2022年9月5日、お参りしました。
「当社の創建は『神社明細書』によると、994(正暦5)年6月2日、菅原道真公外四神を祀ると記載されていますが、昭和45年頃に建立した鉄筋コンクリート造瓦葺の覆屋の中に、古い三殿の社殿があり、一番高い中央社殿が主祭神で、境内の祠三社も含め、他は何を祀っているのか判明していない。鳥居はないが、『寛政12年(1800)4月』と、翌、『享保元年(1801)9月』の石灯籠一対があります。」
神戸市西区平野町下村字天神原427
map
覆屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/f2f1142cde5f386555e608d93c05f6ab.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/6e37c544290ef0b1ce8d1d9a0eb966fc.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/ad516e37e9135165ed656f472e142818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/52f72514bb5fd903c95a443da1c6273b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/3ed4ebc9b8fb010e195451bd15c5a09f.jpg)
「当社の創建は『神社明細書』によると、994(正暦5)年6月2日、菅原道真公外四神を祀ると記載されていますが、昭和45年頃に建立した鉄筋コンクリート造瓦葺の覆屋の中に、古い三殿の社殿があり、一番高い中央社殿が主祭神で、境内の祠三社も含め、他は何を祀っているのか判明していない。鳥居はないが、『寛政12年(1800)4月』と、翌、『享保元年(1801)9月』の石灯籠一対があります。」
神戸市西区平野町下村字天神原427
map
覆屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/f2f1142cde5f386555e608d93c05f6ab.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/6e37c544290ef0b1ce8d1d9a0eb966fc.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/ad516e37e9135165ed656f472e142818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/52f72514bb5fd903c95a443da1c6273b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/3ed4ebc9b8fb010e195451bd15c5a09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/d4decb8f6c375c721629592903a77144.jpg)