下谷貝字天神453-1にあったが、明治三十五年道真公千
年祭の折りに、拝殿、鳥居、灯籠などを整え現在のものとなった。
一・祭日は一月二十五日、六月二十五日(百万燈)十一月二十五日
・十一月二十五日の祭礼が最も大切なものとされ、午前二時奥殿の御開帳をするのがしきたりとされて
いる。
=平成十匕年四月十日市村家文書写=
社殿の北側に門のある大きな住宅が市村家のようですが、写真撮影は遠慮しました
社殿の周りには、石塔などもありました
鳥居の前の梅の木(白梅)が花を咲かせていました
では、次へ行きましょう
谷貝峰城跡の南約1kmの所にあります
県道148号線を南へ、西に入ると住宅地の中に天神様が有ります
鳥居と社殿が有ります
天満宮の額です
社殿の壁に説明版が有ります
下谷貝天満宮
一・御祭神は菅原道真公である。
一・天正年間(1580年頃)の頃、市村家一統の先祖が河内の国より移住したとき、道明寺天満宮より
分祀したものと言い伝えられている。
一・以来、近隣諸家の崇敬をあつめているが、明治新政府の命により鴻巣明神・鹿島神社と共に三所神社
として、旧谷貝村の村社いも参加している。
一・社殿は明治の始めまで現在地の南側大字下谷貝字天神453-1にあったが、明治三十五年道真公千
年祭の折りに、拝殿、鳥居、灯籠などを整え現在のものとなった。
一・祭日は一月二十五日、六月二十五日(百万燈)十一月二十五日
・十一月二十五日の祭礼が最も大切なものとされ、午前二時奥殿の御開帳をするのがしきたりとされて
いる。
=平成十匕年四月十日市村家文書写=
社殿の北側に門のある大きな住宅が市村家のようですが、写真撮影は遠慮しました
社殿の周りには、石塔などもありました
鳥居の前の梅の木(白梅)が花を咲かせていました
では、次へ行きましょう