旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

旗神 豊満神社

2022-09-17 21:18:25 | 滋賀
2022年9月15日、お参りしました。
由緒書より「当社は近江國愛知郡豊国村大字豊満に鎮座し給う、祭神大国主命、足仲彦命、息長足姫命、譽田別命の四坐なり、大国荘二十大宇の祖神にして今も一町五村の広域に亘る氏子の産土神として崇敬厚き社なり。1378(康暦元)年に鋳造された神鐘銘文に「愛知郡崇廟豊満大社」云々とあるに見るも当社の地位を知るべし、創祀年代は不明ならざるも社伝によれば、神功皇后三韓を征伐し給ひし時天降あり、軍旗の守護神としいて皇后軍を導き給ひしにより爾後軍旗の神として神林の竹を旗竿に用いれば戦勝すとて源頼朝遺以降代々の武将当社の許を請ふて旗竿に用ひ依て旗神の名を以て世に知らる延長8年及安和2年社殿改築ありしこと棟札に見ゆ三條天皇当社に勅願あり、正一位の神位階を授け給う藤原俊成卿依て神号の額を書す此額建武3年の兵火に亡ぶ、嘉吉3年穣大納言従一位中御門宣胤卿更に正一位大社豊満大明神の額宇を寄付せらる今存す。鎌倉時代以降近江の守護佐々木氏は京極六角両家共に当社に武運を祈願し神領を寄付し安堵状を寄せ或は境内に放火狼藉や竹林伐採の禁制を寄する等崇敬の事蹟多し即ち長禄3年正月佐々木京極持清は古来の神領を安堵し大永4年7月には佐々木六角定頼神領、安堵せ永禄10年4月には六角義賢神木伐採を禁する等あり是の時代祭礼には大国荘を上中下三郷に分ち三社の神輿を奉じて渡御し、荘内在住の武将は各衛士を出して之を警護し祭儀壮麗を極めたるは天文24年の次第書に証さる。元亀2年織田信長の兵火に罹り境内の一部焼失す。天正13年豊臣秀次は其臣田中吉政をして神領拾三石八斗三升の地を寄付し武運を祈る。彦根城主 井伊氏などが代々当神社で厄除の祈願をした。」
滋賀県愛知郡愛荘町大字豊満392
map
鳥居

扁額

末社


四脚門(重要文化財)
「鎌倉時代後期の1323(元享3)年建立、四脚門、入母屋造、屋根は檜皮と、こけら板を交互に葺いた『鎧葺』の珍しい工法である。建物は、柱を太くして力強さと安定感をもたらせる反面、柱上の組物・軒垂木は繊細に造り、巧妙な均整美をつくり出している。また軒返りを強くし、屋根勾配をゆるくおさえて軽快感をもたせ、県内の代表的な四脚門である。」



社標

社務所

手水舎



神馬

由緒書

狛犬



拝殿





摂社・樹下神社











中門

本殿





名木「美人の木」



神楽殿

摂社・八大龍王社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押立神社

2022-09-17 18:38:21 | 滋賀
2022年9月15日、お参りしました。
「旧湖東町の約3分の2を占める押立郷18字の総氏神さまで、地元の人に「大宮さん」と呼ばれ親しまれています。開基は奈良時代後期といわれ、火産霊神と伊邪那美命を祀っています。60年に一度行われる大祭のドケ祭は、鬼の面を被り、太鼓を持った踊り手が囃しに合わせて踊り狂う奇祭です。祭神である2神を祭ったお渡りの儀式がそのまま残ったものです。次回祭が行われるのは2031年です。」
滋賀県東近江市北菩提寺町365
map
神橋

社標

鳥居

扁額

参道











大門(重要文化財)
「室町前期(1333-1392)建立、四脚門、入母屋造、檜皮葺」







手水舎





社務所



神馬

拝殿





駒犬





本殿(重要文化財)
「室町前期の1399(応安6)年建立、三間社流造、向拝一間、檜皮葺。」









末社



井戸

安産守護石





稲荷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日神社

2022-09-17 16:59:50 | 滋賀
2022年9月15日、お参りしました。
説明書より「春日神社は、奈良春日神社の神を分祀したものと伝え、祭神には天児屋根命を祀る。本殿には、1438(永享10)年3月12日の銘のある宝珠・獅子・桐・橘のすかし彫蟇股があり、室町時代のすぐれた作といわれている。なお、懸仏、木製狛犬、大般若経等の宝物類が多く残されている。」
滋賀県東近江市小八木町763
map
社標

鳥居



狛犬



鐘楼堂

境内

社務所

常夜燈

納札所

神門(滋賀県有形文化財)
「神門は建築の様式からみて本殿と同時代に建てられたと認められる。本柱の前後に四本の控柱が建ち、門の形式は四脚門である。」



神鹿

石碑



拝殿





手水舎



中門

本殿(重要文化財)
「室町中期の永享年間、大工新五郎大夫により、1444(文安元)年甲子五月六日建立されたことが棟札銘により明らかになっている。三間社流造、向拝一間、檜皮葺。」





末社

蛭子神社

平井天神社(東近江市指定文化財)
「県内でも遺例の少ない貴重な一間社流見世棚造の小祀である。柱は方柱で組物には舟肘木を用いるほか、化粧垂木上に直接屋根を葺く野屋根のない簡素な構造である。正面板扉構えの幣軸は丸みが円形に近く、構え、全体は中世の部材を残しており、建立は十六世紀に遡ると思われる。平成9年の解体修理では垂木の反りをもとに屋根を整え、妻を関萱とした桧皮葺に復元された。小規模の社殿ながら中世材を残し、古風を伝える建物である。」

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大行社(だいぎょうしゃ)

2022-09-17 16:14:17 | 滋賀
2022年9月15日、お参りしました。
説明書より「大行社は、山王二十一社の一つで、金剛輪寺南門の守護神として勧請したのが始まりと伝えられ、祭神は大行事を祀る。現在の本殿は、もとの金剛輪寺本堂の北側にあった三所権現社本殿を、明治十年に大行社本殿の焼失に伴い現在地に移建したものである。蟇股の墨書により1447(文安4)年に前身地で建てられたことがわかる。形式は庇に前室を備えた三間社に一間の向拝を付けた流造本殿、装飾性が豊かで外観の優れた重要な建物である。」
滋賀県愛知郡愛荘町大字松尾寺6
map
鳥居



手水舎

由緒書



神門

本殿(重要文化財)
「室町中期の1447(文安4)年建立、三間社流造、檜皮葺。」

教専寺
浄土真宗本願寺派の寺院
滋賀県愛知郡愛荘町大字松尾寺16


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする