橘神社は、上尾市役所の西南西約5kmのところ
荒川左岸近くの県道51号線の開平橋信号の北側にあります
西側の八柱神社の

駐車場を利用させていただきました
(八柱神社については、2015年5月5日のこのブログをご覧ください)

鳥居前から境内です

橘神社説明版です
橘神社 上尾市平方2124
祭神・・・素戔嗚尊
当社本殿の背後には、樹齢約800年と推定され、幹回り5.7メートル、高さ20メートルに及
ぶ欅の巨木(市指定天然記念物)がそびえている。遠望するとこの欅が当社の神籬(神の依り代)の
ようにも見え、その威容は、まさに御神木と呼ぶにふさわしい。
元禄7年(1694)の「平方村寺社地御改之覚」(福田家文書)によれば、当社には文明3年(
1471)銘の額(現存しない)がある旨が記されていることから、それ以前の創立であることがわ
かる。また、口碑に創建当初は現在の平方小学校の東の「氷川山」と呼ばれる所にあったとも、平方
新田の字在家にあったとも伝えられる。しかし、当社が当地に移った時期については伝えがなく、ま
た、境内の大欅の樹齢から考えても、遷座があったとしても相当昔のことであろう。
「風土記稿」平方村の項に「氷川社 村の鎮守なり」と記されているように、当社は元来は平方だ
けの鎮守であったが、明治40年に平方地内の稲荷・神明の二社、及び西貝塚に村社稲荷社、上野の
村社神明社、上野本郷の村社稲荷社、平方領家の村社氷川社を合祀し、社号を「橘神社」と改めた。
その社名はかつてこの辺りを橘の里と称していたことにちなむものである。本殿及び拝殿はこの合祀
を機に建立されたもので、古い本殿は同じ大字内の八柱神社に移され、今も同社の本殿として使われ
ている。
氏子区域は平方・上野・平方領家・上野本郷・西貝塚の五大字で、年間の祭典は正月の歳旦祭、二
月の祈年祭、十月の例大祭(お日待ち)十一月の新嘗祭の四回である。
境内社に「稲荷社」「三峯社」「天王社」「水神社」「神明社」「疱瘡社」「天神社」「雷電社」
「琴平社」「愛宕社」を祀る。

鳥居脇に上尾市指定天然記念物大けやきの標柱と有形文化財平方村河岸出入商人奉納石祠の標柱です

手水舎です

拝殿です

本殿です

玉垣の中、本殿の北側に大けやきは有ります

大けやきの説明版です
上尾市指定天然記念物 大けやき
上尾市大字平方2124 橘神社
昭和42年5月1日 指定
大けやきはニレ科の単木で、幹回り約5.8メートル、樹齢は約800年と推定される。太い幹
が地表から立ち上がり、7メートル程のところで二俣に分かれ、この部分で胴切りされている。
これは昭和54年6月の強風によりこの付近から折れたことによる。
南西側の太い幹からは枝がでて、拝殿上空を広く覆うまでになり、大けやきの力強さを感じさせ
ている。
昭和41年に埼玉県がケヤキを県木としたことにちなみ、市内のケヤキの代表として指定したも
のである。
大けやきは古くから地域の人々に「御神木」として親しまれている。
なお、この地に鎮座する橘神社は、平方地方の鎮守で、もとは氷川神社であった。明治41年(
1908)の神社の合祀の際に、旧平方村の十社がこの社に合併し、土地の旧名「橘の里」をとっ
て橘神社となった。
平成27年3月31日 上尾市教育委員会

少し離れて

南東側から

東側から

北東側から

これは何でしょう

御堂の前にも根回りの大きな木が有ります

本殿西側に平方村河岸出入商人奉納石祠です

説明版です
では、次へ行きましょう
