ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県豊川市、平尾町中貝津「天龍寺のクスの木」です!!

2023-02-10 18:38:00 | 巨樹・大木
 平尾町中貝津地区は、豊川市役所の北西約4kmのところ

 豊川市役所から県道5号線を西北西は、約3.1kmの亀ケ坪信号を右(北西)へ県道377号線です

 道成りに約1kmの東海観光バスの車庫の先の横断歩道の有る交差点を右斜め(北東)に進みます
 
 約500mで横断歩道の右手に天龍寺入口です、直ぐ駐車場が有ります

 駐車場から目的のクスです


 山門前へ移動しました

 天龍寺です

 *曹洞宗 瑞雲山 天龍寺、本尊は釈迦牟尼仏です

 境内右手には石碑や石仏が並びます

 本堂です

 山門下からクスノキを見ました


 東側から、目通り幹囲5.1mの巨木です、クスノキとしては物足りないかも知れませんね~

 北側から、樹高 22mで根周り 13.5mの大きな根鉢が特徴です

 西側から、下側の枝を整理して形良く管理されています

南西側から、

 では、次へ行きましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊川市、財賀町観音山「財賀寺のツガ」(市指定)です!!

2023-02-10 06:29:11 | 文化財・樹木
 財賀寺の続きです

 財賀町観音山地区は、豊川市役所の北北西約7kmのところ

 市役所前から県道5号線姫街道を西北西へ、約2kmで野口町信号を右(北)へ進みます

 約2.4kmで清掃工場→の標識のある交差点を右(北東)へ、東名高速道路の下をトンネルで潜って

 道成りに白川の谷を奥へ進みます

 仁王門が見えて来ます

 すぐ奥左側の駐車場に車を止めさせて頂きました

 仁王門を潜って

 左右に石仏や石塔が並びます

 参道石段を進みます


 参道左のシラカシの大木です

 東側から

 北東側から


 もう一本のシラ

 東側から見ました

 参道を進むと

 慈晃堂前の巡錫の弘法大師様です

 ここから西側の谷へ下ります


 奥の駐車場西側の参道です

 参道石段です、客殿の屋根が見えています


 境内に入りました、左手に手水舎です

 正面は、客殿(寺務所)です

 客殿左に文殊堂です

 説明版です
   文殊堂
 本尊文殊菩薩は永延年中(約1000年前・987~989)大江定基公が三河の守だった時、赤坂の長者宮路弥太郎長富の娘力寿姫を迎えて妾とす、姫艶美にして良く舞い、良く歌う、定基深く寵愛す、されど力寿俄かに病没す。定基悲しみの余り七夜眠らず、霊夢に文殊菩薩の使者なる白髪の老人現われ告げて云う「力寿の舌を切り埋めて寺を建て、文殊菩薩を祠るべし」と、依って力寿の舌を切りて埋め堂を建て山を力寿山と号して寺を舌根寺と称し、恵心僧都に請うて弥陀三尊を彫造して本尊とし、自身の守本尊である文殊菩薩を安置し力寿の菩薩に資す、以後定基は人生の無常を感じ、恵心僧都に随って出家し寂照と云い後宗土に渡り勉学修行し宗国王から円通大師の称号を賜う。
 依頼1000有余年智恵文殊として世人の信仰極めて厚く、学力増進、技芸上達等の祈願の為参詣する者頗る多し。
 縁日、毎月25日、大祭3月最終日曜日。
 又この堂の元本尊である五大力明王(不動降三世、軍茶利、大威徳、金剛夜叉各明王)と安産地蔵菩薩と共に室町時代の作で市指定文化財なり。


 説明版です
  本宮山県立自然公園 (昭和44年3月14日指定)
 ここ財賀寺の寺叢は、信仰を支えに古くから守られてきた森で、シイ、ヤマモモ、シラカシ、アカガシ、アラカシ、タブノキ、クロガネモチ等の常緑広葉樹に、ヒノキ、スギ、モミ、ツガ等の針葉樹が自然に近い形で混生する。県下屈指の照葉樹林です。
 森林内に生息するヒメハルゼミは、古来の照葉樹林が違存する森だけに生息する生きた化石と言われており、その生息地とともに保護していく必要があります。
 また、境内に生育するツガは、東三河南部地域では分布の少ない種であり、豊川市内最大を誇る貴重なものです。
 ヒメハルゼミとその生息地、境内のツガは、市の天然記念物に指定されており、それらを含む貴重な自然環境を将来にわたって保全するため、愛知県は財賀寺周辺を本宮山県立自然公園第3種特別地域に指定しています。
 自然公園特別地域内での現状変更行為(土地の開墾、木竹の伐採、工作物の新改など)及び野生植物の採取等は愛知県立自然公園条例により規制されており、違反すると罰せられます。
         愛知県
 
 境内西側に目的のツガが見えました

 南東側下から見上げました


 遊歩道を上って来ました、西側から見ましたが、灌木が繁ってしまって良く分かりませんね~

 歴代住職の墓地の様です

 西北西側から

 近付いて北西側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする