日頃市町長安寺地区は、大船渡市役所の北西約4kmのところ
大船渡市役所北東側の国道45号線「大船渡市盛町舘下」信号を北へ進みます
約1kmで「⇐北上・住田・国道107号線」の標識に従って「権現堂」信号を左(西北西)へ
道成に右手に盛川を観ながら進み約2.2kmで盛川支流の大野川の橋を渡って直ぐ右(北東)へ、盛街道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/ec9cd9a9cc58f04e3056c51a6f1e8e0c.jpg)
盛川を長明寺橋で渡って踏切を越えます、約500mで道路左手に「長安寺」参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
すぐ先に長安寺の
駐車場が有ります
東南東向きの参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/d739d934bb408ba2ac1ed93bf459b1d5.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/38e18ff984d5a0caa63fa8927b6a9ec9.jpg)
真宗大谷派 長安寺寺号標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/460afa392160eace6f4a825cb7a3f518.jpg)
山門を潜ると鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/2151f1f017f0a9596d95f2cb246d573f.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/40d00910c265c52137bd726823e063ae.jpg)
説明版です
片杉山長安寺縁起
當山は、京都東本願寺の末寺で真宗大谷派に属する。
開創は平安時代末期と思考される。
開基は正善坊と号して、気仙郡司の嫡流あったが宿因多幸にして、先に比叡山東塔に学び、帰国後、當地に一宇建立して長安寺となす。
當初は天台宗を継承したが、21世正光坊が足利義満将軍の明徳2年(1391年)に、現在の真宗に改宗し、以来ここに、41世の衣鉢を伝え今日に至る。
弘治2年(1556年)火災に遭遇し、惜しくも七堂伽藍恩賜の宝物等、悉く鳥有に帰せり。
現在の本堂は、明治16年(1883年)の創建なり。
山門は、寛政8年(1798年)竣工であるが、藩主伊達公との軋轢に依って、工事中止の命を受けた未完成の建造物である。
鼓楼、鐘楼は桃山建築を模したものである。
諸殿全て、気仙匠の技術に依るものである。
長安寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/2dfccedfc70668abc36b79fb8fdfca3f.jpg)
右手に鼓楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/c7a7c579b2d39c255e2b4fddb2ad1554.jpg)
鼓楼の北東側、庫裏の前に目的にイチョウです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/43e582afb2f6d3a1c417045bc8da8e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/e6df40b8b7e8f43917641a1185515623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/09f65fb2cfa6da533155da2b49944a9e.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/738a15707a5717bf3c807cb83dcb13cd.jpg)
大船渡市指定天然記念物「いちょう」の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/211a8c08b4b8a3385571d12a5ab92791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/54c6f5c67d70fa3c3b4e28e0ee2f97cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/e01cfcbc5508f3d4032e2c6a526b478f.jpg)
西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/bdc9b32b245d1d1c8cd9c0d81280b002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/98ebb70215436dbf2266f2a81c0cf408.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/0e0bcfe1ba3a591d7cbfb9eabfefcd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/967220d714f1032b73f3619cb3349594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/14be95a198bd6a71550a8705c49518d0.jpg)
北側にはカヤの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/0a417758cb47b14ad6f4b0b8735e8900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/074dcc110b05afb93d181c8e1f4c81df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/d5236781bfe9412532d0565ef51355f0.jpg)
西側から、目通り幹囲3.5mの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/0a4a182c07f77e237157dab98329fce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/b819755cfff0cd9edbef9253cd1d9a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/69df0588309e988f8130516d84fbc239.jpg)
北側から二本を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・10・16・15・35
大船渡市役所北東側の国道45号線「大船渡市盛町舘下」信号を北へ進みます
約1kmで「⇐北上・住田・国道107号線」の標識に従って「権現堂」信号を左(西北西)へ
道成に右手に盛川を観ながら進み約2.2kmで盛川支流の大野川の橋を渡って直ぐ右(北東)へ、盛街道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/ec9cd9a9cc58f04e3056c51a6f1e8e0c.jpg)
盛川を長明寺橋で渡って踏切を越えます、約500mで道路左手に「長安寺」参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
すぐ先に長安寺の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/bd7bfc47e3ac2d1a03242a3d174ad325.jpg)
東南東向きの参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/d739d934bb408ba2ac1ed93bf459b1d5.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/38e18ff984d5a0caa63fa8927b6a9ec9.jpg)
真宗大谷派 長安寺寺号標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/460afa392160eace6f4a825cb7a3f518.jpg)
山門を潜ると鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/2151f1f017f0a9596d95f2cb246d573f.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/40d00910c265c52137bd726823e063ae.jpg)
説明版です
片杉山長安寺縁起
當山は、京都東本願寺の末寺で真宗大谷派に属する。
開創は平安時代末期と思考される。
開基は正善坊と号して、気仙郡司の嫡流あったが宿因多幸にして、先に比叡山東塔に学び、帰国後、當地に一宇建立して長安寺となす。
當初は天台宗を継承したが、21世正光坊が足利義満将軍の明徳2年(1391年)に、現在の真宗に改宗し、以来ここに、41世の衣鉢を伝え今日に至る。
弘治2年(1556年)火災に遭遇し、惜しくも七堂伽藍恩賜の宝物等、悉く鳥有に帰せり。
現在の本堂は、明治16年(1883年)の創建なり。
山門は、寛政8年(1798年)竣工であるが、藩主伊達公との軋轢に依って、工事中止の命を受けた未完成の建造物である。
鼓楼、鐘楼は桃山建築を模したものである。
諸殿全て、気仙匠の技術に依るものである。
長安寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/2dfccedfc70668abc36b79fb8fdfca3f.jpg)
右手に鼓楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/c7a7c579b2d39c255e2b4fddb2ad1554.jpg)
鼓楼の北東側、庫裏の前に目的にイチョウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/43e582afb2f6d3a1c417045bc8da8e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/e6df40b8b7e8f43917641a1185515623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/09f65fb2cfa6da533155da2b49944a9e.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/738a15707a5717bf3c807cb83dcb13cd.jpg)
大船渡市指定天然記念物「いちょう」の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/211a8c08b4b8a3385571d12a5ab92791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/54c6f5c67d70fa3c3b4e28e0ee2f97cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/e01cfcbc5508f3d4032e2c6a526b478f.jpg)
西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/bdc9b32b245d1d1c8cd9c0d81280b002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/98ebb70215436dbf2266f2a81c0cf408.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/0e0bcfe1ba3a591d7cbfb9eabfefcd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/967220d714f1032b73f3619cb3349594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/14be95a198bd6a71550a8705c49518d0.jpg)
北側にはカヤの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/0a417758cb47b14ad6f4b0b8735e8900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/074dcc110b05afb93d181c8e1f4c81df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/d5236781bfe9412532d0565ef51355f0.jpg)
西側から、目通り幹囲3.5mの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/0a4a182c07f77e237157dab98329fce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/b819755cfff0cd9edbef9253cd1d9a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/69df0588309e988f8130516d84fbc239.jpg)
北側から二本を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・10・16・15・35
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます