旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

東明荒(ひがしみょうこう)神社(奥津神社)

2022-09-08 16:47:28 | 神戸市垂水区
2022年9月8日、お参りしました。
「東名の鎮守、荒神社、この地区では奥津神社と呼ばれています。元旦に氏子各々氏神、奥津神社並びに賽ノ神神社に詣で当年の安泰を祈願します。総代は、菩提寺転法輪寺に新年の挨拶に参詣します。1月成人の日、『弓引き行事』を行います。前日伊勢講全員新年の挨拶を兼ね、天照皇太神宮を遥拝し、盃を交わし、当番は弓引きの準備をします。当日、年頭厄除、豊年祈願祭の後、『ごまめ』と『干し柿入りの柿なます』で直会を行い、その後弓引き『鬼射ち式』を行います。2月初午の日、老婆講にて、お稲荷祭を行います。5月夏祭には豊作祈願祭を斎行します。9月の秋祭では、全員が豊年を慶祝し、盛大に祝杯を重ねます。」
神戸市垂水区名谷町1234
map
鳥居

狛犬







拝殿

稲荷社



石碑

賽ノ神神社、100m程南に鎮座しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥畑大歳神社

2022-09-08 16:08:12 | 神戸市垂水区
2022年9月8日、お参りしました。
「垂水区を南北に流れる福田川の上流、須磨区と境を接する辺りに名谷町奥畑地区があります。鳥居をくぐるり石段を上がると、昭和49年に再建された拝殿があります。遠い昔、須磨の一の谷の合戦の折り、源義経が武運を祈って参拝したと伝承され、1666(寛文6)年に、臨済宗南禅寺派の円通山石水寺と分立した、と古文書に記さされています。古くは名谷五ケ村の氏神様として崇められ、五穀豊穣・夫婦円満・縁結びの神様として信仰を集めています。特に『安産の護り神』として授けられる『金の緒』の霊験あらたかなことは、広く近在に知れ渡り、近年、初詣・厄除けの参拝者が増えています。古くから受け継いできた『百手武射神式』弓引き神事は、古くは1月8日、2月9日に、満16・7才の惣領に限られていましたが、現在では男子であれば出来る様になりました。」
神戸市垂水区名谷町3080
map
鳥居

社標

参道

手水舎

社務所

狛犬



拝殿







本殿



末社、八大龍王・八幡宮・天満宮

末社・天照大神宮

稲荷社








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする