旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

厳島神社・東灘区

2021-12-07 22:49:52 | 神戸市東灘区
2021年12月6日、お参りしました。
略記『1692(元禄5)年の「社寺書上帳」に「弁才天宮座若太夫」とあるのが最も古い記録であるが、境内の老木や氏子地域の歴史から見ても、それ以前の創建と考えられる。
 石鳥居の柱には「1701(元禄14)年9月14日」・「奉寄進弁才天女宮」と刻まれており、東灘区で最も古い鳥居である。明治元年の太政官達により、社名を厳島神社と改め明治6年に村社となった。
 本殿は桧皮葺春日造建坪5合と小さいが、おそらく元禄年間の造営であろうと思われる。本殿には瓦葺き2坪五合の覆屋がある。拝殿は昭和11年再建の入母屋造銅板葺。
 御祭神が女神様であるため、祭典や境内の営繕等すべて氏子の女性が携わる習慣が今も残っている。』
神戸市東灘区御影町西平野伊賀塚27
map
社標

鳥居

拝殿

狛犬



本殿

稲荷社





ムクノキ・神戸市民の木指定

地蔵尊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱敷天満神社・東灘区

2021-12-07 22:19:51 | 神戸市東灘区
2021年12月5日、お参りしました。
略記『社伝に依りますと『茨城国造となられた天道根命が祝詞して、竜神岡の天神山に祖神・天穂日命と別雷神を斎き祀られたのに始まり、天津彦根命に伝えられ子孫代々鎮祭す。』とあります。また、「用明天皇の御代、聖徳太子が四天王寺建立のみぎり、石屋村の祖。山背王を石匠となし、石を切り出させたところ見事な鉱石が出たので、御影石と名付け、自ら『倉稲魂』と刻み、雷神の御社に合わせて祀られた。』とあります。その時、太子が御所持の『笏と黒駒の一角」を賜り、今も社宝として伝わっております。そして、『後堀河院の御代、菅公九世の孫、菅原義輝公が、大宰府の神官に任じられ筑紫に赴く途次に当地を訪れ、その昔、道真公の特にゆかり深き地として社殿を建立し、石の上に綱を敷く由緒を以て「綱敷天満宮」と社名を定め、雷神の御社の相殿に崇め祀られて。』とあります。
 覚美郷(かがみのさと)・御影(みかげ)の地名の起りは、古代この辺りに銅細工に関わる技術者集団「鏡作部」がいたと推測されることに由来します。7世紀の律令時代、東灘は摂津国莬原郡と呼ばれ、徳井・東明・石屋・平野・御影は覚美郷に属していました。御影・住吉の山は、良質の花崗岩として古くから世に名高い御影石の主産地で、全盛期の享保・宝暦期には荒神山・五助山等に採石場が開かれ、麓の石屋村は石工の村として栄え、御影の浜から船積みし各地に売り出されました。徳川時代の東灘は、尼崎藩の支配下にありました。1765(明和2)年の村境界地図では、石屋川西岸地域は氏子地域となっており、天神山一帯も神社の社有地でしたが、明治以降の市制・町村制・鉄道開通公示、都市計画整理事業等々により、氏子地域並びに境内地は、時代の変遷と共に縮小された。
 綱打神事は、別雷大神縁起に伝わります全国的にも珍しい特殊神事で、綱打祭と呼ばれています。社伝によりますと「天道根命の旧記に基づき、1186(文治2)年より始められた神事です。1月8日に氏子の代表者が、小綱36本を12本ずつ三束にして練り合わせ太く這しい大綱を作り、注連縄に三巻き半に巻くように張り渡し、八本の白矢を突き刺し、多くの榊葉を束ねて下に吊し、御幣と麻緒を付ける。大綱は龍を表し、八本の白矢は八色雷公を意味し諸々の災いを除き、榊葉等は罪穢を祓い清める。
御祭神は、菅原道真大神、別雷大神、倉稲魂大神、天穂日命』
神戸市東灘区御影町石屋字八色岡1番地
map
社標

鳥居









手水舎





説明書





阪神・淡路大震災復興之碑



石碑











拝殿







狛犬





本殿



境内末社
天神社



松尾社

稲荷社









白龍社



牛神社

筆塚

綱敷天神御神像

神宮遥拝所

干支





























パワースポット


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本住吉神社・東灘区

2021-12-07 08:51:28 | 神戸市東灘区
2021年12月6日、お参りしました。
略記「当社は201年、住吉大神(底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神をもって住吉大神と称す)より『我の和魂を祀るように』とご信託を受けた神功皇后が御鎮祭になったと伝えられている。当社の社名『本住吉』は、本居宣長翁が『古事記伝』(1798)の中で、『大津渟中倉長峡は莬原郡の住吉である』と説かれたはるか以前の1233(貞永2)年の文書にも既に書かれていることから、大阪住吉大社の本(もと)の神社の意で『本住吉』と往昔より称せられていたものと思われる。」
神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
map
社標

常夜燈

鳥居



手水舎



常夜燈

社務所

狛犬



拝殿





本殿



三代目美かげの松

末社・豊岩窓社

末社・水神宮



末社・大山祗社、猿田彦社



末社・賽之社、大海社

末社・八社、天満の神(学問)、高良神(長寿)、木花咲也姫(一願成就)、綿津見神(海の神)、天水分神(祈雨の神)、大山咋命(酒造の神)、大物主命(金刀比羅の神)、大国主命(国土経営の神)





末社・大日大日女社

菟原稲荷社







イニエスタ来日の石碑

むくのき・神戸市民の木指定






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする