上北迫代地区は、広野町役場の北約2kmのところ
広野町役場前信号から国道6号線を北東へ、道成りに進んで約1,5kmの新町信号を左(西)へ入ります
道成りに進むと右手に林蔵寺の参道が見えて来ます
参道前に
車を止めさせて頂きましたが、境内南側の
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/87bf9a96abe9ad95bd976428a904c04a.jpg)
参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/ed06fddf76243dbb06055015c5818e7b.jpg)
浄土宗 松原山 秀臨院 林蔵寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/85672a777e5654a30e04da794035a172.jpg)
石段を上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/c50642b1d3f8864972ac893c0deebe00.jpg)
参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/69dce5fabe0a9398838fe25057525a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/8a15166012855d12011a3ff7685ef212.jpg)
参道左手にケヤキが立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/bc96ea7f71e0df23008d44e0cd05defa.jpg)
壊れたスズメバチの巣が落ちています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/910d10c1057bbfbba55c35fc9c7fae48.jpg)
ケヤキのここから落ちたようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/31a10a3c0956937ee4614ddcaa47b481.jpg)
参道右手境内に目的のカヤが見えてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/de075303530f518f53a8cd95f27ea0ab.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/c79048023894b40e747690d9ed3582b2.jpg)
案内板です
「私たちの宗旨」
名称、浄土宗と申します
宗祖、法然上人(源空)
開宗、いまから800年ほど前(鎌倉時代・承安5年)
本尊、阿弥陀如来を御本尊と仰ぎます
称名、南無阿弥陀佛
協議、阿弥陀如来のお誓いを深く信じ、南無阿弥陀佛を称えることによって、どんなおろかな罪深い者でも一切の苦しみから済われ、明るい安らかな毎日を送る事が出来、そのままの姿で立派な人間へと向上し、浄土に生まれることが出来る教えです。
浄土宗歌、月影み いたらぬ星は なけれども ながむる人乃.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/a0da69a3988e6c0828c8798ad03bee75.jpg)
説明版です
広野町指定有形文化財
指定年月日 昭和51年9月1日
阿弥陀如来像
運慶の作と伝えられ、衣文は黒塗りの木製立像である。大型の船形光背を持つ。運慶は鎌倉時代初期の仏師で、父康慶と共に剛健な写実による鎌倉時代の新様式を完成させた。慶派仏師中の第一人者で法印となる。代表作に東大寺南大門仁王、興福寺北円堂の諸仏などがある。
林蔵寺の開山上人は、浄土宗名越派総本山から派遣された良調上人で、文明6年(1474)4月20日入寂。本像は林蔵寺の本尊であり、近年修復された。
・像高 85cm
・光背高 105cm
・全高 157cm
二十五菩薩像
明治27・28年中に建立された御霊屋内に、本黒塗内金箔の厨子に入った二十五菩薩像は、林蔵寺開基の猪狩筑後守隆清公位牌と共に安置されている。もともと猪狩筑後守隆清公代に内仏壇本尊であったと言う。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いに、家康方につかなかった岩城の領主岩城貞隆は、慶長7年に領地を没収され、高倉城城主猪狩一族も所領を失い諸国に四散した。その後、猪狩武満は入道して「寂誉勁寒」と号し、この猪狩公の御持仏及び御位牌を寛文4年(1664)3月に林蔵寺に奉納したと伝えられる。
二十五菩薩信仰は浄土教発展の中で、阿弥陀如来と共に現れる観音・勢至など二十五菩薩来迎を願う信仰として、平安中期以降流布した。京都知恩院の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図」が有名である。
・厨子高 56cm
・幅 45cm
・奥行 32cm
広野町教育委員会 平成15年3月設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/62f7ab0ca4b6fa782ff9d29c90e1b1b1.jpg)
屋根改修記念碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/b7b12dd9ab710ac4fca89b1f6586e5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/7f166fd8de366f0c8fb61cf96b9e6ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/9d1da4c6849f81f5d8a94248a619bae3.jpg)
西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/7149e8cc7786fbc6fd6391f9260a0620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/c9b9d950a7544d553dca66fc457464f1.jpg)
南側(駐車場)から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/6e956c9fbd99095a63c9343b4d2d29ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/aee956f81d28ec9606593c8e76a297f4.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/ad7989a3d72790ac30d84ea60a0ed488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/8a98b558eb87a7ca77b79b1b6de05e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/a668370b48156a5f476be6b7b377cbcc.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/05fed8fef8c97626e5bc22b4e682a9af.jpg)
「林蔵寺のカヤ」天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fc/6b13876532756cf552269a4c66857d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/79b4eff23a339443d886061dcfcd77ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/a9355365ca02f9b891c604c1b74dcc21.jpg)
北側から、目通り幹囲5.1mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/bc7fcbe0ad8cd4ab3294671af120a5bb.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/53899fa09aad22597d543feb42f15448.jpg)
西北西側(本堂前)から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/f1645383b9d39fb620192a8ce6fbf364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/8ed4c70a68a073f9afeaa35b60912c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/379e1593b8a4522c4cf1c66a136a0741.jpg)
カヤの北側境内にイチョウの古木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/7b77ebfe10c2feae51412a3c65b42fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/1a596cb6926f88fd90d0e1cfdbbf599f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/05d01e7fedff14e1585982798f55cb4d.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/fe3451d27f3a17fddb28409902cd5e7e.jpg)
「林蔵寺のイチョウ」の天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/e6c44b258f56bcb9a10c5c5365357156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/72ee676808bafb1126caa3ffff242847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/ec5fe721d5cce312c8665943c2fcbfe3.jpg)
東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
広野町役場前信号から国道6号線を北東へ、道成りに進んで約1,5kmの新町信号を左(西)へ入ります
道成りに進むと右手に林蔵寺の参道が見えて来ます
参道前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/87bf9a96abe9ad95bd976428a904c04a.jpg)
参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/ed06fddf76243dbb06055015c5818e7b.jpg)
浄土宗 松原山 秀臨院 林蔵寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/85672a777e5654a30e04da794035a172.jpg)
石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/c50642b1d3f8864972ac893c0deebe00.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/69dce5fabe0a9398838fe25057525a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/8a15166012855d12011a3ff7685ef212.jpg)
参道左手にケヤキが立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/bc96ea7f71e0df23008d44e0cd05defa.jpg)
壊れたスズメバチの巣が落ちています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/910d10c1057bbfbba55c35fc9c7fae48.jpg)
ケヤキのここから落ちたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/31a10a3c0956937ee4614ddcaa47b481.jpg)
参道右手境内に目的のカヤが見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/de075303530f518f53a8cd95f27ea0ab.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/c79048023894b40e747690d9ed3582b2.jpg)
案内板です
「私たちの宗旨」
名称、浄土宗と申します
宗祖、法然上人(源空)
開宗、いまから800年ほど前(鎌倉時代・承安5年)
本尊、阿弥陀如来を御本尊と仰ぎます
称名、南無阿弥陀佛
協議、阿弥陀如来のお誓いを深く信じ、南無阿弥陀佛を称えることによって、どんなおろかな罪深い者でも一切の苦しみから済われ、明るい安らかな毎日を送る事が出来、そのままの姿で立派な人間へと向上し、浄土に生まれることが出来る教えです。
浄土宗歌、月影み いたらぬ星は なけれども ながむる人乃.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/a0da69a3988e6c0828c8798ad03bee75.jpg)
説明版です
広野町指定有形文化財
指定年月日 昭和51年9月1日
阿弥陀如来像
運慶の作と伝えられ、衣文は黒塗りの木製立像である。大型の船形光背を持つ。運慶は鎌倉時代初期の仏師で、父康慶と共に剛健な写実による鎌倉時代の新様式を完成させた。慶派仏師中の第一人者で法印となる。代表作に東大寺南大門仁王、興福寺北円堂の諸仏などがある。
林蔵寺の開山上人は、浄土宗名越派総本山から派遣された良調上人で、文明6年(1474)4月20日入寂。本像は林蔵寺の本尊であり、近年修復された。
・像高 85cm
・光背高 105cm
・全高 157cm
二十五菩薩像
明治27・28年中に建立された御霊屋内に、本黒塗内金箔の厨子に入った二十五菩薩像は、林蔵寺開基の猪狩筑後守隆清公位牌と共に安置されている。もともと猪狩筑後守隆清公代に内仏壇本尊であったと言う。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いに、家康方につかなかった岩城の領主岩城貞隆は、慶長7年に領地を没収され、高倉城城主猪狩一族も所領を失い諸国に四散した。その後、猪狩武満は入道して「寂誉勁寒」と号し、この猪狩公の御持仏及び御位牌を寛文4年(1664)3月に林蔵寺に奉納したと伝えられる。
二十五菩薩信仰は浄土教発展の中で、阿弥陀如来と共に現れる観音・勢至など二十五菩薩来迎を願う信仰として、平安中期以降流布した。京都知恩院の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図」が有名である。
・厨子高 56cm
・幅 45cm
・奥行 32cm
広野町教育委員会 平成15年3月設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/62f7ab0ca4b6fa782ff9d29c90e1b1b1.jpg)
屋根改修記念碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/b7b12dd9ab710ac4fca89b1f6586e5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/7f166fd8de366f0c8fb61cf96b9e6ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/9d1da4c6849f81f5d8a94248a619bae3.jpg)
西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/7149e8cc7786fbc6fd6391f9260a0620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/c9b9d950a7544d553dca66fc457464f1.jpg)
南側(駐車場)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/6e956c9fbd99095a63c9343b4d2d29ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/aee956f81d28ec9606593c8e76a297f4.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/ad7989a3d72790ac30d84ea60a0ed488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/8a98b558eb87a7ca77b79b1b6de05e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/a668370b48156a5f476be6b7b377cbcc.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/05fed8fef8c97626e5bc22b4e682a9af.jpg)
「林蔵寺のカヤ」天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fc/6b13876532756cf552269a4c66857d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/79b4eff23a339443d886061dcfcd77ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/a9355365ca02f9b891c604c1b74dcc21.jpg)
北側から、目通り幹囲5.1mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/bc7fcbe0ad8cd4ab3294671af120a5bb.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/53899fa09aad22597d543feb42f15448.jpg)
西北西側(本堂前)から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/f1645383b9d39fb620192a8ce6fbf364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/8ed4c70a68a073f9afeaa35b60912c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/379e1593b8a4522c4cf1c66a136a0741.jpg)
カヤの北側境内にイチョウの古木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/7b77ebfe10c2feae51412a3c65b42fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/1a596cb6926f88fd90d0e1cfdbbf599f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/05d01e7fedff14e1585982798f55cb4d.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/fe3451d27f3a17fddb28409902cd5e7e.jpg)
「林蔵寺のイチョウ」の天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/e6c44b258f56bcb9a10c5c5365357156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/72ee676808bafb1126caa3ffff242847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/ec5fe721d5cce312c8665943c2fcbfe3.jpg)
東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます