旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

志摩地中海村

2015-08-01 17:10:09 | 三重
2015年7月31日、散策しました。
ここは宿泊棟を中心にした、地中海沿岸の街並を再現したレストラン、カフェ、ショップ併設のリゾートホテルです。30分コースのクルーザーもあります。宿泊者以外の無料駐車場があります。
三重県志摩市浜島町迫子2619-1
map
看板

入口











































































































地中海村を後にして帰路に、途中で伊勢志摩みやげセンター王将 鳥羽本店によって昼食のミニ海鮮丼とみやげを買いました。
鳥羽市松尾15-1
map




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢島エスパーニャクルーズ

2015-08-01 17:03:10 | 三重
2015年7月31日、エスペランサで英虞湾遊覧しました。料金は1600円です。前日宿泊のホテルで割引券をいただきました。
賢島の駅前に船乗り場があります。
切符売り場
map
定期船と観光船



土産物店

エスペランサ









出航です。



















































海からの地中海村です。

















途中で「出口真珠」での実演と販売があります。10分の下船です。



















船内

















戻ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大王埼灯台、鼻かけえびすと浜島

2015-08-01 16:59:01 | 三重
2015年7月30日、津観音をお参りし、ホテルに入るのに少し時間があるので大王埼灯台に行きました。
海岸の景色です。

大王埼灯台





展望台



浜島ビン玉ロード、ホテルの道路挟んで海岸の通りです。
昔、マグロの延縄漁で使用されていたガラスで出来た浮きの中にLEDライトをちりばめて、散歩道を作っています。







夜、食後に散策でパチリ









護岸のタイルです。





























伊勢えび大王



家庭の玄関に「笑門」
注連縄を一年中かけておき、12月30日にとんどで燃やし、無病息災を祈るそうです。伊勢地方の風習だとか。

道路から住宅の護岸に鉄扉があります。

鼻かけえびす
「昔から地元の漁師が夜々密かにえびすさんの鼻を削り取り、お守りとする風習があります。それは昔より端(鼻)をかくという事は先を制し、大漁が来るようにと願いが込められているからです。」
看板

鳥居









説明書

えびす様









景色















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯元館ニュー浜島(志摩)

2015-08-01 16:55:39 | 温泉、旅館、ホテル
2015年7月30日、泊まりました。
三重県志摩市浜島町浜島3020
map

今回のプランは、アワビ・伊勢えび24000円コースですが優待割引で・・・。温泉は、重曹泉とアルカリ泉の2種類が楽しめます。6階の大浴場から海の景色が楽しめます。2階の露天風呂は庭園を眺めながら温泉を楽しめます。ホテル到着後、入浴し、食後、早朝とゆつくりと温泉に浸かりました。
玄関

外観



ロビー

売店







室内



室内からの景色



3階のテラス

おもてなし

廊下

喫茶コーナー

夕食です。アワビと伊勢えびコースで堪能しました。今回は、ハートランドビールとハイネケンビールを飲みながら食事を楽しみました。
前菜
若鳥諸味焼き、餅トマト、トウモロコシの蒸し醤油焼き

お造り
氷器盛、鯛・蜻蛉鮪・あおり烏賊

酢の物
カルパッチョ、蛸梅肉・赤海老マリネ・ローストビーフ・小鯵酢〆・葉物野菜と赤玉葱・錦糸玉子・赤ピーマンドレッシング



伊勢えび具足煮

伊勢えび温泉蒸し

あわび陶板焼き

あわびあおさ雲丹餡かけ

焚合せ
七草海藻飛龍頭・色長茄子・ミニオクラ・南瓜

鯛の兜煮

揚げじゃが饅頭牛筋射込みバター風味餡

お吸い物、伊勢海老自家製つみれ・梅素麺、デザート、西瓜・白桃ムース・椿一葉、香の物、伊勢沢庵・千生菜漬け

イタヤ貝柱の釜飯

朝食です。

ゴボウ、ひじき、青のり、ジャコと菜、菜と海藻、昆布佃煮

カレイ干物

サラダ

湯豆腐、大根、海藻

伊勢えびの赤出汁

茶碗蒸し、味付けのり、ジュース、香の物

御馳走様でした。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺(津観音)

2015-08-01 14:10:16 | 三重
2015年7月30日、お参りしました。
津観音と親しまれています観音寺です。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされています。
「和銅2年(709)に、伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網に聖観音立像がかかり、これを本尊として開山したのが始まりという。室町時代の永享2年(1430年)、将軍足利義教が朝命を奉じて観音寺の境内に三重塔及び恵音院を建立した。」
三重県津市大門32-19
map
阿弥陀如来縁起書

仁王門





撫で石





文化財の説明書



山門

手水舎

龍頭

五重塔









地蔵様





観音堂



























火守神

梵鐘

護摩堂

丈六地蔵尊

鐘楼





小津安二郎記念碑











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野散策~上野城・俳聖殿

2015-08-01 11:57:30 | 三重
2015年7月30日、伊賀上野の街を散策しました。
今回の旅行は、伊勢志摩に行く途中に立ち寄りました。伊賀上野は忍者伊賀流で有名ですが、松尾芭蕉の生誕地でもあります。上野城と公園を回りました。
まずは車をだんじり会館北側の駐車場(1日500円)に止めて、そこからスタートです。
map
だんじり会館、こちらで案内のパンフレットをいただき出発です。

信号向かいに蛇谷堀跡

説明書

城への道、上野城に行きます。

石畳

天守閣です。









天守閣









しゃち

上野城の沿革
「慶長13年(1608)藤堂和泉守高虎が、伊賀・伊勢の地に転封、大坂城の豊臣秀秀頼に対する拠点の城として、慶長16年正月、筒井氏の城を西に拡張、その時日本一高いといわれる高石垣を築いた。翌17年9月、当地を襲った台風により五層の天守閣は倒壊、大坂夏の陣で徳川方の勝利に終わったので天守閣の再建はされなかったが上野城は伊賀国の城として存続、城代家老が置かれて明治時代まで存続した。今の天守閣は昭和10年(1935)10月、地元の名士川崎克氏により復興した。」入館料は500円です。





高石垣













俳聖殿に向かいます。





俳聖殿(重要文化財)

「松尾芭蕉生誕300年を記念し、上野公園の敷地内に昭和17年(1942)に建立されました。」
説明書













神社





上野公園



旧小田小学校本館(三重県指定文化財)
説明書













旧崇広堂(国史跡)



案内図

旧三重県第三尋常中学校校舎(三重県指定文化財)



白鳳門

伊賀鉄道













菅原神社
説明書

鳥居

神門





お牛様







鐘楼









上野市駅














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする