旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

小寺厳島神社

2022-02-21 15:16:25 | 神戸市西区
2022年2月21日、お参りしました。
「創立年代は不祥であるが、1709(宝永6)年に、小寺村庄屋四郎左衛門が上司に報告した文書の中に『弁財天女(境内竪二十間、横十二間)』や、『踊堂森』『阿弥陀森」等の存在が報告され、また、社家『安藤丹波守』の名も記載されていいる。歴史調査の際、弁天宮の棟板に1722(享保7)年に村人の総意をもって立て替えられたことがわかる。」
神戸市西区伊川谷町小寺478
map
参道

鳥居





手水鉢

社務所

狛犬



拝殿

本殿





末社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇大歳神社

2022-02-21 15:01:32 | 神戸市西区
2022年2月21日、お参りしました。
「神社の創立年代は不祥であるが、『明細帳』には、『1653(承応2)年7月吉日の棟札有』と記され、明治初期の『調書』には、『二尺四方の杮葺屋根の社殿と五坪程度の藁葺屋根の長納屋が有り、祭神は稲蒼魂神』と記されている。」
神戸市西区伊川谷町上脇294
map
どこに社殿があるのか判らない。鳥居もありません。畔を進みます。

長納屋

社殿



本殿、覆屋の中

末社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上大歳神社

2022-02-21 14:41:18 | 神戸市西区
2022年2月21日、お参りしました。
「神社の創立年代は不祥であるが、1704(宝永元)年の『指出帳』に大歳社の記帳がある。当、吹上村は脇村の枝郷で、新田として開かれた地区である。一説には、徳川時代初期の明石城主松平日向守により開拓された所で、時の人達は、其の徳を称えて松平公を配祀したという。地名『吹上』の起りは、地区一番の高台であって、絶えず谷底からの強い風が吹き上がっていたことに由来するのであろう。」
神戸市西区伊川谷町井吹1283
map
参道

鳥居



狛犬



拝殿

末社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする