ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県見附市、見附城跡です!!

2013-11-16 08:26:59 | 城跡・館跡・陣屋跡
見附城跡は、JR信越本線みつけ駅の東約3kmの丘陵地に有ります

見附駅前から県道20号線を東へ、大平森林公園へ向かいます

左手前方の丘陵先端に見附城跡が有ります

総持寺山門前に駐車場が有りますので、利用させていただきました


本堂にご挨拶して行きましょう

本堂前に見附城跡への道標が有ります、こちらから三十三観音の並ぶ山道からも行けますが


駐車場の西側に神社が有ります、ここに遊歩道入口が有ります、大手口のようです

階段を上がって、尾根道を行きます




比較的広目の尾根道を進みます、この辺りにも郭が有ったのでしょうか


ルートが急な所には階段が設置されています

腰廓のような広がりが有ります

25番観音の入口先が虎口の様になっています

虎口を上ると

本廓です


南側の眺めです、朝霧が流れて幻想的な雰囲気です

城山城跡の標識が有ります、標高129mです

三角点が有りました

見附城跡案内版です、ここにも畝形阻塞が有るようですが、藪の中です

土塁が残っています

木々の間から麓の様子が見下ろせます


北側の琥口です

大きな空堀です


尾根筋をかなりの距離進みましたが

城跡構造物らしきものはありませんでした、大きな窪地場まで行って見ましたが~、帰りましょう

本廓を通って、総持寺へ戻りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上市、大葉沢城跡です!!

2013-11-15 12:11:42 | 城跡・館跡・陣屋跡
大葉沢城跡は、村上城跡から国道7号線を北上し

古渡道信号を東、三面方面へ向かいます

日本海東北道の下をくぐると1km足らずで右に

大葉沢城の案内版が有ます



右に入って行くと、普済寺の墓地脇に駐車スペースが有ります、本堂にお参りしていきます

お寺の右手の斜面へ案内が出ています


歴代住職の御墓は丸い川石を使ったもので頭石と云われていて、たくさん並んでいます

保存会にの記帳箱が有りました


坂道を上りつめると尾根道に出ます

雷神社方面へ尾根道を向かいます

大きな堀切に出ます

堀切を南斜面へ行きます




延々と畝形阻塞が並びます



畝形阻塞の上部の堀底道を進みます、一度堀を上がってまた先に


畝形阻塞が続きます

畝形阻塞の説明版です、戦国時代鉄砲が戦闘に使われるようになってから多く作られるようになったようです



まだまだ先に続きますが、雷神社へ向かいます




雷神社です、二の廓に当たるのでしょうか



神社から東への尾根道を、畝形阻塞を下に見ながら進むと、城跡のイラストの有る所に出ます、ここが本廓跡のようです

大葉沢城廓跡の古い標柱が有りました、普済寺へ戻りましょう

赤いマムシグサの実が綺麗です


普済寺の休憩施設の壁に、大葉沢城主鮎川氏三代の名前が張り紙して有りました

では、次へ行きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上市、村上城跡の続きです!!

2013-11-14 12:39:27 | 城跡・館跡・陣屋跡
本丸を堪能しました


本丸から降りてきて、埋門跡を中世村上城の遺構に向かいます



案内図を確認しましょう

急な階段道を下ります


虎口地形に成っています

帯廓の道案内版です、虎口へは草が濃いので諦めます

腰廓を北へ行きます

道の下に光っているのが、井戸跡です

更に腰廓を進みます


道案内に沿って進みます


坂中門跡方面への上りに成ります

坂中門跡です、四ツ門跡方面へ向かいます

千荷井戸跡です、薮の中に沈んでいます

四ツ門前へ出ました、中世散策コースのお終いです

では、七曲道を下って次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上市、村上城跡です!!

2013-11-14 11:29:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
村上城跡は、新潟県村上市役所の南東約1kmの臥牛山の山頂部に有ります

村上観光案内図です、上が南に成っていますので、ちょっと見ずらいです

国道7号線牛沢信号を西へ入り、市街地の東隅に臥牛山上り口です


居館跡が駐車スペースに成っています

村上城跡の石碑です

一文字門の案内です


近世の大手道である七曲道で城跡へ行きます


最後の曲がりから村上市街を見下します

石垣です

城跡入口四ツ門跡です

調連場跡は進入禁止に成っています

城跡案内図です、門の跡が解りやすく成っています


鍵型に通路が通り虎口に成っています、御鐘門跡です

二の丸です、正面の石垣が出櫓、工事中のため進入禁止に成っています


東側下のう回路を行きます

黒門跡です、二の丸から出櫓の下を通る通路と合流します


本丸石垣です



埋門跡です、戦国期の村上城(本庄城)の遺跡への道です、本丸の後で行きましょう


冠木門跡です、本丸虎口に成っています



本丸です





本丸天守跡からの眺めです、西に広がる村上の町です、瀬波温泉や三面川の流れも確認できます

本丸天守台の上に舞鶴城趾碑です、村上城は近世には舞鶴城と呼ばれていたようです


石碑の前に臥牛山山頂の三角点標識と標高135mのプレートが有りました

天守台から腰廓です、その真下に通ってきた道路が見下ろせます


天守台の北側には秋葉神社の鳥居と石碑が有ります

北側に出櫓跡と二の丸を見下ろします

では、先ほどの中世村上城跡へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波到来!!

2013-11-12 21:16:56 | Weblog
昨日の午後から、関東地方も寒くなりましたね

今日は、日差しも出ましたが、一日曇りがちでした

明日も寒そうですので

みなさん、風邪などひかないように

気を付けてくださいネ

ブログの続きは

11月8日・9日と新潟へ行って来たので

みてくださいネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都世田谷区、世田谷代官屋敷です!!

2013-11-12 04:50:57 | 遺跡・史跡
世田谷代官屋敷は、世田谷城址の南約2kmに有ります

東急世田谷線の上町駅から今度は南へ向かいます


案内版にしたがって行きます


古い門が見えてきます


案内板です

代官屋敷は大場家住宅のようです


郷土資料館の敷地に成っています


お白州とお白州門です



母屋の表と裏です

井戸です

道標が郷土資料館の前に有りました

11月6日はここまで、帰りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都世田谷区、豪徳寺です!!

2013-11-11 21:10:31 | 文化財・寺社
豪徳寺は、世田谷城址の直ぐ北側に有ります


豪徳寺入口です

参道を行きます

山門です

豪徳寺には、井伊家の墓所が有ります

鐘楼です

豪徳寺の梵鐘の案内版です


仏殿です案内版が有ります

本堂です

豪徳寺の縁起の案内版です


三重塔です


首塚と石碑です


井伊家の墓所は広くてびっくりです

豪徳寺の一番の見どころは、井伊家の墓所なのかもしれません

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都世田谷区、世田谷城址です!!

2013-11-11 04:53:07 | 城跡・館跡・陣屋跡
世田谷城址は、東急世田谷線上町駅の北約1kmの所に有ります

駅から北に延びる城山通りを行きます

世田谷城跡公園信号です

交差点の向こう側が世田谷城址です

案内版です

石碑です

こちらも案内版です

東側の住宅地です

住宅の隙間から土塁が確認できます


土塁は豪徳寺の前まで続いています

公園を見て回りましょう、東側です

土塁の上へ

堀です





土塁と堀が入り組んでいます


城址の説明版です

公園は城址の端なのでしょうか

では、豪徳寺へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都新宿区、牛込城址です!!

2013-11-10 07:12:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
牛込城址は筑土神社の南側の丘の上です


筑土神社下から南に坂道を上がって行くと




毘沙門天の有る善國寺です

神楽坂です



狛犬ではなく狛虎の「善國寺の石虎」です

善國寺の西側の地蔵坂を登って行きます

登り切る手前南側に光照寺が有ります

ここが牛込城址です、案内版が道路沿いに有ります


少し高い所の南側に宮城道雄記念館が有ります、正月には誰でも聴く曲の作曲者です

では、水道橋に戻って次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都新宿区、御殿山城址です!!

2013-11-09 22:53:31 | 城跡・館跡・陣屋跡
御殿山城址は、JR中央線いいだばし駅の北側の台地の端に有りました

現在は、筑土八幡神社の有る所です


筑土八幡町の信号です、熊谷組本社ビルの前です


筑土八幡神社の上り口です


筑土八幡の由来です

新宿区の文化財指定版です

境内へ上がってきました

金太郎の曲を作曲したのは田村虎蔵ですね

手水舎です

庚申塔です

拝殿です

本殿です

本殿の北側との比高は10m位有りそうです

御殿山城に関する記載は有りませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区、平塚城址です!!

2013-11-08 03:02:29 | 城跡・館跡・陣屋跡
平塚城址は、JRかみなかさと駅の直ぐ西側の丘の上に有りました


駅前から坂道を西へ上がって行くと右側に神社が有ります

平塚神社です

本郷通り側に地図が有ります、古川庭園が直ぐそこです


欅並木の参道が有ります

手水舎です

天神様瀬す

拝殿です

平塚神社案内が有ります、源義家を祀っています

神楽殿瀬す

本殿です

本殿の北側に塚が有ります、甲冑塚でしょうか


神社の北側で発掘調査が行われていました

平塚城の記載はどこにも有りませんでした

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区、稲付城址です!!

2013-11-07 06:50:35 | 城跡・館跡・陣屋跡
稲付城跡は、JRあかばね駅の西側に有りました

今回は、都内なので車では無く電車移動にしました

赤羽駅は、埼京線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線などの路線が通っています

あかばね駅西口を出て南へ進むと丘の上に林が見えてきます


静勝寺の上り口と北側へのう回路です

東側山門です

山門前に城址案内が有りました

土塁の様に見えますが・・・

本堂です


本堂の前には、大田道灌坐像を祀った御堂が有りますが、中は見えませんでした

辯天堂と本堂の間をくぐって墓地の方へ行って見ます

北側にイトウヨウカ堂が見えました、墓地は北下がりに成っているようです



南側の山門です、こちらにも稲付上跡の案内が有ります

南側にも平地が続いています

寺の南側を下ります、堀の跡なのでしょうか

では、赤羽駅へ戻って次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県深谷市、庁鼻和城址です!!

2013-11-06 08:37:46 | 城跡・館跡・陣屋跡
JRふかや駅東約5kmの国道17号線北側に国済寺が有ります

ここが、嘗ての庁鼻和城の跡です

南側の、国道を入った所が入口です、駐車場は東側にもあります

黒門です


城址案内が山門のそばに有りました

本堂です

御堂です

鐘楼です

本堂の裏側に土塁が残っているようですが、見られませんでした

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東秩父村、安戸城址です!!

2013-11-05 06:09:31 | 城跡・館跡・陣屋跡
小川町から県道11号線を西へ、腰越城址を右に見て北に回り込みます

槻川を大河原橋で渡りなおした右側の丘の上に安戸城址が有ります


城山保育園の看板を右に入って

坂道を上ると

城山保育園の入口です、城址へはそのまま


元林道のような草だらけの道を登って行きます

元林道わ尾根筋の北側へ回ってしまいますので、尾根筋に沿って登ると

堀跡のような削平地が出てきます

大きな石が出ています、土塁のようです

上に上ると、本廓のようです

城址碑が有りました


石碑が崩れてしまっています


北側にも堀の跡が有るようです

東側へ行って見ます


本廓の東端に大きな石が物見の様に有ります



東側の虎口のようです

もう少し東へみちが繋がっていますが、城の形跡はないようですので戻ります


本廓下の腰廓のようです

本廓から商工会館が見下ろせます

登ってきた元林道を下りますが、服に草の種がいっぱいついてしまいました

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東松山市、足利基氏の館跡です!!

2013-11-04 04:22:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
足利基氏の館跡は、東武東上線たかさか駅の西の丘陵地南斜面に有ります

直ぐ南側には、大東文化大学や岩殿観音・こども動物園などもあります


県道212号線を西に行くと、大きな案内版が有ります

道路脇に標柱が建っています

嘗ての堀の跡です

案内版が有ります

薮の中に、土塁が確認できますが、ゴルフ場の敷地のため進入禁止でしたが、それよりもスズメバチがブンブン飛んでいて入れません


住宅が並んでいる所に館が並んでいたのでしょうか

九十九川の流れは、改修されて一直線になっています

西側に残る、土塁と堀の跡です

かわいいバラが咲いていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする