東納庫宮ノ前地区は、設楽町役場の北北西約6kmのところ
設楽町役場を北へ出て国道257号線を右(北東)へ進みます、設楽ダム工事の為道路が変更されて来ています
道成りに約2.8kmで「設楽大橋東」信号を左(北西)へ、まだまだ国道257号線です
道成りに約8.2km一山超えてかつての名倉村に入り、「天竜奥三河国定公園 保盤石入口の看板のある交差点を右(東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/02fcac04be86a8ff08fd6161c339508a.jpg)
寺脇八幡神社の社叢が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/09a51ce2b6d0003b9e7740741e95514f.jpg)
約400mで左(北)へ入って100m足らずでまた右へ坂道を登ると寺脇八幡神社参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/1717cd037458387ae0d2a8d6c19f33dc.jpg)
西向きに寺脇八幡神社参道の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
直ぐ先の地区集会所前の駐車場に
車を止めさせて頂きました
*この日は地区の清掃日だったようで、続々と軽トラックが集合してきました、開始時間が8時からのようでしたので、急いで取材させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/2effeda611ce3893d85463990f3c59f8.jpg)
八幡神社の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/d6566d27d3180579f2d2ee301b863450.jpg)
参道石段を上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/ec3cf48be5816043b8d046e9b9846cbe.jpg)
石段上境内西端に目的の大杉が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/34e015762763a56756b68160ed8c126c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/d10a5614bfe0ffeeca78fe1b761098ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/626ea26bae3e28665ace333a2c0c824e.jpg)
南側から、細い注連縄が巻かれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/3cb52d9ca7031177c9e077957c1b7376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/e67cfd6b761adeefa1e0d46422f3c8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/912ea2a9b51335026e4d03c476443c95.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/e96e15707ec03a795830953ea0c9d88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/b90906ffdc9f7f3519f810fd9e2a19e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/2220f88fb86d2141316127e6dfcdfc6f.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/e8c51761c7db5826eafa241f44d26ce5.jpg)
「町指定(天然記念物)大杉 設楽町」標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*昭和31年(1956)9月30日に北設楽郡名倉村は、田口町、段嶺村、、振草村の一部が合併して〈旧〉設楽町が発足しました、その後平成17年(2005)9月30日に、旧〉設楽町と津具村が合併し、〈新〉設楽町が発足ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/e96e15707ec03a795830953ea0c9d88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/b90906ffdc9f7f3519f810fd9e2a19e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/2220f88fb86d2141316127e6dfcdfc6f.jpg)
北東側から、目通り幹囲6.8mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/2f20f6aefe4ad59083ab9f20f0feb634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/f1c9624350184e4966d3841f92e2db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/3b883dd06c834b674b62eba215b74333.jpg)
北側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/a48f4b4eab5eb3d593bff3c58334e9c9.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/b4e16c0bfd139d29069e8fd90ec26ecf.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*由緒の写真がブレてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
由緒
当八幡神社は東納庫宮ノ前1番地に位置し、足助荘宮平八幡宮を勧請して、永禄2年(1559)の創建と云う。
祭神は、応神天皇・日本武尊・素戔嗚尊
文録3年(1593)と記した懸仏が在り、宝物とされている。
寛永8年(1631)の棟札を始め二十余の棟札を社蔵し、明治9年郷社、同43年には共進指定となり、同43年鳶田神社を合祀し、村社津島神社を境内社とした。
馬の産地でしたので、馬撓と云われる神事があり、馬の背に藁を用いた飾台を作り、五色の造花を飾って神前馬場にて競馬し、参詣者は霊験有りと造花を奪い合ったと云う。
本殿は県指定文化財で、寛政8年(1796)の創建とされる檜皮葺き一間社流造で、彩色総漆塗りで正面左右には金色の昇り龍と下り龍の彫刻があり、これらの彩色彫刻等に桃山手法が用いられている等、建築文化の地方伝播の状態を知る上で貴重なものとされている。
平成11年8月吉日 建之
では、次へ行きましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・4・14・7・50
設楽町役場を北へ出て国道257号線を右(北東)へ進みます、設楽ダム工事の為道路が変更されて来ています
道成りに約2.8kmで「設楽大橋東」信号を左(北西)へ、まだまだ国道257号線です
道成りに約8.2km一山超えてかつての名倉村に入り、「天竜奥三河国定公園 保盤石入口の看板のある交差点を右(東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/02fcac04be86a8ff08fd6161c339508a.jpg)
寺脇八幡神社の社叢が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/09a51ce2b6d0003b9e7740741e95514f.jpg)
約400mで左(北)へ入って100m足らずでまた右へ坂道を登ると寺脇八幡神社参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/1717cd037458387ae0d2a8d6c19f33dc.jpg)
西向きに寺脇八幡神社参道の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
直ぐ先の地区集会所前の駐車場に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
*この日は地区の清掃日だったようで、続々と軽トラックが集合してきました、開始時間が8時からのようでしたので、急いで取材させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/2effeda611ce3893d85463990f3c59f8.jpg)
八幡神社の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/d6566d27d3180579f2d2ee301b863450.jpg)
参道石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/ec3cf48be5816043b8d046e9b9846cbe.jpg)
石段上境内西端に目的の大杉が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/34e015762763a56756b68160ed8c126c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/d10a5614bfe0ffeeca78fe1b761098ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/626ea26bae3e28665ace333a2c0c824e.jpg)
南側から、細い注連縄が巻かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/3cb52d9ca7031177c9e077957c1b7376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/e67cfd6b761adeefa1e0d46422f3c8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/912ea2a9b51335026e4d03c476443c95.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/e96e15707ec03a795830953ea0c9d88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/b90906ffdc9f7f3519f810fd9e2a19e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/2220f88fb86d2141316127e6dfcdfc6f.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/e8c51761c7db5826eafa241f44d26ce5.jpg)
「町指定(天然記念物)大杉 設楽町」標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*昭和31年(1956)9月30日に北設楽郡名倉村は、田口町、段嶺村、、振草村の一部が合併して〈旧〉設楽町が発足しました、その後平成17年(2005)9月30日に、旧〉設楽町と津具村が合併し、〈新〉設楽町が発足ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/e96e15707ec03a795830953ea0c9d88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/b90906ffdc9f7f3519f810fd9e2a19e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/2220f88fb86d2141316127e6dfcdfc6f.jpg)
北東側から、目通り幹囲6.8mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/2f20f6aefe4ad59083ab9f20f0feb634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/f1c9624350184e4966d3841f92e2db17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/3b883dd06c834b674b62eba215b74333.jpg)
北側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/a48f4b4eab5eb3d593bff3c58334e9c9.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/b4e16c0bfd139d29069e8fd90ec26ecf.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*由緒の写真がブレてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
由緒
当八幡神社は東納庫宮ノ前1番地に位置し、足助荘宮平八幡宮を勧請して、永禄2年(1559)の創建と云う。
祭神は、応神天皇・日本武尊・素戔嗚尊
文録3年(1593)と記した懸仏が在り、宝物とされている。
寛永8年(1631)の棟札を始め二十余の棟札を社蔵し、明治9年郷社、同43年には共進指定となり、同43年鳶田神社を合祀し、村社津島神社を境内社とした。
馬の産地でしたので、馬撓と云われる神事があり、馬の背に藁を用いた飾台を作り、五色の造花を飾って神前馬場にて競馬し、参詣者は霊験有りと造花を奪い合ったと云う。
本殿は県指定文化財で、寛政8年(1796)の創建とされる檜皮葺き一間社流造で、彩色総漆塗りで正面左右には金色の昇り龍と下り龍の彫刻があり、これらの彩色彫刻等に桃山手法が用いられている等、建築文化の地方伝播の状態を知る上で貴重なものとされている。
平成11年8月吉日 建之
では、次へ行きましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・4・14・7・50