旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

潮海寺

2022-02-24 18:16:35 | 神戸市西区
2022年2月24日、お参りしました。
由緒書より「当寺は1351(北朝観應2)年播磨守護職赤松円心則村公の第4子、弾正氏範公の開基。十一面観世音菩薩を本尊とし、不動明王、毘沙門天を脇侍とする。創建後二十九坊を数え境内広大なりと寺伝にある。江戸時代、明石藩主より黒印十三石を給された。開山堂奉安の木造弥陀三尊来迎佛は三尊の座す姿が全国でも類を見ない像である。天台宗の寺院で山号を金市山と号す。」
神戸市西区今寺9-1
map
寺標

山門



手水舎



本堂











地蔵

ふれ愛観音

地蔵堂

庫裏

客殿




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今寺天神社

2022-02-24 18:04:11 | 神戸市西区
2022年2月24日、お参りしました。
「別府地区の南部で、一部が今寺である。ご利益がある天神社として地区民は『天神さん』と呼ぶ。創始年月は不祥であるが、常夜燈に1806『文化三年歳在丙寅吉日』とあり、このころに創建されたのであろう。主祭神は菅原道真公である。」
神戸市西区今寺15-7
map
鳥居

手水舎



拝殿

本殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣社神社

2022-02-24 17:28:13 | 神戸市西区
2022年2月24日、お参りしました。
「当社の御祭神は、大己貴尊ほか三柱の神で、伊川谷十四集落の総氏神である。神功皇后が、朝鮮遠征の帰途、明石川から伊川を船でのぼり、ここで一休みして、『大国主命をここに祀れ』と命じたのが、この惣社の創始であると伝えられている。創立年代は不祥ですが、後三条天皇の1071(延久3)年9月再建し、太山寺密教院の定喜法師の勧請と伝える。大和朝廷の物部系の郡司により、郡中の神社の神々を集めて祀ったことから、十三世紀の鎌倉時代以降は惣社といわれるようになった。江戸時代、明石城主の崇敬篤く、三石の黒印領を寄せている。神社背後の鬼神山には数基の古墳がみられ、調査の結果、鏡や土器の形式から四世紀のものと推定され、早くから文化の進んだ地域であったことがわかる。現在の社殿は、1761(宝暦11)年に、旧社殿の古材を用いて造営されたものである。」
神戸市西区伊川谷町上脇1005
map
鳥居

手水舎



社務所

狛犬



拝殿





本殿







稲荷社



猿田彦社



荒神社



八幡社









稲荷社

歳徳社

山神社

石碑












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井谷大歳神社

2022-02-24 17:23:56 | 神戸市西区
2022年2月24日、お参りしました。
「創建年月は不祥であるが、棟札は1688年~(元禄)が残っている。徳川時代初期の明石城主松平日向守とその息子市之守父子二代の開拓により開かれた集落で、時の人達はその徳を称えて松平候を配祀したともいわれている。明治の初め頃までは長井村(永井村)といっていた。かつては柿渋やタバコ栽培が盛んに行われていた。」
神戸市西区伊川谷町井吹530
map
鳥居

手水鉢

狛犬



拝殿

本殿





長納屋

句碑

末社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする