ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県坂東市、沓掛神社のケヤキです!!

2015-09-18 06:02:36 | 巨樹・大木
沓掛香取神社は、坂東市役所の北約6kmのところ

茨城県指定 沓掛の大ケヤキの直ぐ東側

県道交差点沓掛南信号の南西側に在ります

鳥居前道路に車を止めさせていただきました


鳥居からの参道です

沓掛香取神社です

社殿前の鳥居です

拝殿です


本殿は茨城県指定有形文化財です

沓掛香取神社の案内板です





社殿前鳥居の右手に大ケヤキが有ります




目通り7mの巨木ですが、枯葉が目立ちます





西側のケヤキです



西側のケヤキにも枯葉が目立ちます

沓掛香取神社境内のケヤキには、枯葉が目立ちます

この夏の猛暑による水枯れが原因の様です

来年は又綺麗な葉を茂らせてくれるでしょう

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県坂東市、沓掛の大ケヤキです!!

2015-09-17 21:15:40 | 巨樹・大木
沓掛の大ケヤキは、坂東市役所の北約6kmのところ

常総市との境、沓掛地区にあります

県道20号線を北へ、沓掛南の信号を西へ県道24号線に入って

次の信号を南へ入ると直ぐの薬局の陰にあります

薬局の南側が神明宮の参道に成っていて、車を止められます

茨城県指定 沓掛の大ケヤキの標柱です 

鳥居です

神明宮の社殿です

.

社殿の後ろに大ケヤキがあります







大ケヤキです、目通り8.9mの巨木です



大枝は支えられています

北東側から

根元の様子です、洞穴が出来ています

西側の薬局まえからは、根元は手前の木々に隠れて見えませんでした

では、次へ行きましょう









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、峯薬師の大椎です!!

2015-09-16 06:12:46 | 巨樹・大木
峯薬師は、常総市役所の北約12kmのところ

石下稲荷神社の鬼怒川対岸にあります

石下大橋を渡った直ぐ北側の自然堤防上に在ります

峯薬師入口の道路脇に駐車させていただきました


南側入り口です

薬師堂です


枝先に痛みが見えます

説明版です
    1、名 称  峯薬師の大椎  
    2、所在地  常総市篠山681番地の1
    3、特 徴  ブナ科の常緑槀樹で有る 
           樹齢(推定)500年      
           樹幹の太さ(目通り)5.9m
           古木のため、根元内部は、ほとんどは空洞化している。
    4、由 来  古老の話によると、薬師堂は室町時代の頃に建てられたという、
           この椎木は、おそらく薬師堂開基の折に植えられたものといわれ
           ている。 
    5、その他参考資料
           昔より峯薬師堂のほかに向石下(法輪寺)杉山(山王)にも同じような大椎があって
           里人たちに三本椎と親しまれていたが、惜しいことに、大正時代、向石下と杉山の椎
           は枯死し倒れてしまった。 
                                  常総市教育委員会


西側から


東側から、枝の折れたところから内部への腐蝕が進んでいるようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、石下稲荷神社のケヤキです!!

2015-09-15 06:05:18 | 巨樹・大木
石下稲荷神社は、常総市役所から北へ約12kmのところ

関東鉄道常総線いしげ駅の直ぐ西側にあります

鬼怒川左岸沿いに県道357号線を北へ

県道24号線を越えて間もなく

駅入口信号の手前を東へ入ると


西向きに鳥居が有ります、鳥居前に駐車スペースが有ります

鳥居の後ろに大欅が有ります

説明版です
  1、名称  稲荷神社の大ケヤキ
  2、住所  常総市新石下222番地
  3、特徴  幹の太さ(目通り)6.2m石下町内最大の巨樹である。
       稲荷神社の神木的存在である。
       根本の内部は殆んど空洞化している。
       推定樹齢500年
  4、由来  稲荷神社一帯は、陣屋敷の地名であり、昔、陣屋が置かれていたとの伝えがある、この大けやきは
       その以前からあったと言われている、なお、この地は砂丘であり、前方が川であったとの伝えからも
       重要な所であったらしい。
                                   常総市教育委員会



根元は、簡単な柵で守られています

拝殿前から


北東側から、幹に穴があいています


直ぐ東側にも大きなケヤキが有ります

大ケヤキの半分くらいでしょうか

手水舎です

拝殿です

稲荷神社再建記念碑です
   石下稲荷神社由来記
     稲荷とは「稲生り」の意で、豊かな生産と繁栄を祈る神社でありす。
     当稲荷神社は、豊田郡新石下村の総鎮守として延享二年(1745年)三月に創建され、豊受大神宮の
    分霊を勧進して豊受神社と称しておりましたが、天保十二年(1841年)9月10日に名主小口氏が、
    新田開発を記念して石下稲荷神社と改称して現在に至っております。     
     祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂神)と申し、五穀豊穣、商売繁盛、厄除開運の神として崇敬篤く、戦前は
    「石下の初午祭」として盛大に祭事が行われ、近郷近在の善男善女の参詣で賑わったのであります。初午
    とは、二月初めての午の日に、春の農亊の先駆けて豊作を祈念する祭典であります。
     当社には、神明神社、八坂神社、天満社、側鷹八幡神社、琴平神社、蔵王神社が摂社として祀られてお
    ります。
     なお、記録によると、当社の傍らに「持福院」というお寺がありました。
    正一位 石毛稲荷大明神

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、八幡神社の欅です!!

2015-09-14 05:24:24 | 巨樹・大木
八幡神社は、常総市役所の直ぐ西北西側200mほど

国道354号線の一本北側に在ります

国道から鳥居までの間に駐車スペースが有ります





鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿は覆い屋の中です

八幡神社の説明版ですが、木の枝の陰になってしまっています


大欅ですが、雨のうえ逆光で良く解りませんね~


なんとか見えますでしょうか


南東側からです、根元は塀の陰です


銀杏です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、弘経寺来迎杉と千姫の墓です!!

2015-09-13 08:52:46 | 巨樹・大木
弘経寺は、常総市役所の北西約3kmのところ

鬼怒川右岸の自然堤防上に在ります

水海道有料道路の北側にあたります

弘経寺入口西側に駐車場が有ります



大本山増上寺別院寿亀山 弘経寺です


弘経寺入口です

説明版が駐車場入口近くにあります
    弘経寺(ぐぎょうじ)
   寿亀山天樹院弘経寺は、応永21年(1414)嘆誉良肇上人によって開基されて浄土宗の寺である。
   良肇上人は、増上寺開山聖聡上人(横曽根法性寺開山で浄土宗第七祖の聖冏上人の高弟)の法弟で、修学の
  のち当所に立ち帰り、近郷の豪族羽生一族と語らい弘経寺を創建した。
   九世存把上人のときに天正の兵火(北条氏と下妻多賀谷氏との戦火)にあって堂宇はことごとく焼失。存把
  上人は寺宝を携えて結城へ去り、十世了学上人が再興するまで無住時代がつ続いた。
   了学上人は徳川家康、秀忠、家光の三代にわたって厚遇された高僧で、特に家康の孫娘である千姫は上人に
  深く帰依し、弘経寺を菩提寺と定めてことから、徳川家から本堂、鐘楼、中門等の再建に莫大な寄進につなが
  った。寺運はさらに隆盛し、浄土教団統制と僧侶養成の中心的な役割を果たした「関東十八壇林」の一つに数
  えられる巨刹となった。
   弘経寺の再建・修復工事は、寛永年間十世了学上人から十一世雪念上人の二代にわたる大工事であったとい
  われ、当寺徳川幕府の要職にあった古河藩主・老中土井利勝が普請奉行を勤めている。
   明治39年(1906)失火によって大方丈・庫裏等が焼失した。
   本堂は桁行十一間、梁間八間、入母屋造りの建物で、内陣は江戸初期の寺院建築の粋を極め、豪華な仏具、
  釘隠など金具・調度品の隅々にいたるまで徳川幕府の威光が感じられる。昭和58年水海道市指定文化財に指
  定された。その他「鐘楼」「山門」「経蔵(八角輪蔵)」等の建造物、絵画「千姫姿絵」、彫刻「金銅阿弥陀
  如来立像」、工芸品「紫龍石の硯」「弘経寺扁額」「具足(甲冑)」書籍「浄土三部経(指定名・紺紙金泥阿
  弥陀経)」、史蹟「千姫墓」、天然記念物「弘経寺の杉(来迎杉)」などが市の指定文化財となっている。
   弘経寺は、建造物や寺宝あるいは境内の佇まいとが相まって、今なお「関東十八壇林」の荘厳さを残す寺で
  ある。                       常総市観光物産協会
                            常総市教育委員会

左上の絵図です

文化財案内板です



境内に御堂が並びます

手水(洗心)です


本堂です、三つ葉葵の紋が有ります



来迎杉です

根元は柵で守られています


目通り7.2mの巨木です


銀杏の大木もあります

本堂西側の石塔です


千姫墓所です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、大塚戸のムクノキです!!

2015-09-12 06:37:20 | 巨樹・大木
今回の大雨の中、9月7日に茨城県常総市の巨木廻りに行って来ました

鬼怒川の堤防決壊前で被災されて方々に、お見舞い申し上げます

一言主神社は、常総市役所の西約6kmのところ

県道252号線の西側へ入った住宅地の中に在ります

大塚戸のムクノキは、一言主神社の入口、県道252号線沿いにあります


一言主神社入口です



入口直ぐ南側の県道東側にムクノ木の巨木が有ります、南西側から

常総市天然記念物 大塚戸のムクノキの標柱です

一言主神社の石碑が有ります


南東側から、一言主神社の御神木です

目通り5.8mの巨木です

一言主神社には、ケヤキの大木が有ります


神社の北側入口です


門の脇に大欅です


北側の駐車場から見ます

目通り5,2mの巨木です

一言主神社に関しては、2014年5月9日のこのブログで紹介していますので見てくださいね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市、遍照院のムクノキです!!

2015-09-11 03:25:40 | 巨樹・大木
遍照院は、野田市役所の東約4kmのところ

利根川の氾濫原に突き出した半島状の部分にあります

県道46号線で東へ進みます、道なりに進むと

野田市パブリックゴルフひばりコースの手前に有ります


遍照院入口です

門を入ると奥に駐車スペースが有ります


門の左手に大きなムクの木が有ります


門を入ると根元から見上げられます,目通り5mの巨木です

入口右手に見えたケヤキです

鐘楼です

本堂です

観音堂です





東側崖際にも大きな木が並びます


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市、西光院の大銀杏です!!

2015-09-10 17:05:35 | 巨樹・大木
西光院は、野田市役所の西南西約1kmのところ

県道3号線と県道5号線の交差点、愛宕神社前の北東側、愛宕神社の隣にあります

県道3号線が輪に、駐車場入口が有ります


本堂です

鐘楼です


大イチョウは本堂前にあります

根元の様子です

立派なイチョウです

銀杏は、目通り5,2mの巨木です



野田市文化財(有形文化財)野田町刻銘地蔵供養塔の説明版が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市、、国名勝ケヤキ並木です!!

2015-09-09 04:50:37 | 文化財・寺社
ケヤキ並木は、野田市役所の南西約3kmのところ

国の名勝高梨氏庭園の南側です

古い醤油工場の西側に並んでいます




国名勝高梨氏庭園説明版です


上花輪高札場跡の説明版です

欅並木です


大きなケヤキが並びます







国名勝 ケヤキ並木です






どのケヤキも目通り3mを越えているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市、報恩寺のスダジイです!!

2015-09-08 08:03:41 | 巨樹・大木
報恩寺は、野田市役所の西南西約3kmのところ

県道5号線と県道46号線の交差点の直ぐ南西側

周りは、キッコウマンの醤油工場です

入口を入ると墓地の前に駐車スペースが有ります


報恩寺入口です

六地蔵様が並びます

鐘楼です

本堂です

本堂の西側に、四国八十八箇所の石像を廻る小山が有ります


奥の駐車場に張り出した椎の大木です


一番西側に合体木のように巨木が有ります

プレートに椎の木(スダジイ)野田の巨木横綱の文字が有ります

(目通り5.3mの様ですが・・・どこを測ったのか良く解りませんね)



小山の中にも大木が有ります


西側にも


北側にも


東側にも大木が林立しています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越谷市、蒲生の一里塚です!!

2015-09-07 19:05:27 | 文化財・寺社
蒲生の一里塚は、綾瀬川左岸の岸

越谷市役所の南約4km

東武伊勢崎線しんでん駅の東300m

草加市との境に有ります



南側から見た一里塚ですが、一般的な一里塚のように盛り上がっていません

塚の根元に六地蔵さまがいらっしゃいました

埼玉県指定史跡 蒲生の一里塚の標柱です

一里塚の真ん中に祠です



大きな木々がいます

説明版が有ります



綾瀬川です

南側のあたごばしです

その南側には「藤助河岸跡」の説明版が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県ときがわ町、日枝神社の大ケヤキです!!

2015-09-06 06:26:21 | 巨樹・大木
日枝神社は、ときがわ町役場の南西約2kmのところ

村役場から南に県道30号線を進み、いこいの里そば道場を目印に進みます

そば道場を左に見て、先のさいたま梨花カントリークラブとの間

右手の山腹にあります

駐車場は無いので車を道路の隅に置いて行きます



道路沿いの鳥居です

日枝神社由緒です

村社 日枝神社の石碑です

急な石段を上がります

手水舎です

拝殿です

社殿右手に境内社です、でも大欅が見当たりませんね~

本殿です、あ、ありました 本殿の真後ろに大欅は有りました



大欅です




北側から

説明版です
     大欅
        村指定 天然記念物
    推定樹齢700年、樹高34米、周囲6.7米の巨木である。
    当、日枝神社の御神木として古来氏子から敬愛保護されている。 
    なお県の木、欅巨木コンクールにおいて四位に入賞している。
                 昭和56年4月1日
                   都幾川村教育委員会

本殿の裏面彫刻が見る事が出来ます


本殿西側から

西側から本殿です

西側の道路から全体を見る事ができました。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県ときがわ町、越沢稲荷の大杉とシュウカイドウです!!

2015-09-05 07:23:38 | 巨樹・大木
大木戸から先は、終点のくぬぎむら体験交流館まで坂道が続きます

ここまでバス路線が繋がっているので

奥武蔵グリーンラインへのトレキングの起点にもなっているようです

ちょうど、シュウカイドウが見ごろで。写真コンテストなども行われていました

校庭の駐車場を利用させていただきます




くぬぎむら体験交流館です

交流館入口です

雨の中、多くの観光客が入っているようです

大椚第二小学校の閉校記念碑が有ります



花に励まされて、大杉へ向かいましょう

案内板に従って進みます

大杉が見えて来ます、踏み跡が有ります



稲荷社の前に大杉が有りました、そばから上の方は見にくいです

説明版です
       越沢稲荷の大スギ 
     杉科の常緑高木、建築材として広く植えられ、特産の建具の材料にもなっている。たいていは30年                   から50年で伐採されるが、巨木として保護されているものも少なくない。
     このスギは萩日吉神社の児持杉(西平)に次ぐ大きさで、地面に付くほどに垂れ下がった枝が特徴が
    ある。越沢稲荷の御神木として親しまれている木である。

      幹回り6.05m(2002年計測)

北側の木のむらキャンプ場へのルート版です

戻ります 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県ときがわ町、大木戸です!!

2015-09-04 07:02:22 | 文化財・寺社
大木戸は、ときがわ町役場の南西約5kmのところ

西平の萩日吉神社から、氷川に沿って南へ約2km

椚平の入口に有ります

木戸の前に駐車スペースが有ります


大木戸です

説明板です
      大木戸の由来
    南方にそびえる大築山(大津久山)に戦国時代、松山城主上田朝直(安独斎)が出城を築いたといわれ
   防備のための空堀や郭跡が今も残っている。
    当寺この街道を往来する者を監視するため、大木戸がおかれたと伝わっている。
    



沢の対岸に城跡が有るようです

椚平郷土絵地図(地区の見取り図)ですネ

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする