大木戸から先は、終点のくぬぎむら体験交流館まで坂道が続きます
ここまでバス路線が繋がっているので
奥武蔵グリーンラインへのトレキングの起点にもなっているようです
ちょうど、シュウカイドウが見ごろで。写真コンテストなども行われていました
校庭の駐車場を利用させていただきます
くぬぎむら体験交流館です
交流館入口です
雨の中、多くの観光客が入っているようです
大椚第二小学校の閉校記念碑が有ります
花に励まされて、大杉へ向かいましょう
案内板に従って進みます
大杉が見えて来ます、踏み跡が有ります
稲荷社の前に大杉が有りました、そばから上の方は見にくいです
説明版です
越沢稲荷の大スギ
杉科の常緑高木、建築材として広く植えられ、特産の建具の材料にもなっている。たいていは30年 から50年で伐採されるが、巨木として保護されているものも少なくない。
このスギは萩日吉神社の児持杉(西平)に次ぐ大きさで、地面に付くほどに垂れ下がった枝が特徴が
ある。越沢稲荷の御神木として親しまれている木である。
幹回り6.05m(2002年計測)
北側の木のむらキャンプ場へのルート版です
戻ります
ここまでバス路線が繋がっているので
奥武蔵グリーンラインへのトレキングの起点にもなっているようです
ちょうど、シュウカイドウが見ごろで。写真コンテストなども行われていました
校庭の駐車場を利用させていただきます
くぬぎむら体験交流館です
交流館入口です
雨の中、多くの観光客が入っているようです
大椚第二小学校の閉校記念碑が有ります
花に励まされて、大杉へ向かいましょう
案内板に従って進みます
大杉が見えて来ます、踏み跡が有ります
稲荷社の前に大杉が有りました、そばから上の方は見にくいです
説明版です
越沢稲荷の大スギ
杉科の常緑高木、建築材として広く植えられ、特産の建具の材料にもなっている。たいていは30年 から50年で伐採されるが、巨木として保護されているものも少なくない。
このスギは萩日吉神社の児持杉(西平)に次ぐ大きさで、地面に付くほどに垂れ下がった枝が特徴が
ある。越沢稲荷の御神木として親しまれている木である。
幹回り6.05m(2002年計測)
北側の木のむらキャンプ場へのルート版です
戻ります