高瀬地区は、上板町役場の南南東約1.5kmのところ
上板町役場を東へ出ます、約100mで右(南)へ
約1.1kmの宮川内谷川を上板橋で渡った丁字路の信号を左(東)へ、県道14号線です
約800mで信号を右(南)へ、約800mで右(南西)へ、またすぐに左(南)へと曲がると
天目一神社の東側道路ですので、そのまま南側の参道に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/ac3a06b00dac7172c8d8899a23c27b05.jpg)
南側参道から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/410a8ee62aa2613f06db41bb53d74595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/573312029d736c2e2abd0a95e9f365aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/9e66a7932c11a162ebd4bfdfae468b22.jpg)
鳥居です、鳥居左手後方に見えているのが目的のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/42168687dfa76596349cfdc26bec81fa.jpg)
「天目一神社」社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/31dd57efbd48e3335740c5ea03c03049.jpg)
説明版です
天目一神社(あめいちじんじゃ)
1、御祭神 天目一筒命(あめのまひとつつみこと)
1、鎮座地 板野郡上板町高瀬字天目一1015番地1
1、御由緒 当神社の御鎮座の年歴詳らかならざるも、古伝にによれば天平年間の創祠といふ。
高瀬村は、往古鋳物師村と称し、此の地にあって業を営む鋳物師たちが祖神の徳を敬仰して、神霊を勧請したものである。
鋳工、鍛工、鉄工の業に携はる人達、今も尚御神徳に厚い信仰が寄せられている。
現在の社殿は、昭和56年10月氏子崇敬者の寄付によって造営した。
祭日例祭10月10日、・祭12月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/5f371c0ff9ececd2cb3065ac25288295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/44343a2f26485ce6f5f97864bb277380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/6d549fa2c7494ac8c148ef9a819ce83c.jpg)
南東側から、太い注連縄が巻かれた御神木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/074d70302b5e38e5d209c2d3df6a58c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/ad61c2896ffed35cdbbeb5f802961667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/f0c4985457e8e0aab3e6b64f574e53ef.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/72146d98b096ae8f08715c6753c4f1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/ad7add09f826acf3c5c5883065fcf963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/1865c2678c7c2f192719eef456886092.jpg)
北東側から、樹高22m、目通り幹囲5.5mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/d2134f1292b0c68372dd29d4d0ee672b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/c817ff668d22037b4a5be6e0f85213c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/cc968ef1c94616d92e98c051811dd371.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/80098f300f1b1c94f51130eda64627c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/6977c47b5558bf3d9fd14ee64455bd99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/b0ea18f3806532f671f2a0340fea4545.jpg)
西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/f2174e81c02e4c115189998051dbf5de.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/cb3706a535865e021e4513063ca94118.jpg)
造営記念碑です
天目一神社御造営記念碑
鋳物師、鍛治、鉄工の祖神と仰ぐ天目一筒命を奉祀する。
天目一神社の由縁は、遠く天平年間の創建と伝えらる。
その御神徳弥盛に耀きて、古来鋳鉄工を業とする人達の崇敬殊の外厚し。
然るに、御本殿並びに諸建物、幾十星霜を経て、老朽著しく、御神慮を畏みまつる氏子等その総意を結集・・に御造営奉賛会を結び、熱誠以つて多額の浄財を寄進す。
氏子総代をはじめ奉賛会役員一同誠意を藎し、昭和の御造営見事竣成し境域の結構また一新せり。
茲に神域赫々たる天目一神社御造営奉仕の要録を誌す。
昭和56年5月吉日 天目一神社宮司 金倉文雄・天目一神社 氏子中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/626bc9061594b8addb67cf14657078d4.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/bd77d7596cc394d65c04858361e5c903.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/3db35db66954bd800b0ef249add6f582.jpg)
境内社の石祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/9ae8f09e3d086f40f3fa325caf122ca1.jpg)
西側にイチョウです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/28111318121b8bd6ead8c176abd43e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/571a7b20dd09608596746dfae64afdbd.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/26b9b722ffe1a480f4075697678b6b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/a385de5afb2201e7aeb09f2b7fa81dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/760d28094dec6e18948005729dfbdc10.jpg)
北側から、幹の上部分が枯れてしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/23603bc793bef8129a305a83796c9179.jpg)
本殿西側には、忠魂碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・7・40
上板町役場を東へ出ます、約100mで右(南)へ
約1.1kmの宮川内谷川を上板橋で渡った丁字路の信号を左(東)へ、県道14号線です
約800mで信号を右(南)へ、約800mで右(南西)へ、またすぐに左(南)へと曲がると
天目一神社の東側道路ですので、そのまま南側の参道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/ac3a06b00dac7172c8d8899a23c27b05.jpg)
南側参道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/410a8ee62aa2613f06db41bb53d74595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/573312029d736c2e2abd0a95e9f365aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/9e66a7932c11a162ebd4bfdfae468b22.jpg)
鳥居です、鳥居左手後方に見えているのが目的のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/42168687dfa76596349cfdc26bec81fa.jpg)
「天目一神社」社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/31dd57efbd48e3335740c5ea03c03049.jpg)
説明版です
天目一神社(あめいちじんじゃ)
1、御祭神 天目一筒命(あめのまひとつつみこと)
1、鎮座地 板野郡上板町高瀬字天目一1015番地1
1、御由緒 当神社の御鎮座の年歴詳らかならざるも、古伝にによれば天平年間の創祠といふ。
高瀬村は、往古鋳物師村と称し、此の地にあって業を営む鋳物師たちが祖神の徳を敬仰して、神霊を勧請したものである。
鋳工、鍛工、鉄工の業に携はる人達、今も尚御神徳に厚い信仰が寄せられている。
現在の社殿は、昭和56年10月氏子崇敬者の寄付によって造営した。
祭日例祭10月10日、・祭12月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/5f371c0ff9ececd2cb3065ac25288295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/44343a2f26485ce6f5f97864bb277380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/6d549fa2c7494ac8c148ef9a819ce83c.jpg)
南東側から、太い注連縄が巻かれた御神木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/074d70302b5e38e5d209c2d3df6a58c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/ad61c2896ffed35cdbbeb5f802961667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/f0c4985457e8e0aab3e6b64f574e53ef.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/72146d98b096ae8f08715c6753c4f1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/ad7add09f826acf3c5c5883065fcf963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/1865c2678c7c2f192719eef456886092.jpg)
北東側から、樹高22m、目通り幹囲5.5mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/d2134f1292b0c68372dd29d4d0ee672b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/c817ff668d22037b4a5be6e0f85213c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/cc968ef1c94616d92e98c051811dd371.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/80098f300f1b1c94f51130eda64627c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/6977c47b5558bf3d9fd14ee64455bd99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/b0ea18f3806532f671f2a0340fea4545.jpg)
西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/f2174e81c02e4c115189998051dbf5de.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/cb3706a535865e021e4513063ca94118.jpg)
造営記念碑です
天目一神社御造営記念碑
鋳物師、鍛治、鉄工の祖神と仰ぐ天目一筒命を奉祀する。
天目一神社の由縁は、遠く天平年間の創建と伝えらる。
その御神徳弥盛に耀きて、古来鋳鉄工を業とする人達の崇敬殊の外厚し。
然るに、御本殿並びに諸建物、幾十星霜を経て、老朽著しく、御神慮を畏みまつる氏子等その総意を結集・・に御造営奉賛会を結び、熱誠以つて多額の浄財を寄進す。
氏子総代をはじめ奉賛会役員一同誠意を藎し、昭和の御造営見事竣成し境域の結構また一新せり。
茲に神域赫々たる天目一神社御造営奉仕の要録を誌す。
昭和56年5月吉日 天目一神社宮司 金倉文雄・天目一神社 氏子中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/626bc9061594b8addb67cf14657078d4.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/bd77d7596cc394d65c04858361e5c903.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/3db35db66954bd800b0ef249add6f582.jpg)
境内社の石祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/9ae8f09e3d086f40f3fa325caf122ca1.jpg)
西側にイチョウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/28111318121b8bd6ead8c176abd43e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/571a7b20dd09608596746dfae64afdbd.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/26b9b722ffe1a480f4075697678b6b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/a385de5afb2201e7aeb09f2b7fa81dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/760d28094dec6e18948005729dfbdc10.jpg)
北側から、幹の上部分が枯れてしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/23603bc793bef8129a305a83796c9179.jpg)
本殿西側には、忠魂碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・7・40
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます