院瀬見地区は、南砺市役所の東南東約7km、南砺市役所井口市民センターの東約2kmのところ
南砺市役所井口市民センター西側の県道284号線を南南東へ進みます
約500mで「井口郷総社神明宮の大杉3本」で曲がった十字路(右手の小屋に防火水槽の赤丸標識あり)を今度は左(東)へ
約1,3kmで一時停止を右(南)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/5603d5b28212ed7a2a4513e8539d4c7e.jpg)
約200mで道路左に「エドヒガン桜」これより300mの案内板が出ていますのね斜め左へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/1603b763bb79580f43ae39baabedc3c6.jpg)
目的の桜はこの左上ですが、右に入った溜池の脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/981929c3e8baf99e1834c0c06bb818c8.jpg)
道路をスギ林にはいると説明版です
天然記念物 院瀬見(いぜみ)のエドヒガン
平成15年11月27日
南砺市指定文化財
この桜は、エドヒガンという野生の桜の一種で、通称「干谷(ひたに)の宮桜」として、地元の人々に親しまれています。
幹の周りは3.5mあり、県内では7番目の太さで、高さは県内1位の28mあります。
かつてこの辺りには、エドヒガンが何本も自生していましたが、戦後のほとんどの木が伐られてしまいました。
しかし、この巨木の桜は院瀬見地区の共有林にあり、水神様の神木として大切にされて、いまに残されました。
「つぼみから花が散るまで、雨が降らず、風も吹かなければ大豊作」という花占いのいいつたえも残されています。
エドヒガンは、がくの下の部分が丸くふくらみ、毛が多いのが特徴です。寿命が長いことから、時に大木になります。
関東地方では彼岸の頃に咲くことから、エドヒガンの名前が付けられました。この「院瀬見のエドヒガン」は、例年4月10日頃に咲きます。
平成16年4月 南砺市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/a9ffd90f47584652cab6830e86c780bf.jpg)
天然記念物の標柱と間伐展示林の説明版です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/37fbef08ee96265bf7cbf08b8ebee3ad.jpg)
すぐ先をスギ林に中へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/1f85e1c91b4deb67b0bc3de8ba452198.jpg)
階段を上ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/75c0df4c7249113e1ac670f5ae198204.jpg)
干谷神明社(水神様)の旧社殿跡です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/5662212b02ff53d34a15332876f7d5ba.jpg)
左に進むと杉木立の間の高い所に目的のエドヒガンが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/e9ed66058db8d547608f3b08fe957706.jpg)
さらに東へ、たくさんの花を咲かせています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/095853844c9e035095f25f59511df19d.jpg)
ズームアップしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/c5cb505b036994013b5ae22d15615755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/567b4d17b840b293fc15a339925271ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/082f35a7569689749896550985ba793a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/2a613ba579badd67ff727993d4045956.jpg)
説明版の通り例年並みに咲いているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/a2e3e9eb60998d5135b2c2bca69a7a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/19bd547a6673057300c1d23aa29b42ca.jpg)
干谷の宮桜(エドヒガン)の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/4d54c1e047af03f60acebf98a518a583.jpg)
さらに奥側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/2477f83e3b48c1ab7d6786e0bbab32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/cd2e36e4add1270bb1c3a917f4c5fa4a.jpg)
これ以上近付けませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/c922d88693d23949ffffd77257b3dc43.jpg)
帰りは干谷神明社の脇に出て来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
南砺市役所井口市民センター西側の県道284号線を南南東へ進みます
約500mで「井口郷総社神明宮の大杉3本」で曲がった十字路(右手の小屋に防火水槽の赤丸標識あり)を今度は左(東)へ
約1,3kmで一時停止を右(南)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/5603d5b28212ed7a2a4513e8539d4c7e.jpg)
約200mで道路左に「エドヒガン桜」これより300mの案内板が出ていますのね斜め左へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/1603b763bb79580f43ae39baabedc3c6.jpg)
目的の桜はこの左上ですが、右に入った溜池の脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/981929c3e8baf99e1834c0c06bb818c8.jpg)
道路をスギ林にはいると説明版です
天然記念物 院瀬見(いぜみ)のエドヒガン
平成15年11月27日
南砺市指定文化財
この桜は、エドヒガンという野生の桜の一種で、通称「干谷(ひたに)の宮桜」として、地元の人々に親しまれています。
幹の周りは3.5mあり、県内では7番目の太さで、高さは県内1位の28mあります。
かつてこの辺りには、エドヒガンが何本も自生していましたが、戦後のほとんどの木が伐られてしまいました。
しかし、この巨木の桜は院瀬見地区の共有林にあり、水神様の神木として大切にされて、いまに残されました。
「つぼみから花が散るまで、雨が降らず、風も吹かなければ大豊作」という花占いのいいつたえも残されています。
エドヒガンは、がくの下の部分が丸くふくらみ、毛が多いのが特徴です。寿命が長いことから、時に大木になります。
関東地方では彼岸の頃に咲くことから、エドヒガンの名前が付けられました。この「院瀬見のエドヒガン」は、例年4月10日頃に咲きます。
平成16年4月 南砺市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/a9ffd90f47584652cab6830e86c780bf.jpg)
天然記念物の標柱と間伐展示林の説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/37fbef08ee96265bf7cbf08b8ebee3ad.jpg)
すぐ先をスギ林に中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/1f85e1c91b4deb67b0bc3de8ba452198.jpg)
階段を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/75c0df4c7249113e1ac670f5ae198204.jpg)
干谷神明社(水神様)の旧社殿跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/5662212b02ff53d34a15332876f7d5ba.jpg)
左に進むと杉木立の間の高い所に目的のエドヒガンが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/e9ed66058db8d547608f3b08fe957706.jpg)
さらに東へ、たくさんの花を咲かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/095853844c9e035095f25f59511df19d.jpg)
ズームアップしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/c5cb505b036994013b5ae22d15615755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/567b4d17b840b293fc15a339925271ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/082f35a7569689749896550985ba793a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/2a613ba579badd67ff727993d4045956.jpg)
説明版の通り例年並みに咲いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/a2e3e9eb60998d5135b2c2bca69a7a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/19bd547a6673057300c1d23aa29b42ca.jpg)
干谷の宮桜(エドヒガン)の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/4d54c1e047af03f60acebf98a518a583.jpg)
さらに奥側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/2477f83e3b48c1ab7d6786e0bbab32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/cd2e36e4add1270bb1c3a917f4c5fa4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/b26c46923a68748324b2b013caa9e6b9.jpg)
これ以上近付けませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/c922d88693d23949ffffd77257b3dc43.jpg)
帰りは干谷神明社の脇に出て来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)