瀬部地区は、上坂町役場の南南西約3kmのところ
上板町役場を東側に出ます、約100mで右(南)へ道成りに進みます
約1.1kmで信号を右(西)へ、県道14号松茂吉野線です
約400mでコンビニ手前信号を左(南)へ、県道139号船戸切幡上板線です
約1.1kmで信号を右(西)へ、県道15号線です
約300mで県道15号線が緩く左カーブするところで右(北)へ入ります
約100mで左へ、右手奥に大きな樹冠が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/12efaf138b201fccb5bc522c00a07637.jpg)
約200mで右(北)へ正面左手に目的のクスノキです、道路にニャンコがいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/337813916443dcbf666f304aa79f0395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/255098a237e831875786938216e67c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/37be66dc76aa9940a5dd342b11bb75c4.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/c10ee65d0724f30628578abee3a4e94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/70c116c7156f9e47af5228a99a7b4037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/69e57a2539ac4415c929a4ed1e19af16.jpg)
南南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/2be4ebcd2a39541c9e93d96c4ce5e8c7.jpg)
「県文化財 鳥屋の大クス」の天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/20c8919d5156486b3b52641ede754dd6.jpg)
説明版です
徳島県指定天然記念物
鳥屋の大クス
昭和34年12月15日指定
元椿神社境内の社叢木として唯一残る樟の大樹で、推定樹齢700余年とを経たものと思われる。
樹幹北側に一大朽洞と西方に伸びる大枝の中央に大枝瘤が認められるが樹勢は旺盛である。
本樹は往古より矢上の樟とならび距離測定の目標樹として、明治初年まで重要視されたそうである。
◇木をいためないようにしよう。
◇何時も木のまわりを美しくしよう。
◇みんなで大クスの成長を見守ろう。
昭和63年3月1日 徳島県教育委員会・上板町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/27d072dee8cadb1c2c7327738ad9ad9a.jpg)
根元西側には鳥居と祠です、椿神社なのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/6edf45d014f0a1f554e838794230c307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/938e1f626d3facf30e779e17390ff3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/643b66637aa2c96cb4d52965522a7adc.jpg)
東側から、幹には傷みが目立ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/b633a3ef65aeb07e375383e5fc1d1f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/4d6904213142a17d4483afde772be75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/263495ec97abf7fe139b6525b076b09a.jpg)
北東側から、大きな穴が開いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
北側には牧場(村部畜産)があって、多くの黒毛和牛を見ることが出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
そろそろ「四国八十八ヶ所第6番安楽寺」が開きますので、行ってみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・8・05
上板町役場を東側に出ます、約100mで右(南)へ道成りに進みます
約1.1kmで信号を右(西)へ、県道14号松茂吉野線です
約400mでコンビニ手前信号を左(南)へ、県道139号船戸切幡上板線です
約1.1kmで信号を右(西)へ、県道15号線です
約300mで県道15号線が緩く左カーブするところで右(北)へ入ります
約100mで左へ、右手奥に大きな樹冠が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/12efaf138b201fccb5bc522c00a07637.jpg)
約200mで右(北)へ正面左手に目的のクスノキです、道路にニャンコがいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/337813916443dcbf666f304aa79f0395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/255098a237e831875786938216e67c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/37be66dc76aa9940a5dd342b11bb75c4.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/c10ee65d0724f30628578abee3a4e94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/70c116c7156f9e47af5228a99a7b4037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/69e57a2539ac4415c929a4ed1e19af16.jpg)
南南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/2be4ebcd2a39541c9e93d96c4ce5e8c7.jpg)
「県文化財 鳥屋の大クス」の天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/20c8919d5156486b3b52641ede754dd6.jpg)
説明版です
徳島県指定天然記念物
鳥屋の大クス
昭和34年12月15日指定
元椿神社境内の社叢木として唯一残る樟の大樹で、推定樹齢700余年とを経たものと思われる。
樹幹北側に一大朽洞と西方に伸びる大枝の中央に大枝瘤が認められるが樹勢は旺盛である。
本樹は往古より矢上の樟とならび距離測定の目標樹として、明治初年まで重要視されたそうである。
◇木をいためないようにしよう。
◇何時も木のまわりを美しくしよう。
◇みんなで大クスの成長を見守ろう。
昭和63年3月1日 徳島県教育委員会・上板町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/27d072dee8cadb1c2c7327738ad9ad9a.jpg)
根元西側には鳥居と祠です、椿神社なのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/6edf45d014f0a1f554e838794230c307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/938e1f626d3facf30e779e17390ff3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/643b66637aa2c96cb4d52965522a7adc.jpg)
東側から、幹には傷みが目立ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/b633a3ef65aeb07e375383e5fc1d1f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/4d6904213142a17d4483afde772be75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/263495ec97abf7fe139b6525b076b09a.jpg)
北東側から、大きな穴が開いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
北側には牧場(村部畜産)があって、多くの黒毛和牛を見ることが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
そろそろ「四国八十八ヶ所第6番安楽寺」が開きますので、行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・8・8・05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます