ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県田原市、田原町巴江「崋山神社のソテツ」です!!

2023-02-16 18:39:52 | 巨樹・大木
 田原町巴江地区は、田原市役所の北東約800mのところ

 田原市役所前から県道28号線を北東へ、道成りに進んで田原萱町信号を左(北)へ旭町はなとき通りです

 殿町信号を左(西)へ田原城跡の南側の通りです、田原城桜門の先を左へ入ると

 右手に崋山神社が南向きに鎮座します(祭神は渡辺崋山です)

 参道西側の崋山会館の駐車場に車を入れることができました

*渡辺 崋山(わたなべ かざん)は、江戸時代後期の武士・画家。三河国田原藩士・家老。贈正四位。1839年に幕府によって罰せられた(蛮社の獄)。

 参道入口です

 崋山神社の社號標です

 手水舎です

 正面に社殿です



 説明版です
   崋山神社由緒
祭神 崋山 渡辺登命
 寛政5年(1793)江戸の三宅藩邸生まれ、諱は定静、通称を登、崋山と号す。
 12歳のとき日本橋で池田侯の先供に打鄭され発墳、学に志し鷹見星皐、佐藤一斉、松崎慊堂に入門、貧を救うため絵を金子金陵、谷文晁に学び、独自の新境地をひらく。
 40歳のとき家老となるや、報民倉の設置、藩校成章館の充実、人材の登庸等藩政の改革につとめ、さらに高野長英、小関三英と交わって世界に大勢を知り、鎖国政策を批判し、江川坦庵を通じて幕閣へ意見の反映を試みたため、蛮社の獄に捕らえられ、在所田原へ蟄居を命ぜられる。
 この間、弟子等の行った画会が不謹慎の譏りを受け、累の藩侯に及ぶことを恐れ、天保12年10月11日(1841)幽居において自刃、享年49歳。
 忠孝の武人、優れた文人、画家、経世家、憂国の先覚者として明治以来修身教科書などによって称揚さる。
 昭和15年百年忌に当たりその威徳を偲び、神社創建の儀がおこり戦中戦後の困難の中、曲折を経て昭和41年社殿を造営して現在に至る。
  大祭日 10月11日
    崋山神社奉賛会

 崋山会館前に目的のソテツです

 南側から

 たはらの巨木・名木100選の19です
   崋山神社のソテツ
幹周  外周570cm
高さ     5.0m
科名     ソテツ科
原産地 日本、中国南部
所在地 田原町巴江12ー8
 崋山神社は昭和20年にこの地に祀られました。
 崋山会館ロビーからガラス越しにその姿を鑑賞することができます。
 南国に自生し、異国情緒溢れる独特の樹形で、江戸時代から寺院などに植えられています。
    田原市公園緑地課

 東側から

 北側から

 西側から見ました


 神馬像です

 渡辺崋山のレリーフの様です

 石碑ですが・・・達筆すぎて読めませんね~

 訓戒石碑です
   渡辺崋山先生 八勿の訓戒
1.面後の情に常を忘する勿れ
2.眼前の繰廻しに百年の計を忘する勿れ
3.前面の功を期して後面の費を忘する勿れ
4.大功は緩にあり機会は急にありといふ事を忘する勿れ
5.面は冷なるを欲し背は暖を欲すると云を忘する勿れ
6.挙動を慎み其恒を見らるゝ勿れ
7.人を欺かんとする者は人に欺むかる不欺は即不欺己といふ事を忘する勿れ
8.基立て物従ふ心の実といふ事を忘する勿れ

*詳しい内容や意味はネットで解説が出ていますので、確認してみて下さいね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県田原市、田原町本町「当行寺の槇の木」(市指定)です!!

2023-02-16 06:29:56 | 巨樹・大木
 田原町本町は、田原市役所の北西側直ぐのところ

 県道28号線の新町信号を北東へ入ります

 突き当りを左へ、間も無く左手に当行寺山門が北東向きに開いています

 次の丁字路を左へ進んで、当行寺本堂の南側の参拝者用駐車場に車を入れることができました

 山門です

 日蓮宗當行寺です

 境内左に手水鉢です

 本堂です

 境内右に目的のイヌマキです

 太い幹を見上げました

 たはらの巨木・名木100選の21です
   当行寺のイヌマキ
幹周   308cm
高さ   16.5m
樹齢  推定300年
科名     マキ科
分布 本州(関東地方南部以西)から沖縄
所在地 田原町本町9
 寺が現在の地に移ったのは、430年ほど前です。町の移り変わりをずっと見守ってきたことでしょう。
 イヌマキは通称「ホソバ」、屋敷の植え込みで馴染み深い木です。
 田原城下町では高い位置にありひときわ目立つ存在となっています。
   【市指定の天然記念物】当行寺の槇の木

 本堂前から

 南側から見上げました、根元には沢山んの石塔が並んでいます

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする