2014年2月25日
神戸は古くから国際港として開かれてきました。そのため、多くの外国人が神戸に住み、そして、それぞれの宗教の寺院が建てられています。
四宮神社
兵庫県庁の北西側にあります。
弁財天を主神としておまつりしています。
境内に八幡神社と己神社の祠があります。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/3fdc9f49afe7ed29f18b79f3e900096f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/9921d4e44609614439cae8f2161f7f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/0ea96655215f133128b475d3f4fdbd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/243efb2dbc83f25d385028138d3aa037.jpg)
神戸ムスリムモスク
1935年(昭和10年)7月末に竹中工務店によって建てられ、7月24日にモスク使用許可が与えられました。8月2日金曜日に、献堂式が行われ、 「日出づる国」初の「イスラーム寺院の開院」を宣言しました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/ff3e6de1f1e8980e28f1da03494041cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/945500ca6bbfe4246bcabbd199a8405f.jpg)
浄福寺
入口が閉まっていましたので本堂の撮影はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/5bd58dc865434e9a128d11d32ed12cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/2c73cdb867b0c8765fd3ab6a27d11816.jpg)
入口の横に地蔵さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/8dbed29baa982e586562fac8c3c1c44b.jpg)
関西ユダヤ教団
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/b06d40b748ead6af1970c6e24c9ccf1b.jpg)
入口の上にダビデの星があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/14a5e1d425f02d24c3266f7729628eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/4c51e1fadb99ff6dcc6a43e721838469.jpg)
ジャイナ教寺院
インド人が多く住んでいるので寺院ができたのでしょうね。
日本在住のジャイナ教徒が出資して、1985年に建設されました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/1f4ea612d7f49e682305c0aad2dc6281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/8fabad1eea4259d1f20e9aff23beb4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/4e4942e9d23cdb7f35ad775ad37fe392.jpg)
北野天満神社
学問の神様で有名な菅原道真公をお祀りする神社です。
1180年、平清盛公が京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるにあたり、京都北野天満宮勧請して祀られた古い歴史があります。
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/a5b4b51f0d8c3d0ab1b49d2a2f6cb392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/725853220833b5d3d05bcc1f9c5ab421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/ec72e2f8118c37f50905ef1a7d90f6cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/36414d248e477696d2e0f96b1f53d09f.jpg)
この牛は道真公の思召しをうけた「御神牛」として崇められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/ddcf2c94d508883f26fa6b4f6440e769.jpg)
天高稲荷神社
境内にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/1420a94a6117e045b65f46a83a5bd0ca.jpg)
願かけ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/ddda1066c2237c6aa8983c4d3d7d7ae6.jpg)
神戸バプテスト教会
1950年に米国南部バプテスト連盟よりシェラー宣教師ご一家が来日し、 シェラー宣教師宅(上筒井)で始まりました。
1951年6月に教会組織をし、戦争で焼け野原になっていた旧小磯良平邸宅跡地を、クリスチャンであった小磯家から譲り受け、 1952年3月に米国南部コロニアルスタイルの教会堂が建てられました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/8b438a01dd89658954f409c0713ac3e8.jpg)
一宮神社
神功皇后が三韓からの帰途巡拝された一社で、生田裔神八社の一宮といわれています。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/b2f32244ac2e5b63bf0e2d816f5a7f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/2ff7132ff464d70f4bf7b90a2a7fcb6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/617dc78afd92fc5f28244b10cc5ac271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/70b464ecf963d512f24f9f98afa43fea.jpg)
カトリック神戸中央教会
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/1488cd2cbe53a24d52e278acb2ee55bf.jpg)
神戸ハリストス正教会
1873年ぺトル笹川神父の伝道に始まり、1952年現在地に「生神女就寝聖堂」建立されました。
正教会は東方正教会とも呼ばれます。ローマ・カトリック教会やプロテスタント諸教会が西ヨーロッパを中心に広がったのに対し、キリスト教が生まれた中近東を中心に、ギリシャ、東欧から、ロシアへ広がりました。
移民や亡命者の子孫だけでなく、カトリックやプロテスタントからの改宗者たちも大勢出るようになり、欧米主導の現代文明の行き詰まりとともに停滞する西方キリスト教に新鮮な刺激を与えています。
日本へは江戸時代末期、函館のロシア領事館づきの司祭として来日したニコライ(「亜使徒大主教聖ニコライ」として聖人の列に加えられています)によって伝道されました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/abf8221e043a17892cdf5115d5d5d8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/7e7da9874ab54256e7d0fbb6b94f324b.jpg)
神戸は古くから国際港として開かれてきました。そのため、多くの外国人が神戸に住み、そして、それぞれの宗教の寺院が建てられています。
四宮神社
兵庫県庁の北西側にあります。
弁財天を主神としておまつりしています。
境内に八幡神社と己神社の祠があります。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/3fdc9f49afe7ed29f18b79f3e900096f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/9921d4e44609614439cae8f2161f7f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/0ea96655215f133128b475d3f4fdbd28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/243efb2dbc83f25d385028138d3aa037.jpg)
神戸ムスリムモスク
1935年(昭和10年)7月末に竹中工務店によって建てられ、7月24日にモスク使用許可が与えられました。8月2日金曜日に、献堂式が行われ、 「日出づる国」初の「イスラーム寺院の開院」を宣言しました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/ff3e6de1f1e8980e28f1da03494041cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/945500ca6bbfe4246bcabbd199a8405f.jpg)
浄福寺
入口が閉まっていましたので本堂の撮影はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/5bd58dc865434e9a128d11d32ed12cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/2c73cdb867b0c8765fd3ab6a27d11816.jpg)
入口の横に地蔵さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/8dbed29baa982e586562fac8c3c1c44b.jpg)
関西ユダヤ教団
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/b06d40b748ead6af1970c6e24c9ccf1b.jpg)
入口の上にダビデの星があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/14a5e1d425f02d24c3266f7729628eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/4c51e1fadb99ff6dcc6a43e721838469.jpg)
ジャイナ教寺院
インド人が多く住んでいるので寺院ができたのでしょうね。
日本在住のジャイナ教徒が出資して、1985年に建設されました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/1f4ea612d7f49e682305c0aad2dc6281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/8fabad1eea4259d1f20e9aff23beb4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/4e4942e9d23cdb7f35ad775ad37fe392.jpg)
北野天満神社
学問の神様で有名な菅原道真公をお祀りする神社です。
1180年、平清盛公が京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるにあたり、京都北野天満宮勧請して祀られた古い歴史があります。
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/a5b4b51f0d8c3d0ab1b49d2a2f6cb392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/725853220833b5d3d05bcc1f9c5ab421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/ec72e2f8118c37f50905ef1a7d90f6cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/36414d248e477696d2e0f96b1f53d09f.jpg)
この牛は道真公の思召しをうけた「御神牛」として崇められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/ddcf2c94d508883f26fa6b4f6440e769.jpg)
天高稲荷神社
境内にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/1420a94a6117e045b65f46a83a5bd0ca.jpg)
願かけ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/ddda1066c2237c6aa8983c4d3d7d7ae6.jpg)
神戸バプテスト教会
1950年に米国南部バプテスト連盟よりシェラー宣教師ご一家が来日し、 シェラー宣教師宅(上筒井)で始まりました。
1951年6月に教会組織をし、戦争で焼け野原になっていた旧小磯良平邸宅跡地を、クリスチャンであった小磯家から譲り受け、 1952年3月に米国南部コロニアルスタイルの教会堂が建てられました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/8b438a01dd89658954f409c0713ac3e8.jpg)
一宮神社
神功皇后が三韓からの帰途巡拝された一社で、生田裔神八社の一宮といわれています。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/b2f32244ac2e5b63bf0e2d816f5a7f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/2ff7132ff464d70f4bf7b90a2a7fcb6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/617dc78afd92fc5f28244b10cc5ac271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/70b464ecf963d512f24f9f98afa43fea.jpg)
カトリック神戸中央教会
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/1488cd2cbe53a24d52e278acb2ee55bf.jpg)
神戸ハリストス正教会
1873年ぺトル笹川神父の伝道に始まり、1952年現在地に「生神女就寝聖堂」建立されました。
正教会は東方正教会とも呼ばれます。ローマ・カトリック教会やプロテスタント諸教会が西ヨーロッパを中心に広がったのに対し、キリスト教が生まれた中近東を中心に、ギリシャ、東欧から、ロシアへ広がりました。
移民や亡命者の子孫だけでなく、カトリックやプロテスタントからの改宗者たちも大勢出るようになり、欧米主導の現代文明の行き詰まりとともに停滞する西方キリスト教に新鮮な刺激を与えています。
日本へは江戸時代末期、函館のロシア領事館づきの司祭として来日したニコライ(「亜使徒大主教聖ニコライ」として聖人の列に加えられています)によって伝道されました。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/abf8221e043a17892cdf5115d5d5d8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/7e7da9874ab54256e7d0fbb6b94f324b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/eaa1ab0415c9e04e67a279c8b812a989.jpg)