東汗地区は、上三川町役場の北東約4kmのところ
鬼怒川の右岸で、北関東自動車道路の北側に当たります
県道156号線と県道193号線の交差点の南東側に満願寺が有ります
参道東側境内に
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/fcace07799145d45ce0f85d9c52f53b6.jpg)
参道入口から山門(仁王門)を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/27ec3024f652b568f57cc59ee5392349.jpg)
真言宗智山派 仁王山 薬王院 満願寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/e8a4e737aee06904285111d0e6b38afc.jpg)
山門を潜ると正面に本堂(薬師堂)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/0acd026177de50279b91833d130f8d71.jpg)
文化財説明版です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/76927b30d24524d41c480342cc8bcf32.jpg)
参道の東側に目的のカヤの木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/4c32b3235f6c56db7a37de9eaded3c60.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/526282ba9c2c8b3b73436df2302fb20c.jpg)
とちぎの名木百選です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/91a248809aab912e0e5a7424e82633fd.jpg)
名木古木の標柱です推定樹齢約510年となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/61e58bbbbce8035a6b541fc52c310aaf.jpg)
説明版です
上三川町指定文化財天然記念物 満願寺のカヤ
昭和43年4月1日指定
樹高 20,40m
胸高周囲 5,05m
枝張り東西 17,2m 南北 15,3m
推定樹齢 500年
この木は樹勢が盛んで、根元から多数のヒコバエ(根から
はえだした芽)を生じ、また枝には多量の種子をつけます。
カヤはイチイ科の雌雄異株の常緑高木です。県内では神社
・お寺の境内に植えられることが多いです。宮城・山形両県
以南に分布しますが、栃木県では、北西部の山地にわずかに
自生します。
葉はモミの葉に似てますが、先がするどくとがり、つぶす
とヤニの臭いがします。実(胚乳)は食用になり、また油を
とって主に神仏に供える燈明の燃料になります。
昭和59年3月 上三川町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/4275d8b31584782e604a371c8176475c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/854f43435d7e70497d264140763e259e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/d684d971c8866dec553d1bdc7d0593d8.jpg)
南東側から、根元は痛みが有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/e79745bf122907cefdc4730bf47b477f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/2326f0f55e6c0947930b4b13d6990fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/edcd50ad0be5ba628761b3eefef9f276.jpg)
北側は綺麗ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/0082ad33aa4fe6376c27dbc2263cd179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/c5da49d9b6141dd30c7f256b319553f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/61f0d65810c6ddea648d491473aa4879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/fa51f441aaad658a1100a57252ae3cd7.jpg)
北西側です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/8561566ad7539665c6eb8fee82cbd863.jpg)
参道西側には2本のイチョウが在ります、南側の1本です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/215b2945b453e99d2a1d950a05be31cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/7efe76bb313faf2c64ccc277309276c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/164808a3d80efb6f3b5dd6e75d45551d.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/3a1d3273246b3e0c9df786953293e863.jpg)
町指定 名木古木 満願寺のイチョウ 推定樹齢 約250年です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/e965bc69301bb05b59c1831b48c28b71.jpg)
北側のもう1本は、枝を整理されてしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、隣の神社を紹介しましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
鬼怒川の右岸で、北関東自動車道路の北側に当たります
県道156号線と県道193号線の交差点の南東側に満願寺が有ります
参道東側境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/fcace07799145d45ce0f85d9c52f53b6.jpg)
参道入口から山門(仁王門)を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/27ec3024f652b568f57cc59ee5392349.jpg)
真言宗智山派 仁王山 薬王院 満願寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/e8a4e737aee06904285111d0e6b38afc.jpg)
山門を潜ると正面に本堂(薬師堂)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/0acd026177de50279b91833d130f8d71.jpg)
文化財説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/76927b30d24524d41c480342cc8bcf32.jpg)
参道の東側に目的のカヤの木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/4c32b3235f6c56db7a37de9eaded3c60.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/526282ba9c2c8b3b73436df2302fb20c.jpg)
とちぎの名木百選です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/91a248809aab912e0e5a7424e82633fd.jpg)
名木古木の標柱です推定樹齢約510年となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/61e58bbbbce8035a6b541fc52c310aaf.jpg)
説明版です
上三川町指定文化財天然記念物 満願寺のカヤ
昭和43年4月1日指定
樹高 20,40m
胸高周囲 5,05m
枝張り東西 17,2m 南北 15,3m
推定樹齢 500年
この木は樹勢が盛んで、根元から多数のヒコバエ(根から
はえだした芽)を生じ、また枝には多量の種子をつけます。
カヤはイチイ科の雌雄異株の常緑高木です。県内では神社
・お寺の境内に植えられることが多いです。宮城・山形両県
以南に分布しますが、栃木県では、北西部の山地にわずかに
自生します。
葉はモミの葉に似てますが、先がするどくとがり、つぶす
とヤニの臭いがします。実(胚乳)は食用になり、また油を
とって主に神仏に供える燈明の燃料になります。
昭和59年3月 上三川町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/4275d8b31584782e604a371c8176475c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/854f43435d7e70497d264140763e259e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/d684d971c8866dec553d1bdc7d0593d8.jpg)
南東側から、根元は痛みが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/e79745bf122907cefdc4730bf47b477f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/2326f0f55e6c0947930b4b13d6990fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/edcd50ad0be5ba628761b3eefef9f276.jpg)
北側は綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/0082ad33aa4fe6376c27dbc2263cd179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/c5da49d9b6141dd30c7f256b319553f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/61f0d65810c6ddea648d491473aa4879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/fa51f441aaad658a1100a57252ae3cd7.jpg)
北西側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/8561566ad7539665c6eb8fee82cbd863.jpg)
参道西側には2本のイチョウが在ります、南側の1本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/215b2945b453e99d2a1d950a05be31cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/7efe76bb313faf2c64ccc277309276c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/164808a3d80efb6f3b5dd6e75d45551d.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/3a1d3273246b3e0c9df786953293e863.jpg)
町指定 名木古木 満願寺のイチョウ 推定樹齢 約250年です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/e965bc69301bb05b59c1831b48c28b71.jpg)
北側のもう1本は、枝を整理されてしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、隣の神社を紹介しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます