昭和村役場の直ぐ南西側に正法寺が有ります
境内の東側にかしわの木の大木が在ります
国道400号線から橋を渡る参道が狭いので
役場の
駐車場を利用させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/84201cbd2d9f357460d57e8b03b1d0e4.jpg)
参道入り口です、標高の高い奥会津では、10月22日イチョウが黄葉していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/f292b88c97c97de600b5c1ebe15b1362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/38f20546388900d87b682d46ab5c0388.jpg)
大雄山 正法寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/a9b5abe54d6aa109295097d5f21580e5.jpg)
境内入口の暴軍酒の石柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/7729898701eb9586495c1ae5aaa0083e.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/ca00b1523f1e43c44b5c07e2d53a4ed0.jpg)
本堂の東側に御堂が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/80ac823f59197cba27f0b1f290d88b66.jpg)
瑠璃光殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/4798d26151f4bce224294bb225e2556a.jpg)
正面に石塔が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/db2c20414bb9c1d4f265d1e7308fcd7e.jpg)
説明版です
昭和村有形文化財「信州高遠石工作品」石灯篭
信州高遠の石工作品の中でも最も古く、延宝6年(1678)に造立
されている。信州高遠石工は全国を移動して作品を遺したが、御蔵入の
中心地、田島より30年も早く昭和村に高遠石工たちが入っていたこと
を示す貴重な資料である。 信州高遠 伊藤徳佐衛門 施行。
昭和村天然記念物 かしわの木
稲荷石祠を護るかのように屹立する、かしわの木は推定樹齢330年。
寛文12年(1672)頃に起きた山の崩落による土雪崩を免れた歴史の
証人でもある。現在の境内は、土砂が盛土となったところと伝えられるが
、かしわの木は境内東端の一角、土砂の及ばない低地にある。
樹齢 330年 目通り幹周り3,39m 科目 ブナ科 樹種 かしわ
平成9年12月1日指定 正和村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/48b95b8af176b26a8650c5ca71fe12ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/15e5acc6b184e4b5319f64b6d2a03857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/f5cd67c4bea1a9009123b7ecfa7f62ef.jpg)
瑠璃光殿の前からかしわの木を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/3413a0bf47dc365c09037d069da8fcfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/528309e28f33983deeee7af2133a1fe2.jpg)
中学校の校庭側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/1dd29e33669b5fbe81d691ae17875376.jpg)
中学校です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
境内の東側にかしわの木の大木が在ります
国道400号線から橋を渡る参道が狭いので
役場の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/84201cbd2d9f357460d57e8b03b1d0e4.jpg)
参道入り口です、標高の高い奥会津では、10月22日イチョウが黄葉していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/f292b88c97c97de600b5c1ebe15b1362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/38f20546388900d87b682d46ab5c0388.jpg)
大雄山 正法寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/a9b5abe54d6aa109295097d5f21580e5.jpg)
境内入口の暴軍酒の石柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/7729898701eb9586495c1ae5aaa0083e.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/ca00b1523f1e43c44b5c07e2d53a4ed0.jpg)
本堂の東側に御堂が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/80ac823f59197cba27f0b1f290d88b66.jpg)
瑠璃光殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/4798d26151f4bce224294bb225e2556a.jpg)
正面に石塔が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/db2c20414bb9c1d4f265d1e7308fcd7e.jpg)
説明版です
昭和村有形文化財「信州高遠石工作品」石灯篭
信州高遠の石工作品の中でも最も古く、延宝6年(1678)に造立
されている。信州高遠石工は全国を移動して作品を遺したが、御蔵入の
中心地、田島より30年も早く昭和村に高遠石工たちが入っていたこと
を示す貴重な資料である。 信州高遠 伊藤徳佐衛門 施行。
昭和村天然記念物 かしわの木
稲荷石祠を護るかのように屹立する、かしわの木は推定樹齢330年。
寛文12年(1672)頃に起きた山の崩落による土雪崩を免れた歴史の
証人でもある。現在の境内は、土砂が盛土となったところと伝えられるが
、かしわの木は境内東端の一角、土砂の及ばない低地にある。
樹齢 330年 目通り幹周り3,39m 科目 ブナ科 樹種 かしわ
平成9年12月1日指定 正和村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/48b95b8af176b26a8650c5ca71fe12ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/15e5acc6b184e4b5319f64b6d2a03857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/f5cd67c4bea1a9009123b7ecfa7f62ef.jpg)
瑠璃光殿の前からかしわの木を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/3413a0bf47dc365c09037d069da8fcfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/528309e28f33983deeee7af2133a1fe2.jpg)
中学校の校庭側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/1dd29e33669b5fbe81d691ae17875376.jpg)
中学校です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます