ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県行田市、埼玉「埼玉古墳群・稲荷山古墳」です!!

2024-12-02 18:30:15 | 遺跡・史跡
 続いて、前回の丸墓山古墳頂から東側に見えた稲荷山古墳です

 稲荷山古墳は、国宝指定の「金錯銘跌剣」を初めとする多数の遺物が出土しています

 丸墓山南西側のさきたま古墳公園案内図です、稲荷山古墳は図の左端(さきたま古墳公園北の端)にあたります

 南西側の稲荷山古墳入口です

 左手(西側)に丸墓山古墳を見ました

 前方部です

 説明版です
   稲荷山古墳
 全長120mの前方後円墳です。
 周囲には長方形の堀が中提をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中提には造出しと呼ばれる張出しがあります。
 古墳が造られた時期は、5世紀後半ころと考えられ、埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳です。
 前方部は、1937年に土取り工事で失われましたが、2004年に復元されました。
 1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見されました。
 そのうち礫槨は良く残っており、多くの副葬品が発見されました。
 その一つである鉄剣からは、1978年に115文字の銘文が見出され、他の副葬品とともに1981年に国宝に指定されています。
      平成19年(2007年)  埼玉県教育委員会

 左手の二重堀跡です、中提に遊歩道が通っています

 復元された前方部に登ります

 前方部から後円部です

 一度くびれ部に下って行きます

 後円部に登ります

 後円頂部です

 頂部西側に頭部が北東に向いた埋葬施設です

 南東側から

 説明版です
   国宝武蔵稲荷山古墳出土品
 115文字が刻まれた金錯銘鉄剣には、剣を作らせたヲワケという人物の8代にわたる系譜と、ヤマト王権に代々仕えていたことなどが記されています。
 多彩な副葬品とともに、古代国家の成立を読み解く第一級資料として、1983年に国宝に指定されました。 
 これらの資料は詳しく解説とともに博物館に展示しています。
   稲荷山古墳 礫槨
 1968年の発掘調査で、後円部の頂上から発見された埋葬施設です。
 舟の形に堀た竪穴に河原石を貼り付けて並べ、その上に棺を置きました。
 棺や衣服などの有機物は残っていませんでしたが、副葬品の出土位置などから被葬者と木棺の位置が推定できます。
 実物の礫槨は、地下1mに保存されています。

 頂部の南西側には二つ目の埋葬施設が石の列で表現されています

 説明版です
   稲荷山古墳 粘土槨
 この埋葬施設は素掘りの竪穴に粘土を敷き、その上に棺を置いたと推定されます。
 盗掘の被害を受けたため、出土した副葬品は少量の武器や馬具などの破片でしたが、礫槨出土品とともに国宝に指定されています。


 西側に丸墓山古墳です

 南側に将軍山古墳です

 北東側に下りて来ました

 北側から稲荷山古墳を見ました

 中提部の遊歩道を南西へ進みます

 北側の造出しです

 南側から後円部です

 では、公園内広場を真っ直ぐ南へ出て、「将軍塚古墳」へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉県行田市、埼玉「埼玉古墳群・丸墓山古墳」です... | トップ | 埼玉県行田市、埼玉「埼玉古... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

遺跡・史跡」カテゴリの最新記事