鍋田関口地区は、今別町役場の南東約2.5kmのところ
今別名地役場から国道280号線の旧道を東へ進みます
約800mで右へ今別中学校の脇を南へ道成りに進んで国道280号線今別バイパスの信号を過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/614d53d678c90a562849a1bf3be20731.jpg)
約900mの三叉路に「鍋田の大ハリギリ・280m➚」の案内板が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/2800b48f7380d74c1bd2e78884fad06e.jpg)
約200mの道路右側のカーブミラーに案内板です、左へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/16441cde5e2a75baa9648f918362ca8a.jpg)
坂道の先に赤い鳥居が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
鳥居前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/476a254cf5a2c6834581e107f96a7c96.jpg)
説明版です
鍋田の大ハリギリ Nabeta Giant Tree Aralia
ハリギリ(針桐/学名:Kalopanax septemlobus)は、ウコギ科の落葉高木・広葉樹です。木材用語ではセンノキ(栓の木)と呼ばれる木材で、葉がカエデの葉に似ており、天狗のうちわのようにも見えることでも知られています。
「鍋田の大ハリギリ」は、神木として地域住民から親しまれていますが、あらためて全国データ※1と比較した場合、第1位だとされている鹿児島県屋久島にある「花山歩道のハリギリ」には劣りますが、第2位の長野県箕輪町にある「宮脇のハリギリ」に匹敵するほどの巨木であることがわかっています。
樹木データ(2017年現在※2)
生育地:今別町鍋田関口(鍋田稲荷神社境内)
樹種 :ハリギリ
樹齢 :500年(推定)
樹高 :27m(実測)
幹周り:645cm(実測値)
※1、データ参考:宮誠両「巨木学」
※2、データ参考:斎藤嘉次雄(2010)「青森県の巨樹・古木を訪ねて」東奥日報社
*長野県箕輪町の「宮脇のハリギリ」は、2020年7月28日にこのブログで紹介させて頂いたとおり、2000年に伐られてしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
*単体のハリギリでは無い3本の合体木ですが、青森県弘前市高杉尾上山の「身代地蔵尊のハリギリ」は目通り幹囲10m(日本一?)を越えるそうなので、後日紹介させて頂きたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/a2ab5c3a09abff2cc8f84124e32d1577.jpg)
社殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/4b6516e3b6e9a30e83ca42db55b28b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/c29259e468b54ca04d9459b8c3f30385.jpg)
社殿の右手境内に目的のハリギリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/580ba53314655b1e8a7bc62f2b9f531e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/57e26353936ee092f2a8d1924a61197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/e2d28f1d220486f673c9c953a59d5b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/3eea4f264a7a0e2a29b385448e1903cd.jpg)
東南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/1be5b79c02397d0290c678205fa3519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/2431f7f2e665f9c32634a645872f89c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/1e2faa15767e61d4eb0990a7a403c781.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/1f622b3b3cc21eec612bb2470e545e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/3a124ead1b57d5f44b3903fb87ceadf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/08b9537688f6f45be780406c445eb639.jpg)
南西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
今別名地役場から国道280号線の旧道を東へ進みます
約800mで右へ今別中学校の脇を南へ道成りに進んで国道280号線今別バイパスの信号を過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8b/614d53d678c90a562849a1bf3be20731.jpg)
約900mの三叉路に「鍋田の大ハリギリ・280m➚」の案内板が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/2800b48f7380d74c1bd2e78884fad06e.jpg)
約200mの道路右側のカーブミラーに案内板です、左へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/16441cde5e2a75baa9648f918362ca8a.jpg)
坂道の先に赤い鳥居が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
鳥居前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/476a254cf5a2c6834581e107f96a7c96.jpg)
説明版です
鍋田の大ハリギリ Nabeta Giant Tree Aralia
ハリギリ(針桐/学名:Kalopanax septemlobus)は、ウコギ科の落葉高木・広葉樹です。木材用語ではセンノキ(栓の木)と呼ばれる木材で、葉がカエデの葉に似ており、天狗のうちわのようにも見えることでも知られています。
「鍋田の大ハリギリ」は、神木として地域住民から親しまれていますが、あらためて全国データ※1と比較した場合、第1位だとされている鹿児島県屋久島にある「花山歩道のハリギリ」には劣りますが、第2位の長野県箕輪町にある「宮脇のハリギリ」に匹敵するほどの巨木であることがわかっています。
樹木データ(2017年現在※2)
生育地:今別町鍋田関口(鍋田稲荷神社境内)
樹種 :ハリギリ
樹齢 :500年(推定)
樹高 :27m(実測)
幹周り:645cm(実測値)
※1、データ参考:宮誠両「巨木学」
※2、データ参考:斎藤嘉次雄(2010)「青森県の巨樹・古木を訪ねて」東奥日報社
*長野県箕輪町の「宮脇のハリギリ」は、2020年7月28日にこのブログで紹介させて頂いたとおり、2000年に伐られてしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
*単体のハリギリでは無い3本の合体木ですが、青森県弘前市高杉尾上山の「身代地蔵尊のハリギリ」は目通り幹囲10m(日本一?)を越えるそうなので、後日紹介させて頂きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/a2ab5c3a09abff2cc8f84124e32d1577.jpg)
社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/4b6516e3b6e9a30e83ca42db55b28b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/c29259e468b54ca04d9459b8c3f30385.jpg)
社殿の右手境内に目的のハリギリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/580ba53314655b1e8a7bc62f2b9f531e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/57e26353936ee092f2a8d1924a61197f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/e2d28f1d220486f673c9c953a59d5b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/3eea4f264a7a0e2a29b385448e1903cd.jpg)
東南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/1be5b79c02397d0290c678205fa3519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/2431f7f2e665f9c32634a645872f89c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/1e2faa15767e61d4eb0990a7a403c781.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/1f622b3b3cc21eec612bb2470e545e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/3a124ead1b57d5f44b3903fb87ceadf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/08b9537688f6f45be780406c445eb639.jpg)
南西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます