旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

福住大年神社

2021-12-04 15:45:12 | 神戸市西区
2021年12月4日、お参りしました。
「当社の創建は1461(寛正2)年8月1日と伝承されている。1月4日に『お頭ハナズシ』が行われる。あらかじめ神社に注連飾りを掛けておく。氏子各自は、葉のついた樫の木四本を合わせ、葉で包んだ四個の石をその下の方につけて参集する。これを『ハナズシ』という。神事の後、境内で『大トシ、花フリ』と声をかけあいながらハナズシを振り回す。直会終わって各自ハナズシを持ち帰り、田の水口に差し立て五穀豊穣を祈る予祝行事である。」
神戸市西区押部谷町福住561
map








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天一神社・神戸市西区

2021-12-04 15:32:20 | 神戸市西区
2021年12月4日、お参りしました。
「当社は、当時の地域支配者であった忍海部氏一族が、1449(宝徳元)年11月13日に創建したと伝えられている。境内には、大歳神社と天満神社、稲荷神社の三社が祀られている。12月13日の例祭には、子ども達の奉納神相撲が境内で行われる。」
神戸市西区押部谷町押部496
map



社殿は覆屋に囲まれています。

稲荷神社



天満神社

大歳神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄大年神社

2021-12-04 15:03:50 | 神戸市西区
2021年12月4日、お参りしました。
「当社は1460年(寛正元)年の創建と云う。境内には椋の大木がある。1815(文化12)年銘の石灯籠一対がある。1月19日の厄神祭と2月23日の太子祭では、県内でも珍しい『提灯立て』という子ども行事がある。子ども達の健康と無事な成長を祈願すると共に、礼儀を重んじる精神を養う行事である。」
神戸市西区押部谷町栄462
map
鳥居

手水舎



石灯籠

狛犬



拝殿



本殿

椋の木

境内





境内社

カゴノキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする