ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

富山県南砺市、利賀村坂上「坂上八幡宮の坂上の大杉」(県指定)です!!

2024-05-31 18:35:52 | 巨樹・大木
 利賀村坂上地区は、南砺市役所の南東約22km、南砺市役所利賀市民センターの南南西約4kmのところ

 南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます

 約3.9kmでスターフォレスト利賀(旧坂上小学校)が右手奥に見えた所を斜め左へ坂道を上ります

 約600mで右へ入って坂道を下るように進むと

 道路左手に鳥居が見えました

 前の広い駐車スペースに車を止めさせて頂きました

 西向きの鳥居と参道です

 「指定 村社 八幡宮」の社號標です

 大正13年3月3日の日付けが見られます

 大正8年8月1日の石鳥居と石燈籠の奉納石碑です

 石段を上ります

 中段右手には新し社號標です「昭和59年9月吉日建之」となっています

 左手の社號標の表記は八幡社となっています、日付けから境内で一番古いものです、元は八幡社の名前だったようですね/face_en/}

 「大正8年8月1日建之」ということは、鳥居や石燈籠と一緒に建てられています

 水盤です

 ニノ鳥居です

 拝殿です、拝殿右手に目的の大杉です

 本殿です

 西側から

 南西側から、太い注連縄が掛けられています

 南側から

 説明版と天然記念物標柱です
   県指定天然記念物
坂上の大杉
       昭和42年9月26日指定
 坂上八幡宮境内、社殿に向かって右側にそびえ立つ直幹の杉の大樹で、幹高は約40m余とされる。
 幹囲は目通りで8.42mあり、地上約6mのところで直径約80cmの大枝を南側に出している。
 幹囲8m以上の杉の巨樹は県内でも少なく樹齢は約700年程と推定される。
 昭和63年に落雷により幹の内部が燃えたが、樹勢は今も旺盛で、県下の杉の巨樹の一つとして価値が高い。
       平成24年10月   富山県教育委員会・南砺市教育委員会


 坂上の大杉の石碑です(こちらは道路沿いの社號標の脇にあります)、内容はほぼ一緒です

 南東側から

 東側から

 北東側から

 北西側から見上げました

 では、次へ行きましょう


 2024・5・15・13・15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県南砺市、利賀村上畠「上畠神明宮の大杉は枯れてしまいました」です!!

2024-05-31 13:01:47 | 巨樹・大木
 利賀村上畠地区は、南砺市役所の南東約21km、南砺市役所利賀市民センターの南南西約3kmのところ

 南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます

 約3kmで「瞑想の里」の案内板を左へ入って坂道を上って行きます

 約900mで、幟のポールの間を上ると

 左カーブの先にまた幟のポールが1本見えました

 神明神社参道です

 神明宮の社號標です

 少し先の道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道進むと鳥居です

 水盤です

 ここにも社號標です

 長い石段の上にニノ鳥居です

 北西向きに拝殿です

 本殿覆い屋です

 拝殿の南側に目的に杉ですが・・・

 西側から、約4mで伐られてしまっています、注連縄も残っています

 北側から、幹には大きな洞が出来ていて、4本の幹が寄り添っています

 東側から、南側には目立っ大きな枝が出ていました

 もとは樹高25m、目通り幹囲8.6mの巨木でしたが、幹の傷みが原因として伐られてものと思われます

 では、次へ行きましょう


 2024・5・15・13・00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県南砺市、利賀村細島「細島熊野社のカツラとスギ」です!!

2024-05-31 06:36:20 | 巨樹・大木
 利賀村細島地区は、南砺市役所の南東約20km、南砺市役所利賀市民センターの南西約3kmのところ

 南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます

 約2.9kmで右(北西)へ、利賀川を渡り、坂道を上って行きます

 約300mで右(北北西)へ

 参道入口の鳥居が見えて来ました

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 鳥居脇に大きなスギの木と鳥居の先にカツラの木です

 熊野神社の社號標です

 手水鉢です

 スギの大木です

 鳥居です

 石段中段から見ました

 鳥居前から目的のカツラです

 南東側から、根元にはひこばえが多数出ています

 東側から、目通り幹囲8.8mの巨木のはずですが、ひこばえの外側を計測しているようです

 北側から

 南西側から

 石段を上ると社殿です

 社殿北側の山の斜面にトチノキの大木が見えました

 では、次へ行きましょう

 2024・5・15・12・45
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする