2021年12月6日、お参りしました。
略記『1692(元禄5)年の「社寺書上帳」に「弁才天宮座若太夫」とあるのが最も古い記録であるが、境内の老木や氏子地域の歴史から見ても、それ以前の創建と考えられる。
石鳥居の柱には「1701(元禄14)年9月14日」・「奉寄進弁才天女宮」と刻まれており、東灘区で最も古い鳥居である。明治元年の太政官達により、社名を厳島神社と改め明治6年に村社となった。
本殿は桧皮葺春日造建坪5合と小さいが、おそらく元禄年間の造営であろうと思われる。本殿には瓦葺き2坪五合の覆屋がある。拝殿は昭和11年再建の入母屋造銅板葺。
御祭神が女神様であるため、祭典や境内の営繕等すべて氏子の女性が携わる習慣が今も残っている。』
神戸市東灘区御影町西平野伊賀塚27
map
社標
鳥居
拝殿
狛犬
本殿
稲荷社
ムクノキ・神戸市民の木指定
地蔵尊
略記『1692(元禄5)年の「社寺書上帳」に「弁才天宮座若太夫」とあるのが最も古い記録であるが、境内の老木や氏子地域の歴史から見ても、それ以前の創建と考えられる。
石鳥居の柱には「1701(元禄14)年9月14日」・「奉寄進弁才天女宮」と刻まれており、東灘区で最も古い鳥居である。明治元年の太政官達により、社名を厳島神社と改め明治6年に村社となった。
本殿は桧皮葺春日造建坪5合と小さいが、おそらく元禄年間の造営であろうと思われる。本殿には瓦葺き2坪五合の覆屋がある。拝殿は昭和11年再建の入母屋造銅板葺。
御祭神が女神様であるため、祭典や境内の営繕等すべて氏子の女性が携わる習慣が今も残っている。』
神戸市東灘区御影町西平野伊賀塚27
map
社標
鳥居
拝殿
狛犬
本殿
稲荷社
ムクノキ・神戸市民の木指定
地蔵尊