県民の森は、矢板市役所の北西約10kmのところ
県道272号線を進むと
広い駐車場の先に管理陣所等の建物が並び
中央の道路の先には別荘地があります
森林展示館の北側にも駐車場があり
県民の森従業員さんたちの車が止められています
ここに
車を止めさせて頂くと
直先の車止めのある道路の先にメタセコイアが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/b0662fb44450d532c53c636898b555ca.jpg)
車止めの道路の奥にメタセコイアの巨木が見て来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/b1865887b3b2cd26006f22bfc18a5a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/cdaba7fcff8b37638c8c75ae8eb71a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/915dec654a7a16a7e4e8e970b299b8b1.jpg)
車の回転道路になていたところです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/b5cbd69c20b9020ae397e638711ded84.jpg)
根元にあけぼの太郎のネーム板が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/856f04c62a2581308c7f7a6bf43421fc.jpg)
説明版です
メタセコイア
栃木県林業指導所会所記念樹
分類 スギ科 メタセコイア属
学名 Metasequoia glyptostroboides
和名 アケボノスギ 一般にメタセコイアと呼ばれている
メタセコイアは地球上から絶滅したと思はれていた化石植物に命
名された属名であるが、1945年中国の奥地にわずかに生き残っ
ているのが発見されその種子から育てられた苗木が1949年日本
に届けられた。
1953年栃木県林業指導所がこの地に開所されたとき開所記念
樹として栃木県内で最初に植えられた。
平成15年4月(50周年記念)
白樺会有志
栃木県民の森管理事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/856560d67dce3798a0c2286f7ded0d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/9bb3787e1b53a7ff6823597185880858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/45414d7013345f51f4ef91caef69cd3e.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/affb1a76212889d28ea78c7be269371b.jpg)
西側にフウという名前の木があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/56a51776c499ea503306890ba7b64559.jpg)
説明版です
記念樹 フウ
樹種名 フウ(楓)マンサク科 Liqidambar formosana Hance
平成15年4月17日植栽
このフウの木は、白樺会設立50周年行事の折に植えた記念樹です。
楓は享保年間八代将軍吉宗公が中国から移入したのが初めですが、こ
の木はその時の木を祖先として生まれたものです。
昔、楓の紅葉がすばらしいことを伝え聞いた日本の文人が、この字を
カエデにあてました。
いつまでも長く生き、県民の森に秋の彩を添えてくれることを期待し
ます。
白樺会とは かつてこの地にあった栃木県林業指導所関係者が集う会です。
白樺会有志
栃木県民の森管理事務所
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ここまで、10月22日の取材でした
県道272号線を進むと
広い駐車場の先に管理陣所等の建物が並び
中央の道路の先には別荘地があります
森林展示館の北側にも駐車場があり
県民の森従業員さんたちの車が止められています
ここに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
直先の車止めのある道路の先にメタセコイアが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/b0662fb44450d532c53c636898b555ca.jpg)
車止めの道路の奥にメタセコイアの巨木が見て来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/b1865887b3b2cd26006f22bfc18a5a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/cdaba7fcff8b37638c8c75ae8eb71a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/915dec654a7a16a7e4e8e970b299b8b1.jpg)
車の回転道路になていたところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/b5cbd69c20b9020ae397e638711ded84.jpg)
根元にあけぼの太郎のネーム板が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/856f04c62a2581308c7f7a6bf43421fc.jpg)
説明版です
メタセコイア
栃木県林業指導所会所記念樹
分類 スギ科 メタセコイア属
学名 Metasequoia glyptostroboides
和名 アケボノスギ 一般にメタセコイアと呼ばれている
メタセコイアは地球上から絶滅したと思はれていた化石植物に命
名された属名であるが、1945年中国の奥地にわずかに生き残っ
ているのが発見されその種子から育てられた苗木が1949年日本
に届けられた。
1953年栃木県林業指導所がこの地に開所されたとき開所記念
樹として栃木県内で最初に植えられた。
平成15年4月(50周年記念)
白樺会有志
栃木県民の森管理事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/856560d67dce3798a0c2286f7ded0d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/9bb3787e1b53a7ff6823597185880858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/45414d7013345f51f4ef91caef69cd3e.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/affb1a76212889d28ea78c7be269371b.jpg)
西側にフウという名前の木があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/56a51776c499ea503306890ba7b64559.jpg)
説明版です
記念樹 フウ
樹種名 フウ(楓)マンサク科 Liqidambar formosana Hance
平成15年4月17日植栽
このフウの木は、白樺会設立50周年行事の折に植えた記念樹です。
楓は享保年間八代将軍吉宗公が中国から移入したのが初めですが、こ
の木はその時の木を祖先として生まれたものです。
昔、楓の紅葉がすばらしいことを伝え聞いた日本の文人が、この字を
カエデにあてました。
いつまでも長く生き、県民の森に秋の彩を添えてくれることを期待し
ます。
白樺会とは かつてこの地にあった栃木県林業指導所関係者が集う会です。
白樺会有志
栃木県民の森管理事務所
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ここまで、10月22日の取材でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます