2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね
3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました
では
川田谷地区は、桶川市役所の西約3kmのところ
圏央道桶川北本インターチェンジの北東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/aaa7b3550b84e2d665eaa6504b4d5c33.jpg)
川田谷(市場)東信号です、信号の北東側に墓地があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/5c18c9f8f1378b60db13e7c637984e90.jpg)
案内板があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/07c6823810a471e172de28bf4b748b8d.jpg)
参道になっています、参道左手に
駐車スペースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/4b59e74924ae9fd7ac0a4c8f3dcc6e14.jpg)
墓地前の建物が現在の本堂になるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/4727c911cf2ab465b9d1b3fe81678be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/e7e2928e3ef2b3ff4ada93acb0dadf15.jpg)
正面の桜は染井吉野のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/c16f9c0f47dad2192fb916dc11596274.jpg)
正面から隣の桜が目的のシダレザクラです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/d03a730c8e1a3744d8a34a1bbfa7cc98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/9441f369bde4129f75de7eacbe907b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/28418cf33703cf512877d5a107462819.jpg)
南東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/c6e8c0ce4d5319dd31741ba75ec8f428.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/2635a6ecd061ab8f954c73567f66de68.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/6bdce640491d9e46863bdeead20a0686.jpg)
説明石碑です
桶川市指定文化財 天然記念物
普門寺のしだれ桜
平成8年5月28日指定
東叡山泉福寺の末寺である諏訪山福聚院普門寺は、
平安時代にあたる天長年間に慈覚大師がこの地を訪れ
飢餓に苦しむ人々を助けたことの記憶をとどめるため
に、後世、食物を給した小屋の跡に一寺を建立したと
、開山の由緒を伝えています。
現在は堂宇を失っている普門寺ですが、江戸時代に
は幕府より寺領3石の朱印地を与えられ、また、石戸
領総鎮守であった諏訪神社の別当としても栄えました
。
枝垂桜はエドヒガンザクラの変種であり、イトザク
ラとも呼ばれています。
普門寺のしだれ桜は、毎年3月末、枝垂れた枝に付
く無数のつぼみが花開き、小ぶりの花が咲き連なるそ
の豊かな彩りは、人々に春の盛りの到来を告げてくれ
ます。
樹齢 180年
樹高 11,5m
枝張長 11,4m(東西)
13,6m(南北)
胸高直径 65,3cm
根元径 102,0cm
平成10年3月
諏訪山福聚院普門寺
桶川市教育委員会
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました
では
川田谷地区は、桶川市役所の西約3kmのところ
圏央道桶川北本インターチェンジの北東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/aaa7b3550b84e2d665eaa6504b4d5c33.jpg)
川田谷(市場)東信号です、信号の北東側に墓地があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/5c18c9f8f1378b60db13e7c637984e90.jpg)
案内板があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/07c6823810a471e172de28bf4b748b8d.jpg)
参道になっています、参道左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/4b59e74924ae9fd7ac0a4c8f3dcc6e14.jpg)
墓地前の建物が現在の本堂になるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/4727c911cf2ab465b9d1b3fe81678be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/e7e2928e3ef2b3ff4ada93acb0dadf15.jpg)
正面の桜は染井吉野のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/c16f9c0f47dad2192fb916dc11596274.jpg)
正面から隣の桜が目的のシダレザクラです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/d03a730c8e1a3744d8a34a1bbfa7cc98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/9441f369bde4129f75de7eacbe907b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/28418cf33703cf512877d5a107462819.jpg)
南東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/c6e8c0ce4d5319dd31741ba75ec8f428.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/2635a6ecd061ab8f954c73567f66de68.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/6bdce640491d9e46863bdeead20a0686.jpg)
説明石碑です
桶川市指定文化財 天然記念物
普門寺のしだれ桜
平成8年5月28日指定
東叡山泉福寺の末寺である諏訪山福聚院普門寺は、
平安時代にあたる天長年間に慈覚大師がこの地を訪れ
飢餓に苦しむ人々を助けたことの記憶をとどめるため
に、後世、食物を給した小屋の跡に一寺を建立したと
、開山の由緒を伝えています。
現在は堂宇を失っている普門寺ですが、江戸時代に
は幕府より寺領3石の朱印地を与えられ、また、石戸
領総鎮守であった諏訪神社の別当としても栄えました
。
枝垂桜はエドヒガンザクラの変種であり、イトザク
ラとも呼ばれています。
普門寺のしだれ桜は、毎年3月末、枝垂れた枝に付
く無数のつぼみが花開き、小ぶりの花が咲き連なるそ
の豊かな彩りは、人々に春の盛りの到来を告げてくれ
ます。
樹齢 180年
樹高 11,5m
枝張長 11,4m(東西)
13,6m(南北)
胸高直径 65,3cm
根元径 102,0cm
平成10年3月
諏訪山福聚院普門寺
桶川市教育委員会
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます