2015年7月20日、尾道の街並みを散策しました。自動車を市営駐車場に止めて、尾道駅の観光案内所で地図をいただきました。
駅前のバス案内切符売場でロープウエイセットの1日乗車券600円を購入しました。レトロバスも乗れます。
まずは、街の東の浄土寺に向かいます。駅前からバスで6つ目の浄土寺下まで乗車します。
バス
浄土寺下で下車
レトロバス、市内の循環バスです。土日・祝日のみ30分間隔で運行しています。尾道駅前から1周約30分です。
浄土寺石標
参道の階段
浄土寺
「真言宗泉涌寺派大本山の寺院で、山号は転法輪山です。創建年代等については不詳ですが、616年に聖徳太子が開いたとも伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願をした寺としても有名です。」
広島県尾道市東久保町20-28
map
山門(重要文化財)
「四脚門、切妻造、本瓦葺で、室町時代初期までの優れた建築で本堂向拝と同じ規矩をもつ」
説明書
本堂(国宝)
手水舎
納経所
唐門(重要文化財)
観音様
多宝塔(国宝)
「嘉暦3年(1328年)建立の和様の多宝塔で、中国地方における古塔の一つです。規模が大きく均整がとれ蟇股に牡丹唐草文や蝶・輪宝などを透彫し、装飾性に優れる。」
蟇股の装飾は素敵ですね。
阿弥陀堂(重要文化財)
薬師堂
不動堂
護摩堂
文殊堂
宝篋印塔(重要文化財)、納経塔(重要文化財)
子安堂
庖丁塚
尊氏供養塔
鐘楼
景色
裏門
案内板
姿三四郎のモデルとなった「西郷四郎」の像
市立中央図書館
西郷寺へ
狭い階段です。尾道は坂と階段がおおい街ですね。
羅紗門天
西郷寺
「正慶年間(1332年-1333年)、遊行6代他阿一鎮により建立されたと伝わっています。本堂は文和2年(1353)、山門は貞治年間(1362年-1368年)の建立で、現存する時宗最古の建築物です」
尾道市東久保町8-40
map
山門(重要文化財)
本堂(重要文化財)
鐘楼
七福神が可愛く並んでいました。
六地蔵
久保八幡神社
「この神社は貞観年間(859から877)に創建されたと伝えられています。」
駅前のバス案内切符売場でロープウエイセットの1日乗車券600円を購入しました。レトロバスも乗れます。
まずは、街の東の浄土寺に向かいます。駅前からバスで6つ目の浄土寺下まで乗車します。
バス
浄土寺下で下車
レトロバス、市内の循環バスです。土日・祝日のみ30分間隔で運行しています。尾道駅前から1周約30分です。
浄土寺石標
参道の階段
浄土寺
「真言宗泉涌寺派大本山の寺院で、山号は転法輪山です。創建年代等については不詳ですが、616年に聖徳太子が開いたとも伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願をした寺としても有名です。」
広島県尾道市東久保町20-28
map
山門(重要文化財)
「四脚門、切妻造、本瓦葺で、室町時代初期までの優れた建築で本堂向拝と同じ規矩をもつ」
説明書
本堂(国宝)
手水舎
納経所
唐門(重要文化財)
観音様
多宝塔(国宝)
「嘉暦3年(1328年)建立の和様の多宝塔で、中国地方における古塔の一つです。規模が大きく均整がとれ蟇股に牡丹唐草文や蝶・輪宝などを透彫し、装飾性に優れる。」
蟇股の装飾は素敵ですね。
阿弥陀堂(重要文化財)
薬師堂
不動堂
護摩堂
文殊堂
宝篋印塔(重要文化財)、納経塔(重要文化財)
子安堂
庖丁塚
尊氏供養塔
鐘楼
景色
裏門
案内板
姿三四郎のモデルとなった「西郷四郎」の像
市立中央図書館
西郷寺へ
狭い階段です。尾道は坂と階段がおおい街ですね。
羅紗門天
西郷寺
「正慶年間(1332年-1333年)、遊行6代他阿一鎮により建立されたと伝わっています。本堂は文和2年(1353)、山門は貞治年間(1362年-1368年)の建立で、現存する時宗最古の建築物です」
尾道市東久保町8-40
map
山門(重要文化財)
本堂(重要文化財)
鐘楼
七福神が可愛く並んでいました。
六地蔵
久保八幡神社
「この神社は貞観年間(859から877)に創建されたと伝えられています。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます