ここからは2014年4月14日取材分です、前日に車中泊させて頂きた豊田市武節町針原の「道の駅どんぐりの里いなぶ」から、日の出を待って行動開始しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/c0fa113319404b493f4eab749e2ecff1.jpg)
「道の駅どんぐりの里いなぶ」でいただいたパンフレットの裏面です、道の駅が中央直ぐ下に見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/146a48b0037df20cae10d901422f2b27.jpg)
表面の名倉川遊歩道マップの左下に「根性椹」が描かれていますので向かってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
武節町大井平道下地区は、豊田市役所の東北東約37km、豊田市役所稲武支所の南東約700mのところ
豊田市役所稲武支所前の「稲武支所西」信号を南へ、国道257号線です.
約700mで国道右手に、広い駐車場(豊田市大井平道下地内)がありますので、ここに
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/7f8fea1555761cd5f7ae9814b893162c.jpg)
駐車場の南東端近くに吊り橋が名倉川を渡っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/53746946ea6dceb16923c4591cddc7cc.jpg)
吊り橋説明版です
大井平公園
風の吊り橋
全長 : 86.0m 幅員: 2.0m
つり橋:L=53.0m 木道:L=33.0m
塔柱 :(右岸側)H=3.0m(左岸側)H=3.5m
形式 :単径間無補鋼吊橋(木床版)
美しい自然と綺麗な空気の賜物である「稲武の風」百年の森から吹き出す風、名倉川の清流を渡る風は、とても優しく心癒される。
風に吹かれ、風に揺られ、美しい自然の中で多くの人に過ごしてはしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/ac77b3520cd8c25518a176af8cf4892b.jpg)
風の吊り橋を渡りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/34c1ca7d106e9a5b6ec61e6737058fd4.jpg)
吊り橋の脇のサクラは満開です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/2ce09683c381dce76fb3e553f8be0898.jpg)
左岸側に渡ったら右(北西)へ、間も無く左手の岩壁に目的のサワラが見えてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/ab5e5c4164f861dab0264f1ab51d616a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/b863522ed73236bcf03167512166cc16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/805a8b75215765b5e98cfca657252fe8.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/02a4153ae6dfb9d88efe6852728e6690.jpg)
根性椹の看板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/e355ed7a7f0cc9e024c71ba99fb74777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/b3a8430ed33f791ab8b4ba1287830f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/54422fa7403a06c7e70312a248bab548.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/08b271285ad059ca6203d216ede65aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/eec05747c6546b321d6e2b975d2e0c8e.jpg)
大岩に根を巻き付けるように立っています、幹周は3m足らずですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/f8675a2dde4c72732a0e3c2fbe920530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/71d31e6096d635551ef10252713807e1.jpg)
北側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、戻って次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・4・14・7・20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/c0fa113319404b493f4eab749e2ecff1.jpg)
「道の駅どんぐりの里いなぶ」でいただいたパンフレットの裏面です、道の駅が中央直ぐ下に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/146a48b0037df20cae10d901422f2b27.jpg)
表面の名倉川遊歩道マップの左下に「根性椹」が描かれていますので向かってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
武節町大井平道下地区は、豊田市役所の東北東約37km、豊田市役所稲武支所の南東約700mのところ
豊田市役所稲武支所前の「稲武支所西」信号を南へ、国道257号線です.
約700mで国道右手に、広い駐車場(豊田市大井平道下地内)がありますので、ここに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/7f8fea1555761cd5f7ae9814b893162c.jpg)
駐車場の南東端近くに吊り橋が名倉川を渡っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/53746946ea6dceb16923c4591cddc7cc.jpg)
吊り橋説明版です
大井平公園
風の吊り橋
全長 : 86.0m 幅員: 2.0m
つり橋:L=53.0m 木道:L=33.0m
塔柱 :(右岸側)H=3.0m(左岸側)H=3.5m
形式 :単径間無補鋼吊橋(木床版)
美しい自然と綺麗な空気の賜物である「稲武の風」百年の森から吹き出す風、名倉川の清流を渡る風は、とても優しく心癒される。
風に吹かれ、風に揺られ、美しい自然の中で多くの人に過ごしてはしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/ac77b3520cd8c25518a176af8cf4892b.jpg)
風の吊り橋を渡りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/34c1ca7d106e9a5b6ec61e6737058fd4.jpg)
吊り橋の脇のサクラは満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/2ce09683c381dce76fb3e553f8be0898.jpg)
左岸側に渡ったら右(北西)へ、間も無く左手の岩壁に目的のサワラが見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/ab5e5c4164f861dab0264f1ab51d616a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/b863522ed73236bcf03167512166cc16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/805a8b75215765b5e98cfca657252fe8.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/02a4153ae6dfb9d88efe6852728e6690.jpg)
根性椹の看板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/e355ed7a7f0cc9e024c71ba99fb74777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/b3a8430ed33f791ab8b4ba1287830f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/54422fa7403a06c7e70312a248bab548.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/08b271285ad059ca6203d216ede65aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/eec05747c6546b321d6e2b975d2e0c8e.jpg)
大岩に根を巻き付けるように立っています、幹周は3m足らずですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/f8675a2dde4c72732a0e3c2fbe920530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/71d31e6096d635551ef10252713807e1.jpg)
北側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、戻って次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・4・14・7・20