仲町は、花巻市役所の直ぐ東側です、市役所のある場所は「花巻城」の跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/437823a75de44ce25ac7e1d6613d458a.jpg)
花巻城案内図です、城跡の南東端に観音寺跡があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/076c38e3f618909dc91f36a87cc29be1.jpg)
古絵図にも観音寺が下側の枡形が連続する間に記されています、観音寺も一の馬出のような攻撃施設だったのかもしれませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
枡形
円城寺坂までの道は「枡形」という防御施設であり、見通しの利かない様に道を入り組ませた場所をいい、敵の軍勢が道を進むときに、勢いを弱めたり、待ち伏せしたりして簡単に進めないようにするするためのもの。
花巻城のいたるところに、このような「枡形」は造られました。
花巻市役所の南西側「花巻市役所前」信号を東(市役所南側)に入って、直ぐに南東へ細い道路を下ります
間も無く一時停止を左(東)へ出て、約30mで左(北)へ、正面と左手に鳥居が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/978e64c30fef60f004e3eedf84d327ab.jpg)
左手の鳥居の先にカツラが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
鳥居脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/5e2a04bf9c5e09ba43ef730e1dc89bb9.jpg)
鳥居脇の標柱に「観音寺観音堂」の文字の下に小さく「名木 千本桂」の文字が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/f3c74a602637b9a0bb2c7b6ad69f7eaf.jpg)
参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/e54ec38a2ce67fd5ebdb9afab3ab896e.jpg)
観音堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/f52c3a7f0a16ecca89a0496aa2a5ccd9.jpg)
説明版です
延寿寺観音堂の由来
この観音堂の起源は詳しくわかっていないが、花巻開町の租である「北松斎(きたしょうさい)」も厚い信仰を寄せていた観音堂(観音寺)であったと伝えられている。
この観音堂(観音寺)は、東国三十三観音の25番札所であり、花巻七観音参りの一つとして賑わっていた。
しかし、明治政府の神仏分離令(注1)によって観音寺は廃寺となり、観音像(注2)など寺の宝は他の寺へ移され、観音堂(本堂)は西宮野目の「御嶽神社」拝殿として移された。
現在の「延寿寺観音堂」は、明治の中頃に町内の講中(注3)によって新しく建てられ、新たな本尊として十一面観音立像などが大切に納められ、毎年7月17日の宵宮や12月17日のの年越祭が縁日とされています。
また、境内にはその歴史を物語るように、樹齢数百年と伝えられる「千本桂」があり、花巻市の天然記念物に指定されている。
そのほかにも、境内には天保14年(1845年)9月と刻み込まれた「庚申塔」(注4)や嘉永7年(1854年)7月7日と印された当国三十三所塔など、当時の観音巡礼を記念した石碑が建てられてあり、江戸中期の石碑として貴重なものです。
また、盥水(たらいみず・注5)には享保2年(1717年)奉納と刻まれている。
注 1明治元年に政府により発令された法令で「神社」と「お寺」を別々にするてめのもので、全国でお寺が廃止になったり合併になったりした。
2北松斎公の持仏「髻観音(もとどりかんのん・戦の時に兜の中に納めた観音)」や「お前立ち(本尊の前に安置した仏像)十一面観音」などが寺の宝として納められていたと言われている。
3講中とは、神仏の信者が作った団体。
4「庚申塔」とは、旧暦の「庚申」の日に体内に棲む「虫(三し)」が天に昇りその人の行いを天帝(帝釈天)に伝えると言われ、その日は行いを慎み、「虫」が出ないよう、徹夜で過ごした。この様な集りを記念して建てられた塔を「庚申塔」といいます。
5「盥水」は神社でよく見かける石をくりぬいて水をためているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/8d728a4ff4573ea2f09752255a347b6a.jpg)
北側の御堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/02e828f107a1ca71d646be526f151d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/8aa236879c7fe2ddea382eb054e8dab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/bb63001a69711abdc4153244ec9e9a89.jpg)
千本桂を東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/c83e54bce2f6df6507377f188b6c359d.jpg)
花巻市指定天然記念物千本カツラの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/b50938b618211d033311b2dd27040fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/a84609fb78cbbc1bad51670b56a79636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/3007b204b983dce34a012e7efa75511e.jpg)
南東側から、根元にはモミジも見られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/a0c40a88e587ac161df65a9af5105c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/f5f749c154c85ff5af961dba911f74cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/e40704d1b3ed49235cfc2c8bf56fde9f.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/9bd3adaab85fb07b03e962b58da08c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/9ea07d78c409e41150ac8db38d84b757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/8f03d53dbd20f1eac2bb4bf6ab178dae.jpg)
北側に廻って見上げました、第一世代が無くなって第二世代が大きな株に成長しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/86189721c04b99d1ec52f056a90019ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/f7c2bff1791bcf556d26e81506d7e1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/0298fbe0fe6406e59f67e8b521945f62.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・9・12・12・30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/437823a75de44ce25ac7e1d6613d458a.jpg)
花巻城案内図です、城跡の南東端に観音寺跡があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/076c38e3f618909dc91f36a87cc29be1.jpg)
古絵図にも観音寺が下側の枡形が連続する間に記されています、観音寺も一の馬出のような攻撃施設だったのかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
枡形
円城寺坂までの道は「枡形」という防御施設であり、見通しの利かない様に道を入り組ませた場所をいい、敵の軍勢が道を進むときに、勢いを弱めたり、待ち伏せしたりして簡単に進めないようにするするためのもの。
花巻城のいたるところに、このような「枡形」は造られました。
花巻市役所の南西側「花巻市役所前」信号を東(市役所南側)に入って、直ぐに南東へ細い道路を下ります
間も無く一時停止を左(東)へ出て、約30mで左(北)へ、正面と左手に鳥居が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/978e64c30fef60f004e3eedf84d327ab.jpg)
左手の鳥居の先にカツラが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
鳥居脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/5e2a04bf9c5e09ba43ef730e1dc89bb9.jpg)
鳥居脇の標柱に「観音寺観音堂」の文字の下に小さく「名木 千本桂」の文字が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/f3c74a602637b9a0bb2c7b6ad69f7eaf.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/e54ec38a2ce67fd5ebdb9afab3ab896e.jpg)
観音堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/f52c3a7f0a16ecca89a0496aa2a5ccd9.jpg)
説明版です
延寿寺観音堂の由来
この観音堂の起源は詳しくわかっていないが、花巻開町の租である「北松斎(きたしょうさい)」も厚い信仰を寄せていた観音堂(観音寺)であったと伝えられている。
この観音堂(観音寺)は、東国三十三観音の25番札所であり、花巻七観音参りの一つとして賑わっていた。
しかし、明治政府の神仏分離令(注1)によって観音寺は廃寺となり、観音像(注2)など寺の宝は他の寺へ移され、観音堂(本堂)は西宮野目の「御嶽神社」拝殿として移された。
現在の「延寿寺観音堂」は、明治の中頃に町内の講中(注3)によって新しく建てられ、新たな本尊として十一面観音立像などが大切に納められ、毎年7月17日の宵宮や12月17日のの年越祭が縁日とされています。
また、境内にはその歴史を物語るように、樹齢数百年と伝えられる「千本桂」があり、花巻市の天然記念物に指定されている。
そのほかにも、境内には天保14年(1845年)9月と刻み込まれた「庚申塔」(注4)や嘉永7年(1854年)7月7日と印された当国三十三所塔など、当時の観音巡礼を記念した石碑が建てられてあり、江戸中期の石碑として貴重なものです。
また、盥水(たらいみず・注5)には享保2年(1717年)奉納と刻まれている。
注 1明治元年に政府により発令された法令で「神社」と「お寺」を別々にするてめのもので、全国でお寺が廃止になったり合併になったりした。
2北松斎公の持仏「髻観音(もとどりかんのん・戦の時に兜の中に納めた観音)」や「お前立ち(本尊の前に安置した仏像)十一面観音」などが寺の宝として納められていたと言われている。
3講中とは、神仏の信者が作った団体。
4「庚申塔」とは、旧暦の「庚申」の日に体内に棲む「虫(三し)」が天に昇りその人の行いを天帝(帝釈天)に伝えると言われ、その日は行いを慎み、「虫」が出ないよう、徹夜で過ごした。この様な集りを記念して建てられた塔を「庚申塔」といいます。
5「盥水」は神社でよく見かける石をくりぬいて水をためているもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/8d728a4ff4573ea2f09752255a347b6a.jpg)
北側の御堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/02e828f107a1ca71d646be526f151d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/8aa236879c7fe2ddea382eb054e8dab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/bb63001a69711abdc4153244ec9e9a89.jpg)
千本桂を東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/c83e54bce2f6df6507377f188b6c359d.jpg)
花巻市指定天然記念物千本カツラの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/b50938b618211d033311b2dd27040fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/a84609fb78cbbc1bad51670b56a79636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/3007b204b983dce34a012e7efa75511e.jpg)
南東側から、根元にはモミジも見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/a0c40a88e587ac161df65a9af5105c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/f5f749c154c85ff5af961dba911f74cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/e40704d1b3ed49235cfc2c8bf56fde9f.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/9bd3adaab85fb07b03e962b58da08c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/9ea07d78c409e41150ac8db38d84b757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/8f03d53dbd20f1eac2bb4bf6ab178dae.jpg)
北側に廻って見上げました、第一世代が無くなって第二世代が大きな株に成長しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/86189721c04b99d1ec52f056a90019ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/f7c2bff1791bcf556d26e81506d7e1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/0298fbe0fe6406e59f67e8b521945f62.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・9・12・12・30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます