新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です、期間延長になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
その前に・・・
白州町花水地区は、北杜市役所の西北西約8kmのところ
国道20号線の台ヶ原中信号から県道606号線を北へ
釜無川を渡って左岸側へ、坂道を登っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/a0888fe8019170f1d4b6ced303106f05.jpg)
道路右に清泰寺があります、写真の手前右に参道石段が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
参道石段下の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/740b85592a3ccb84b8ebe22405095bea.jpg)
参道石段脇の大きな宝篋印塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/8c0e482b0919a311e358a493d933f99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/d839a0cf191fd45d7c9b1a8bf166e9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/fa0010b4ecc5e9a6d00f788c999d6768.jpg)
参道石段です、目的のカヤは石段上右側に在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/41fdcccf399207b46a7f95a6d105f0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/ad3ece2d826dfa4ecb7bc1e48e3d5144.jpg)
霊長山 清泰寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/e526a7854c429cef7b4d7cac1f7246a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/920e5d3b7e0294eb7bddccae14f67cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/0b816d841b98333636db9eb7a334f5d5.jpg)
石段上のカヤの幹が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/7bcb60f08b96dbaba8b859f34e529468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/483f9eddc26a16dcdc84c2c300fc1a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/cf0180d1617b8abe0d81829dc8f6f1e8.jpg)
南東側から見ましたが、枝が繁って良く解りませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/b450533d7934ee7cc012ad660852be36.jpg)
中段の道路脇に説明版です
山梨県指定天然記念物
清泰寺のカヤ
所在地 山梨県北杜市白州町花水1461番地
所有者 清泰寺
指定年月日 昭和43年2月8日
カヤ(榧)はイチイ科カヤ属の常緑針葉樹で、日本
列島と朝鮮半島の暖地の山地に自然分布する。日本で
は東北地方南部が分布の北限である。雌雄異株で成長
が遅い。雌株の実は食用となり、山梨県では郷土食「
かやめ」が知られる。木材は芳香を放ち、光沢があっ
て美しく、加工しやすいため、最高級の碁盤、将棋盤
の材料として、また工芸品の素材にも利用される。
寺伝によると、清泰寺はもと天台宗で、大治2年(
1127年)創建、開基は新羅三郎義光の子、義清と
という。その後、文明6年(1474年)雲鷹玄俊和
尚により曹洞宗へ改宗した際、記念にカヤを植えたと
伝えられている。
清泰寺のカヤは根回り7,7m。県下屈指の巨木で
、植物学上貴重な個体である。
山梨県教育委員会
北杜市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/2ce297dcaab903153eb55452d202cbc7.jpg)
山梨の巨樹・名木100選です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/28ea92f065f64906ec7c8d9adec07b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/bf776370099ba588235e048c3794c365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/6f1f55ba3dd116c179ceeeef0e312068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/d55d1346caf1e978b72fd9b7cc761e16.jpg)
石段の途中から太い幹を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/78daa24301258b04d0cab527295d8719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/fc1a8b3361d8612461b58ef6a92bb3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/2cd2608f52f1e58e7defc0556f5de5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/c10af4274ddda2cfbb51cc60f19b43b8.jpg)
石段を上がって西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/c3768d20cdb28e7bc0bf98261e8b0782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/27131fe908917fc224dea3cb609a767b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/2f66ce1cae4b8d6d6e494f82f85b0ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/c29f6b45186ed9b00efb6d8e70d8736c.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、お参りしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/edc1317eaf36f37ecfc7888050525112.jpg)
山門の四脚門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/51554970c9eaaa608ecddc54ffcc9f61.jpg)
石仏の並ぶ石畳の参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/6156058f5a042449e86718f7d4a16c48.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/815a2513668d904d290284e7ed6ce99b.jpg)
右手には鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/9f9f7de2cdd129ad153857a339c363a3.jpg)
本堂前にはキンモクセイでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/9c0271248dbfc70eddd58af2a51fd5cf.jpg)
本堂西側には「中興開基 曲渕氏墓所」です、家形の墓石が珍しいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/244425c33dc632fa296ea6d79a0ee916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/426cd02636745816658f57f0bf52a080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/134830281aa2c5bcac2a7c6ccee5adf9.jpg)
本堂裏の墓所の中にもカヤの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/456301ca795c2c0496e4bb9033f3a909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/68e31607c576d85ea863ff37acb85ee2.jpg)
境内南西側にも数本のカヤの大木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
その前に・・・
白州町花水地区は、北杜市役所の西北西約8kmのところ
国道20号線の台ヶ原中信号から県道606号線を北へ
釜無川を渡って左岸側へ、坂道を登っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/a0888fe8019170f1d4b6ced303106f05.jpg)
道路右に清泰寺があります、写真の手前右に参道石段が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
参道石段下の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/740b85592a3ccb84b8ebe22405095bea.jpg)
参道石段脇の大きな宝篋印塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/8c0e482b0919a311e358a493d933f99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/d839a0cf191fd45d7c9b1a8bf166e9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/fa0010b4ecc5e9a6d00f788c999d6768.jpg)
参道石段です、目的のカヤは石段上右側に在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/41fdcccf399207b46a7f95a6d105f0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/ad3ece2d826dfa4ecb7bc1e48e3d5144.jpg)
霊長山 清泰寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/e526a7854c429cef7b4d7cac1f7246a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/920e5d3b7e0294eb7bddccae14f67cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/0b816d841b98333636db9eb7a334f5d5.jpg)
石段上のカヤの幹が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/7bcb60f08b96dbaba8b859f34e529468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/483f9eddc26a16dcdc84c2c300fc1a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/cf0180d1617b8abe0d81829dc8f6f1e8.jpg)
南東側から見ましたが、枝が繁って良く解りませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/b450533d7934ee7cc012ad660852be36.jpg)
中段の道路脇に説明版です
山梨県指定天然記念物
清泰寺のカヤ
所在地 山梨県北杜市白州町花水1461番地
所有者 清泰寺
指定年月日 昭和43年2月8日
カヤ(榧)はイチイ科カヤ属の常緑針葉樹で、日本
列島と朝鮮半島の暖地の山地に自然分布する。日本で
は東北地方南部が分布の北限である。雌雄異株で成長
が遅い。雌株の実は食用となり、山梨県では郷土食「
かやめ」が知られる。木材は芳香を放ち、光沢があっ
て美しく、加工しやすいため、最高級の碁盤、将棋盤
の材料として、また工芸品の素材にも利用される。
寺伝によると、清泰寺はもと天台宗で、大治2年(
1127年)創建、開基は新羅三郎義光の子、義清と
という。その後、文明6年(1474年)雲鷹玄俊和
尚により曹洞宗へ改宗した際、記念にカヤを植えたと
伝えられている。
清泰寺のカヤは根回り7,7m。県下屈指の巨木で
、植物学上貴重な個体である。
山梨県教育委員会
北杜市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/2ce297dcaab903153eb55452d202cbc7.jpg)
山梨の巨樹・名木100選です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/28ea92f065f64906ec7c8d9adec07b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/bf776370099ba588235e048c3794c365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/6f1f55ba3dd116c179ceeeef0e312068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/d55d1346caf1e978b72fd9b7cc761e16.jpg)
石段の途中から太い幹を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/78daa24301258b04d0cab527295d8719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/fc1a8b3361d8612461b58ef6a92bb3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/2cd2608f52f1e58e7defc0556f5de5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/c10af4274ddda2cfbb51cc60f19b43b8.jpg)
石段を上がって西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/c3768d20cdb28e7bc0bf98261e8b0782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/27131fe908917fc224dea3cb609a767b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/2f66ce1cae4b8d6d6e494f82f85b0ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/c29f6b45186ed9b00efb6d8e70d8736c.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、お参りしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/edc1317eaf36f37ecfc7888050525112.jpg)
山門の四脚門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/51554970c9eaaa608ecddc54ffcc9f61.jpg)
石仏の並ぶ石畳の参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/6156058f5a042449e86718f7d4a16c48.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/815a2513668d904d290284e7ed6ce99b.jpg)
右手には鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/9f9f7de2cdd129ad153857a339c363a3.jpg)
本堂前にはキンモクセイでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/9c0271248dbfc70eddd58af2a51fd5cf.jpg)
本堂西側には「中興開基 曲渕氏墓所」です、家形の墓石が珍しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/244425c33dc632fa296ea6d79a0ee916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/426cd02636745816658f57f0bf52a080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/134830281aa2c5bcac2a7c6ccee5adf9.jpg)
本堂裏の墓所の中にもカヤの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/456301ca795c2c0496e4bb9033f3a909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/68e31607c576d85ea863ff37acb85ee2.jpg)
境内南西側にも数本のカヤの大木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます