龍雲寺は、曹洞宗の寺院で、陽廣山龍雲寺と号します
(常正寺の説明版に有った銀杏が気になってやって来ました)
川崎町役場の東約1kmのところ
県道14号線亘理大河原川崎線を東へ
龍雲寺の案内板が有りますので左の農道へ
田圃の風景の中にぽつんと龍雲寺が有ります
山門東側に広い
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/483c1e341b0af2ca40949597636b91ba.jpg)
案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/88b0e2ab93c8978d7de0dbee094b1bc9.jpg)
龍雲寺入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/de271fac8beff50d45b0abc4dff9392b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/ef3f88683bf6df195eb13c5df643b4fd.jpg)
陽廣山 龍雲寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/6e4777ce06e3b198706aa579423e87ec.jpg)
六地蔵様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/37e1632485daa3fade804507b97a3072.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/9829d17b82f9f7e578fc56262590e58f.jpg)
山門右手に鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/ea567034df62635b56c88277b0fbedd5.jpg)
山門と鐘楼の間の鶴仙堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/db629089530f0981d3ace5557ff1b44d.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/4796e59bb74de7cf15590228b015b58f.jpg)
本堂前にはシダレザクラが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
墓地は、境内から南にすこし離れていますので又
車で移動しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/618b2a05ff0e8bd3598db2a8cfcb7c1c.jpg)
墓地前の説明版です
龍雲寺と川崎館主
龍雲寺は、川崎館主砂金氏と
川崎伊達氏の菩提寺である。
関ヶ原役後、中ノ内城主(本
城)砂金氏11代右兵衛実常が
川崎館(城山)を築き、龍雲寺
を勧請して、元和4年(161
8年)現在の町割りをつくり、
城下町兼宿場町川崎お出現させ
、川崎の館主となった。初代か
ら7代までは本砂金に眠り、8
代以降は川崎に依り、約百年続
いた砂金氏も元禄15年断絶し
た。
肉眼で判読できるのは14代
藤常公の墓碑だけである。
その20年後の享保7年(1
723年)5代藩主吉村公は、
要害の地川崎を重視して、伊達
一門を配し知行二千石を下賜し
た。便宜上川崎伊達氏と称する
が、ここに眠る館主は、2代村
詮公から明治維新を迎えた8代
邦賢公の七公である。
この他、山門脇にある梁川庄
八の袈裟掛け地蔵が有名である
。
平成12年8月
川崎町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/07fbb86cd31e210427863b2c95183638.jpg)
墓地前の案内板です、まずは砂金家墓所に向いましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/d14285f8f63f89341a080547ac6e09f4.jpg)
常正寺の説明版に有った銀杏でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/570959211b2118a6985b076bf5747577.jpg)
砂金氏墓所です、大きい石碑が二代砂金佐渡隆常公のものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/ce3a0cebe3de752f905c314422b3d73f.jpg)
川崎館主砂金氏 初代龍雲寺殿門州禅無大居士
(砂金右衛門右兵衛実常)
二代清浄院殿賢庵叟古大禅定門
(俗名 砂金佐渡隆常)
延宝5(1677)年7月19日没(55歳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/eecbdc32dd6f1aea2ff7ba6b98427cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/96d31315688386fca8b51a29b9ee17df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/76738450ca1a2ae366c5303987436852.jpg)
墓所の近くにはシダレザクラとイチョウの大木が3本あります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
川崎伊達家墓所へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/b997f983fc28d268639a9e68fe6a5b7e.jpg)
大きな標柱が建っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/43122abe1d235cd547486ad6c68e5d62.jpg)
二代 村詮(むらあき)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/faebf478a316eb6c37c732ed8d857431.jpg)
三代 村敏(むらとし)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/d03ee09c034dc0236d254fb888b88343.jpg)
四代 村煕(むらひろ)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/2723656659a802e517c7f1fd5d2a32c9.jpg)
五代 村賢(むらかた)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/f0e314541d39db4a4ba58ca64aeec71a.jpg)
六代 宗和(むねより)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/d28030c5c7f40d0688f4ff41a11e8de7.jpg)
七代 邦和(くにより)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5f27a8eead9e5ebc4828e265f2748a3e.jpg)
八代 邦賢(くにかた)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/bd8fe733e236dd3035466e1cd87aac76.jpg)
八代室の墓石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/bb9ee6bd1c707a0bc71bdcfba7d52093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/77535d96c6cfc8518e4991886ff36353.jpg)
向かい側(墓地側)には、川崎館主子女の墓石が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/7bd38ccb47d822ddbf6082b62cfabf63.jpg)
龍雲寺山門前から雪雲のかかった蔵王を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(常正寺の説明版に有った銀杏が気になってやって来ました)
川崎町役場の東約1kmのところ
県道14号線亘理大河原川崎線を東へ
龍雲寺の案内板が有りますので左の農道へ
田圃の風景の中にぽつんと龍雲寺が有ります
山門東側に広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/483c1e341b0af2ca40949597636b91ba.jpg)
案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/88b0e2ab93c8978d7de0dbee094b1bc9.jpg)
龍雲寺入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/de271fac8beff50d45b0abc4dff9392b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/ef3f88683bf6df195eb13c5df643b4fd.jpg)
陽廣山 龍雲寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/6e4777ce06e3b198706aa579423e87ec.jpg)
六地蔵様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/37e1632485daa3fade804507b97a3072.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/9829d17b82f9f7e578fc56262590e58f.jpg)
山門右手に鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/ea567034df62635b56c88277b0fbedd5.jpg)
山門と鐘楼の間の鶴仙堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/db629089530f0981d3ace5557ff1b44d.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/4796e59bb74de7cf15590228b015b58f.jpg)
本堂前にはシダレザクラが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
墓地は、境内から南にすこし離れていますので又
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/618b2a05ff0e8bd3598db2a8cfcb7c1c.jpg)
墓地前の説明版です
龍雲寺と川崎館主
龍雲寺は、川崎館主砂金氏と
川崎伊達氏の菩提寺である。
関ヶ原役後、中ノ内城主(本
城)砂金氏11代右兵衛実常が
川崎館(城山)を築き、龍雲寺
を勧請して、元和4年(161
8年)現在の町割りをつくり、
城下町兼宿場町川崎お出現させ
、川崎の館主となった。初代か
ら7代までは本砂金に眠り、8
代以降は川崎に依り、約百年続
いた砂金氏も元禄15年断絶し
た。
肉眼で判読できるのは14代
藤常公の墓碑だけである。
その20年後の享保7年(1
723年)5代藩主吉村公は、
要害の地川崎を重視して、伊達
一門を配し知行二千石を下賜し
た。便宜上川崎伊達氏と称する
が、ここに眠る館主は、2代村
詮公から明治維新を迎えた8代
邦賢公の七公である。
この他、山門脇にある梁川庄
八の袈裟掛け地蔵が有名である
。
平成12年8月
川崎町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/07fbb86cd31e210427863b2c95183638.jpg)
墓地前の案内板です、まずは砂金家墓所に向いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/d14285f8f63f89341a080547ac6e09f4.jpg)
常正寺の説明版に有った銀杏でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/570959211b2118a6985b076bf5747577.jpg)
砂金氏墓所です、大きい石碑が二代砂金佐渡隆常公のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/ce3a0cebe3de752f905c314422b3d73f.jpg)
川崎館主砂金氏 初代龍雲寺殿門州禅無大居士
(砂金右衛門右兵衛実常)
二代清浄院殿賢庵叟古大禅定門
(俗名 砂金佐渡隆常)
延宝5(1677)年7月19日没(55歳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/eecbdc32dd6f1aea2ff7ba6b98427cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/96d31315688386fca8b51a29b9ee17df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/76738450ca1a2ae366c5303987436852.jpg)
墓所の近くにはシダレザクラとイチョウの大木が3本あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
川崎伊達家墓所へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/b997f983fc28d268639a9e68fe6a5b7e.jpg)
大きな標柱が建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/43122abe1d235cd547486ad6c68e5d62.jpg)
二代 村詮(むらあき)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/faebf478a316eb6c37c732ed8d857431.jpg)
三代 村敏(むらとし)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/d03ee09c034dc0236d254fb888b88343.jpg)
四代 村煕(むらひろ)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/2723656659a802e517c7f1fd5d2a32c9.jpg)
五代 村賢(むらかた)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/f0e314541d39db4a4ba58ca64aeec71a.jpg)
六代 宗和(むねより)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/d28030c5c7f40d0688f4ff41a11e8de7.jpg)
七代 邦和(くにより)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5f27a8eead9e5ebc4828e265f2748a3e.jpg)
八代 邦賢(くにかた)公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/bd8fe733e236dd3035466e1cd87aac76.jpg)
八代室の墓石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/bb9ee6bd1c707a0bc71bdcfba7d52093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/77535d96c6cfc8518e4991886ff36353.jpg)
向かい側(墓地側)には、川崎館主子女の墓石が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/7bd38ccb47d822ddbf6082b62cfabf63.jpg)
龍雲寺山門前から雪雲のかかった蔵王を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます