ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県安城市、東端町寺下「西蓮寺のイチョウ」(市指定)です!!

2023-02-28 18:30:09 | 巨樹・大木
 東端町寺下地区は、安生市役所の南西約8kmのところ

 市役所前から県道45号線を南西へ、約7kmの東端町明祥信号を右(北西)へ

 約700mの東端町鴻ノ巣信号を左(南西)へ、約1.1kmで右へ

 間も無く西蓮寺境内への南東側入口です、入口前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 西連寺は、南向き参道ですので、南側の参道入口へ移動します


 参道入口です

 山門です

 山門の左手にイチョウが見えます

 浄土真宗 高田派 西光明山 西蓮寺です

 山門を潜ると左に山門前から見上げたイチョウです

 北側から

 説明版です
 市指定天然記念物  西蓮寺のイチョウ
    昭和49年2月13日指定
 西光明山西蓮寺は、浄土真宗高田派に属する寺院です。
 保安3年(1122)に寂仙を開基として、不断念仏の道場として建立されました。
 当初は天台宗の寺院でしたが、建武元年(1334)に第4世寂静によって浄土真宗に改宗しました。
 弘治2年(1556)には第13世智了によって現在地へ寺地を移しました。
 また永禄6年(1563)に浄土真宗大谷派の寺院によって引き起こされた三河一向一揆では、浄土真宗高田派だった西蓮寺は徳川方に味方して戦闘に参加せず、廃寺処分を免れました。
 イチョウは、イチョウ科に属する中国原産の落葉針葉樹で、特徴として雌雄異株であることが挙げられます。銀杏を実らせるのは雌木のため、雄木である西蓮寺のイチョウには銀杏は実りません。
 また、イチョウは樹齢が長いことも知られており、西蓮寺のイチョウの樹齢は150~200年と推定されて居ます。
     安城市教育委員会
  樹種名  イチョウ
  樹高   14.0m
  幹周    3.4m
  枝張  南北7.1m 東西8.7m
  下枝高   3.3m
    (平成29年現在)



 手水舎です

 観音像です

 山門東側に鐘楼です

 本堂です

 本堂前右にヒノキです

 保存樹木指定標識です

 茶室の説明版です



 本堂前からイチョウを見ました

 北東側から

 では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県西尾市、米津町白沢「龍讃寺のカイヅカイブキ」(市指定)です!!

2023-02-28 06:29:04 | 文化財・樹木
 米津町白沢地区は、西尾市役所の北約3.5kmのところ

 西尾市役所から県道310号線を北西へ、花ノ木3丁目信号を右(北東)へ県道43号線です

 道光寺南信号からは県道12号線となって北へ進みます、道成りに進んで矢作川を米津橋で渡って直ぐ

 米津橋北信号を左(西)へ土手道の県道46号線へ、約200mで斜め右へ県道46号線のままです

 約300mの県道右側に龍讃寺が東向き有ります、県道から右(北)に入って参拝者用駐車場に入りました

 山門です

 真宗 大谷派 善徳山 龍讃寺です

 山門を潜ると右手に目的のカイヅカイブキです

 東側から


 説明版です
   龍讃寺のカイヅカイブキ
     所在地 米津町白沢111番地
     管理者 龍讃寺住職 岩津正人
     区分  西尾市指定天然記念物
     指定  昭和45年2月22日
 ヒノキ科、イブキが変成したもので、主幹はら旋状にねじれ奇観を呈す。
 根囲り2.3m、胸高囲1.65m、樹高13m。
    昭和63年3月  西尾市教育委員会
*カイヅカイブキ(貝塚伊吹、学名:Juniperus chinensis 'Kaizuka')は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木。ビャクシンの栽培品種。枝が巻き上がるように生育する。

 西側から

 

 参道左手に手水舎です

 本堂です

 説明石碑です
   善徳山 龍讃寺
1,宗派 真宗大谷派
1,宗祖 親鸞聖人
1,本尊 阿弥陀如来
1,沿革
 本願寺第8世蓮如上人御存命中の延徳3年(1491)4月28日、第9世実如上人より、米津郷念仏道場主釋浄了(伝松平氏)に阿弥陀如来御絵像(現存)を下賜され、このときを以て当寺の創始とする。
 中興の祖善徳(浄了より4代の後胤)東本願寺第13世宣如上人より木仏本尊を賜る。以後「善徳山龍讃寺」と号した。
 寺の本堂は、第6世円慶(文政7年寂)文化2年(1805)の建立、これに先立って山門と鐘楼が天明8年(1788)に造られたが、両者共昭和20年(1945)の三河地震で倒壊した。その後、鐘楼は昭和29年(1954)、水屋同56年(1981)、翌57年には山門がそれぞれ懇志の浄財によって再建された。
 昭和63年(1988)、門信徒の寄進を結集して本堂大屋根の修複を施工、続いて内部補修、内陣金箔押し等を行い、さらに外部生子塀改築、庫裡会館を新築するなど、足掛け3年に渡る画機的工事を推進して寺の内外を一新した。
    平成3辛未年4月 
       当山第12世 釋正人識
 この経の巻鬼瓦は、200年ほど昔、当時の幡豆郡新渡場村(今の西尾市新渡場町)住人日下部儀助製作のものである。


 本堂前から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする