2022年7月18日、お参りしました。
「地元では御神山と親しみをもって呼んでいる。当社の創建年月は不祥ながら、境内の石灯籠に、『1793(寛政5)年3月9日奉納』とあることから、寛政年間前後の創建と思われる。また、立木のモチノ木は、太さ目通り四尺五寸あって、樹齢約250年と推定され、創建当時の植樹と思われる。社殿は1898「(明治31)年9月に再建され、さらに、1981(昭和56)年10月に現社殿に建て替えられ、同時に鳥居・燈籠一対も新設された。境内社として、大神社・若宮社の二社がある。氏子15戸が講員となって『伊勢講』を組織し、神社の維持管理を行っている。祭神は、皇大神・水天宮・天児屋根命である。」
神戸市西区平野町西戸田字石塚521
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/1c392bc58da5f96c7ffe9a68777c542a.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/70d557af2124328319456246e97c8c32.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/945e1f771c8b31c0c3f48de24b685c84.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/dca82c11ad5d2a7861aac8e7fb68becf.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/55941bab580b3c9628ca72ffe486ff6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/7fd0ece31eb3f194b9feecba51a7b9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/184ea66e07bcca2c3c43aa66d19b5c6b.jpg)
「地元では御神山と親しみをもって呼んでいる。当社の創建年月は不祥ながら、境内の石灯籠に、『1793(寛政5)年3月9日奉納』とあることから、寛政年間前後の創建と思われる。また、立木のモチノ木は、太さ目通り四尺五寸あって、樹齢約250年と推定され、創建当時の植樹と思われる。社殿は1898「(明治31)年9月に再建され、さらに、1981(昭和56)年10月に現社殿に建て替えられ、同時に鳥居・燈籠一対も新設された。境内社として、大神社・若宮社の二社がある。氏子15戸が講員となって『伊勢講』を組織し、神社の維持管理を行っている。祭神は、皇大神・水天宮・天児屋根命である。」
神戸市西区平野町西戸田字石塚521
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/1c392bc58da5f96c7ffe9a68777c542a.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/70d557af2124328319456246e97c8c32.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/945e1f771c8b31c0c3f48de24b685c84.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/dca82c11ad5d2a7861aac8e7fb68becf.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/55941bab580b3c9628ca72ffe486ff6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/7fd0ece31eb3f194b9feecba51a7b9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/184ea66e07bcca2c3c43aa66d19b5c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/2b04551c46e8365299ce0731d47055f1.jpg)