旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

皇大神社

2022-07-18 20:02:40 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「地元では御神山と親しみをもって呼んでいる。当社の創建年月は不祥ながら、境内の石灯籠に、『1793(寛政5)年3月9日奉納』とあることから、寛政年間前後の創建と思われる。また、立木のモチノ木は、太さ目通り四尺五寸あって、樹齢約250年と推定され、創建当時の植樹と思われる。社殿は1898「(明治31)年9月に再建され、さらに、1981(昭和56)年10月に現社殿に建て替えられ、同時に鳥居・燈籠一対も新設された。境内社として、大神社・若宮社の二社がある。氏子15戸が講員となって『伊勢講』を組織し、神社の維持管理を行っている。祭神は、皇大神・水天宮・天児屋根命である。」
神戸市西区平野町西戸田字石塚521
map

鳥居

手水鉢

拝殿

稲荷社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上大年神社

2022-07-18 19:43:52 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「当社の創建は、神社調書に『用明天皇春正月4日』(585年~587年頃)と記されているが定かではない。神社の維持管理は氏子25戸が順番で努めている。1月4日に、拝殿において旧年オトウから新年オトウへ神社の『鍵渡し』が行われる。花振り行事がある。9月第2日曜秋祭」
神戸市西区平野町西戸田字越前850
map

鳥居

社殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝明寺

2022-07-18 18:48:52 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「曹洞宗の禅寺で、明石城主松平忠国が寺地を寄進したとのお墨付きがあり1651(慶安4)年の創建である。観音堂を設け、聖観音菩薩を本尊とする。明石郡33箇所札所の14番札所となっている。」
神戸市西区平野町西戸田818
map
寺標

山門

庫裏

本堂







庚申堂

観音堂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下大年神社

2022-07-18 18:21:32 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「当社の創建は不祥であるが、587(用明天皇2)年正月4日と伝えられている。社殿は1995(平成7)年の阪神淡路大震災で被害を受けたため、1997年10月、本殿・拝殿共に瓦葺にて全面改築再建した。その際に、『王歳大明神鎮祭御祈祷大祓五穀成就守護』と記され、裏面には『寛保三葵亥(1743)―略―』と16名の講中の名が記されている棟札が発見されている。1月4日春祭、9月第2日曜秋祭。」
神戸市西区平野町西戸田字大年山982
map

鳥居

社殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇留春日神社

2022-07-18 18:20:45 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「神武天皇一族が明石川を船で上り、この平野地区に水田を開き、一人の息子を残して天皇は東の大和へ向かった(向宇留むかうる)といういい伝えがあり、当初は飛谷に鎮座していたが、660(斉明天皇6)年に今の宇留山に遷り、宇留宮・宇留の神社と呼ばれ、天皇が大和へ旅立つ前に遠望した石が遥拝所石碑として今も残っている。『兵庫県神社誌中巻』に、『587(用明天皇2)年2月15日の創立と伝え斉明天皇6年9月及び嵯峨天皇弘仁12年9月両度社殿を再建す延喜式に明石郡九座宇留神社とあるのは当社にして中世大和国春日神社と御同体の故を以て春日神社と称す・・』と記されている。本殿・幣殿・拝殿は18世紀後期の建造物で、また、昭和53年に大修理した能舞台も同時代のもので、いずれも神戸市指定有形文化財に指定された。境内には稲荷社・若宮社・御門社の末社がある。4月3日春祭、10月体育の日例祭(秋祭)」
神戸市西区平野町宮前字留山57
map

社標

手水舎



狛犬



拝殿(神戸市指定有形文化財)



本殿(神戸市指定有形文化財)

能舞台(神戸市指定有形文化財)





稲荷社







末社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大畑大歳神社

2022-07-18 17:38:39 | 神戸市西区
2022年7月18日、お参りしました。
「当社の創建年月は不祥ながら、樹齢約250年の桧の立木から考えるに約250年前の後の創建と思われる。現社殿は明治初年に再建したと伝えられ。境内に『大正3年』奉納の石灯籠一対と小祠社が一社ある。神社の維持管理は、18戸の旧来の農家が当番で行っている。1月4日春祭、7月第1日曜総祈祷、9月第2日曜秋祭。祭神は大歳神・愛宕大神・皇大神・猿田彦大神・宇迦大神」
神戸市西区平野町大畑字砂池467
map
鳥居

手水鉢

狛犬



本殿



末社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする