平成23年(2011)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生して13年を迎えました
その後も、平成28年((2016)4月14日21時26分以降に立て続けに発生した震度7~6強の熊本地震、今年1月1日の能登半島地震と、日本は地震の多い国です。
今後も、南海トラフや東南海地震、東京湾での直下型地震なども噂されていますので、食料や水・携帯トイレなどの備蓄にも心がけて行きたいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、本日の投稿です
神宝町1丁目は、東久留米市役所の東北東約1.5kmのところ
「東久留米市役所前」信号から「まろにえ富士見通り」を東北東へ進みます
約250mの信号を右(南南東)へ、道成りに東へ進むと約300mで西武池袋線の踏切を越えます
また道成りに北へ進んで約350mで信号を右(東北東)へ都道125号線です
約800mで信号を右(南)へ鋭角に入ります、都道24号線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/0006f2c66027c304eb86c2205ec138d3.jpg)
道成りに東へ進むと、約300mで右手に北北西向き参道で氷川神社が鎮座します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/f4d5beddda6201a59cb654a7e03f4b17.jpg)
地区の住居表示街区安内(道路の南側に建っていますので下側が北になっています)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/4cccdfa9ce6ed152bb43fded39e350c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/54ad0a578a4a37f0dbf19f985e2a39fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/4d522b2bee7f1cacf8d4cb4c2cb139fd.jpg)
鳥居脇にイチョウです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/d7037689717785a0b90cc192642d15f7.jpg)
保存樹です、平成11年4月1日指定第907号です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/2f883392353cb6c81e71f1793d18ef6b.jpg)
鳥居には「鎮守社」の額が懸かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/6da1896195c2ee209eba350cfcb7078f.jpg)
境内側参道からイチョウを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/34ab45a213af8e9b06e3233d0b836c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/00578fab7aaa131a941af8f8ef678d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/76d36a56a4ddab50078c3004e090ea1c.jpg)
目的のヤマザクラです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/099ad6b90952bcb5a7a654f25f88e2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/0e8086df4917ad52e407b1055af4c624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/b9c23da6b9fe9a9b1d076da3bd94395f.jpg)
西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/e99323fc2e5d5e7bfd0b2ee1537ae0e1.jpg)
東久留米の名木百選No45のプレートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/f7d0ecbbd0ed2d08984fdbfd8c82d0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5f/49b29cc1cc4c13f84946cda6e69a0ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/239f218d5f5407251ee5ec30e7458f7d.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/a96562f79878d43af49d412ea96a7d08.jpg)
手水鉢です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/0e5b3f2a0c44aed02f302a5d9e4f46f4.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/38f349422018621449e7cc741547a92a.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/38cc8ed063ab2686baa2d575daa15d78.jpg)
氷川神社新築落成記念碑です
神山氷川神社由来記
神山氷川神社は、室町の末期・文安年間(1444年~ 49年)に浄牧院創建と共に、その土地堂の鎮守として祭祀せられ、徳川の初期、その地が浄牧院の寺領朱印地と定められるるや、岡野、土屋、並木、新倉、峰岸、志賀野、貫井等神山中心の家系の人々によって護持せられ、社殿は玄和5年浄牧11世陽岳宗春によって再建された。
ついで、遠保、元禄、天明と改修を重ね、後更に大工籐七を棟梁として改築し、天保の改修についで、嘉永元年大改築を行い、その10月21日に遷宮祭祀した。
斯くて明治維新以後完全に神山村の鎮守とし、村民一同によって祭祀せらるることとなり、明治22年にも神山村民一同で修復して、大正、昭和の時代を通し、此の社殿の護持につとめてきた。
然るところ、昭和の第二次世界大戦により社会及び経済状態の大変化に伴い、神山村も神室町、金山町、上の原と改称され、団地その他住宅地として、大きく発展変貌し、氷川神社も此の世相に應じ、大改築の議起り、衆議一決したるにより、岡野平次郎以下15名を建築委員として、喜捨寄進を進め、玉木健夫を棟梁として、根本的に設計大改築を成し遂げ、昭和46年6月5日を以て遷宮鎮座祭を行った。
社殿と共に社務所、公会堂も同時に落成し町民の敬神和楽の道場となり、鎮守神として除災招福の神事を行い、氏子一同の繁栄鎮護の氏神とし神威を増加し、町内安全を祈り、変遷の由来を印、後世に傳えんとするものである。
昭和47年3月吉日
東久留米市長 藤井顕孝 撰
現 浄牧寺31世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/47c9a00da240c074694dc05687a68762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/38a6b0de11fe47425fdaa0fd6de2505a.jpg)
本殿西側のアカマツです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/6f675553a42ae743411afd7da769d7ed.jpg)
保存樹です、へいせい11年4月1日指定第906号です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/7710b3b04b78e6e9e1dac05161de6a94.jpg)
拝殿前からヤマザクラを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/e2850a21850b35d32a2e5b6e5ee8e255.jpg)
拝殿左手(東側)にカシノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/7f4df20e038f38ed83580088e8b90a78.jpg)
保存樹です、平成11年4月1日指定第909号です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/2d66e3aada2b84671a332b96057933e5.jpg)
根本には鳥居新築記念碑です
文面は・・・氷川神社鳥居新築記念碑
氷川神社鳥居は、嘉永3年に建立されたものであり、歳月を経老朽していた処、昭和61年3月23日雪害を被り倒壊した。
よって氏子崇敬者相謀り協賛を得て、7月吉日新装落成を見たものである。
旧基礎石と共に、旧記を残し、神恩益々御加護あらんことを祈念し、茲に記念の碑を建立するものである。
昭和61年10月
神山氷川神社氏子崇敬会一同
*関東地方では、南岸低気圧の影響で春に大雪はありますので注意して下さいね、今年も3月に入って二回ゆくがふりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
その後も、平成28年((2016)4月14日21時26分以降に立て続けに発生した震度7~6強の熊本地震、今年1月1日の能登半島地震と、日本は地震の多い国です。
今後も、南海トラフや東南海地震、東京湾での直下型地震なども噂されていますので、食料や水・携帯トイレなどの備蓄にも心がけて行きたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、本日の投稿です
神宝町1丁目は、東久留米市役所の東北東約1.5kmのところ
「東久留米市役所前」信号から「まろにえ富士見通り」を東北東へ進みます
約250mの信号を右(南南東)へ、道成りに東へ進むと約300mで西武池袋線の踏切を越えます
また道成りに北へ進んで約350mで信号を右(東北東)へ都道125号線です
約800mで信号を右(南)へ鋭角に入ります、都道24号線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/0006f2c66027c304eb86c2205ec138d3.jpg)
道成りに東へ進むと、約300mで右手に北北西向き参道で氷川神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/f4d5beddda6201a59cb654a7e03f4b17.jpg)
地区の住居表示街区安内(道路の南側に建っていますので下側が北になっています)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/4cccdfa9ce6ed152bb43fded39e350c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/54ad0a578a4a37f0dbf19f985e2a39fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/4d522b2bee7f1cacf8d4cb4c2cb139fd.jpg)
鳥居脇にイチョウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/d7037689717785a0b90cc192642d15f7.jpg)
保存樹です、平成11年4月1日指定第907号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/2f883392353cb6c81e71f1793d18ef6b.jpg)
鳥居には「鎮守社」の額が懸かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/6da1896195c2ee209eba350cfcb7078f.jpg)
境内側参道からイチョウを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/34ab45a213af8e9b06e3233d0b836c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/00578fab7aaa131a941af8f8ef678d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/76d36a56a4ddab50078c3004e090ea1c.jpg)
目的のヤマザクラです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/099ad6b90952bcb5a7a654f25f88e2be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/0e8086df4917ad52e407b1055af4c624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/b9c23da6b9fe9a9b1d076da3bd94395f.jpg)
西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/e99323fc2e5d5e7bfd0b2ee1537ae0e1.jpg)
東久留米の名木百選No45のプレートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/f7d0ecbbd0ed2d08984fdbfd8c82d0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5f/49b29cc1cc4c13f84946cda6e69a0ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/239f218d5f5407251ee5ec30e7458f7d.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/a96562f79878d43af49d412ea96a7d08.jpg)
手水鉢です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/0e5b3f2a0c44aed02f302a5d9e4f46f4.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/38f349422018621449e7cc741547a92a.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/38cc8ed063ab2686baa2d575daa15d78.jpg)
氷川神社新築落成記念碑です
神山氷川神社由来記
神山氷川神社は、室町の末期・文安年間(1444年~ 49年)に浄牧院創建と共に、その土地堂の鎮守として祭祀せられ、徳川の初期、その地が浄牧院の寺領朱印地と定められるるや、岡野、土屋、並木、新倉、峰岸、志賀野、貫井等神山中心の家系の人々によって護持せられ、社殿は玄和5年浄牧11世陽岳宗春によって再建された。
ついで、遠保、元禄、天明と改修を重ね、後更に大工籐七を棟梁として改築し、天保の改修についで、嘉永元年大改築を行い、その10月21日に遷宮祭祀した。
斯くて明治維新以後完全に神山村の鎮守とし、村民一同によって祭祀せらるることとなり、明治22年にも神山村民一同で修復して、大正、昭和の時代を通し、此の社殿の護持につとめてきた。
然るところ、昭和の第二次世界大戦により社会及び経済状態の大変化に伴い、神山村も神室町、金山町、上の原と改称され、団地その他住宅地として、大きく発展変貌し、氷川神社も此の世相に應じ、大改築の議起り、衆議一決したるにより、岡野平次郎以下15名を建築委員として、喜捨寄進を進め、玉木健夫を棟梁として、根本的に設計大改築を成し遂げ、昭和46年6月5日を以て遷宮鎮座祭を行った。
社殿と共に社務所、公会堂も同時に落成し町民の敬神和楽の道場となり、鎮守神として除災招福の神事を行い、氏子一同の繁栄鎮護の氏神とし神威を増加し、町内安全を祈り、変遷の由来を印、後世に傳えんとするものである。
昭和47年3月吉日
東久留米市長 藤井顕孝 撰
現 浄牧寺31世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/47c9a00da240c074694dc05687a68762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/38a6b0de11fe47425fdaa0fd6de2505a.jpg)
本殿西側のアカマツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/6f675553a42ae743411afd7da769d7ed.jpg)
保存樹です、へいせい11年4月1日指定第906号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/7710b3b04b78e6e9e1dac05161de6a94.jpg)
拝殿前からヤマザクラを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/e2850a21850b35d32a2e5b6e5ee8e255.jpg)
拝殿左手(東側)にカシノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/7f4df20e038f38ed83580088e8b90a78.jpg)
保存樹です、平成11年4月1日指定第909号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/2d66e3aada2b84671a332b96057933e5.jpg)
根本には鳥居新築記念碑です
文面は・・・氷川神社鳥居新築記念碑
氷川神社鳥居は、嘉永3年に建立されたものであり、歳月を経老朽していた処、昭和61年3月23日雪害を被り倒壊した。
よって氏子崇敬者相謀り協賛を得て、7月吉日新装落成を見たものである。
旧基礎石と共に、旧記を残し、神恩益々御加護あらんことを祈念し、茲に記念の碑を建立するものである。
昭和61年10月
神山氷川神社氏子崇敬会一同
*関東地方では、南岸低気圧の影響で春に大雪はありますので注意して下さいね、今年も3月に入って二回ゆくがふりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます