2014年2月10日
あいにく、月曜日に行ったため休館でした。残念。
江戸時代後半,児島半島の南側を中心に広大な塩田開発を行い,「塩田王」となった野崎武左衛門(1789~1864)の居宅です。


あいにく、月曜日に行ったため休館でした。残念。
江戸時代後半,児島半島の南側を中心に広大な塩田開発を行い,「塩田王」となった野崎武左衛門(1789~1864)の居宅です。



2014年2月10日
JF岡山漁連の「ふゅ~ちぁ~」です。
map

旧野崎浜灯明台は「ふゅ~ちぁ~」の横にあります。
この建築は日本式木造灯明台で、文久3(1863)年に塩釜明神の御神燈として、また、浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として野崎武左衛門によって建立されました。
こうした木造高灯籠形式のものは全国的にも少なく、貴重な遺構として、倉敷市の重要文化財に指定されています。

JF岡山漁連の「ふゅ~ちぁ~」です。
map

旧野崎浜灯明台は「ふゅ~ちぁ~」の横にあります。
この建築は日本式木造灯明台で、文久3(1863)年に塩釜明神の御神燈として、また、浜へ出入りする船の夜間照明のための灯台として野崎武左衛門によって建立されました。
こうした木造高灯籠形式のものは全国的にも少なく、貴重な遺構として、倉敷市の重要文化財に指定されています。

2014年2月10日
むかし下津井回船問屋
下津井は、江戸から明治時代にかけて北前船の寄港地として発展しました。街並を保存しています。
住所は倉敷市下津井1-7-23です。
map

下津井町並み保存地区の紹介


むかし下津井回船問屋

入口

倉


保存館の資料です。






















道路に面してある吉又商店。栗山千明さんも取材で訪れたとか…。干物を1000円ほど買いました。

むかし下津井回船問屋
下津井は、江戸から明治時代にかけて北前船の寄港地として発展しました。街並を保存しています。
住所は倉敷市下津井1-7-23です。
map

下津井町並み保存地区の紹介


むかし下津井回船問屋

入口

倉


保存館の資料です。






















道路に面してある吉又商店。栗山千明さんも取材で訪れたとか…。干物を1000円ほど買いました。

2014年2月10日
西行法師
渋川マリン水族館の前です。
平安~鎌倉時代の僧侶・歌人である西行法師が、諸国をめぐる旅の中で、白砂青松の美しい渋川海岸に立ち寄ったことにちなんで像がありました。
map



渋川マリン水族館

渋川八幡宮です。






西行法師
渋川マリン水族館の前です。
平安~鎌倉時代の僧侶・歌人である西行法師が、諸国をめぐる旅の中で、白砂青松の美しい渋川海岸に立ち寄ったことにちなんで像がありました。
map



渋川マリン水族館

渋川八幡宮です。






2月9日、岡山に旅行しました。
ホテルは瀬戸内マリンホテルに泊まりました。夕・朝バイキングで1泊9700円は魅力ですね。
刺身、イベリコ豚、かも、ズワイガニ、エビフライ、鮨、デザート、スイーツなどかなりの種類がありました。
お子様づれの家族も結構楽しんでいました。
地下1階にある風呂はカルシウム・ナトリウム塩化物泉でラドン成分含有です。
晩2回、早朝にも入りました。もちろんサウナもあります。
場所は岡山県玉野市渋川2-12-1
map


道路から玄関に入るところの滝

海側からパチリ

ロビーに飾っていました。

中国の獅子のようです。玉を抑えているのは雄で、商売繁盛を意味します。

雌で、足のところに子獅子がいます。子宝に恵まれるようにと、玄関の入れ口に飾っていました。

ホテルは瀬戸内マリンホテルに泊まりました。夕・朝バイキングで1泊9700円は魅力ですね。
刺身、イベリコ豚、かも、ズワイガニ、エビフライ、鮨、デザート、スイーツなどかなりの種類がありました。
お子様づれの家族も結構楽しんでいました。
地下1階にある風呂はカルシウム・ナトリウム塩化物泉でラドン成分含有です。
晩2回、早朝にも入りました。もちろんサウナもあります。
場所は岡山県玉野市渋川2-12-1
map


道路から玄関に入るところの滝

海側からパチリ

ロビーに飾っていました。

中国の獅子のようです。玉を抑えているのは雄で、商売繁盛を意味します。

雌で、足のところに子獅子がいます。子宝に恵まれるようにと、玄関の入れ口に飾っていました。
