2022年9月8日、お参りしました。
「東名の鎮守、荒神社、この地区では奥津神社と呼ばれています。元旦に氏子各々氏神、奥津神社並びに賽ノ神神社に詣で当年の安泰を祈願します。総代は、菩提寺転法輪寺に新年の挨拶に参詣します。1月成人の日、『弓引き行事』を行います。前日伊勢講全員新年の挨拶を兼ね、天照皇太神宮を遥拝し、盃を交わし、当番は弓引きの準備をします。当日、年頭厄除、豊年祈願祭の後、『ごまめ』と『干し柿入りの柿なます』で直会を行い、その後弓引き『鬼射ち式』を行います。2月初午の日、老婆講にて、お稲荷祭を行います。5月夏祭には豊作祈願祭を斎行します。9月の秋祭では、全員が豊年を慶祝し、盛大に祝杯を重ねます。」
神戸市垂水区名谷町1234
map
鳥居
狛犬
拝殿
稲荷社
石碑
賽ノ神神社、100m程南に鎮座しています。
「東名の鎮守、荒神社、この地区では奥津神社と呼ばれています。元旦に氏子各々氏神、奥津神社並びに賽ノ神神社に詣で当年の安泰を祈願します。総代は、菩提寺転法輪寺に新年の挨拶に参詣します。1月成人の日、『弓引き行事』を行います。前日伊勢講全員新年の挨拶を兼ね、天照皇太神宮を遥拝し、盃を交わし、当番は弓引きの準備をします。当日、年頭厄除、豊年祈願祭の後、『ごまめ』と『干し柿入りの柿なます』で直会を行い、その後弓引き『鬼射ち式』を行います。2月初午の日、老婆講にて、お稲荷祭を行います。5月夏祭には豊作祈願祭を斎行します。9月の秋祭では、全員が豊年を慶祝し、盛大に祝杯を重ねます。」
神戸市垂水区名谷町1234
map
鳥居
狛犬
拝殿
稲荷社
石碑
賽ノ神神社、100m程南に鎮座しています。