goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

有間神社

2022-05-07 15:21:22 | 神戸市北区
2022年5月6日、お参りしました。
「当社は延喜式内社で、摂津国有馬郡の一の宮といわれ、旧有馬郡の総産土神として有馬総社とも称された。当初祭神は、この地方を開かれた大己貴神・少彦名大神の二柱であったが、968(安和元)年に、天御中主大神を合祀し、さらに1933(昭和8)年には、島根県美浦関の美保神社から事代主大神の御分霊を勧請して四柱となった。当社は、もともと隣町の有馬郡湯間口村名来(現・西宮市山口町名来)の山王谷に鎮座していたが、霊亀年間(715~)六甲山の大出水で有馬川が氾濫し、下流の山口村一体が砂礫と化した為に、御神託により現在地に遷座した。山口村山王谷に鎮座していた頃、舒明・孝徳の両天皇も参拝され、有間王子ゆかりの神社とも伝えられている。山王宮とも称した時代もあり、江戸時代には三田藩十代藩主九鬼隆国の祈願所として、宮田『二反畝二十五歩』を寄進している。また、1849(嘉永2)年孝明天皇御即位の祭の大嘗会に使われた黒木の鳥居を朝廷から下賜されている。御旅所には『子安石」があって、昔から安産の神として信仰されている。境内の椎の木の群生は、兵庫県から『環境緑地保全地域』に指定され、社叢の内約7千平方メートルが神戸市より『天然記念物』に指定されている。」
神戸市北区有野町有野4435
map

社標

由緒書

鳥居



百度石

手水舎



不動明王殿

参道

石灯籠







鳥居



狛犬



拝殿



本殿



















天神社

猿田彦社・窪森社



稲荷社

武臣大神

奥津社

国常立社

黒尾社



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡場若宮神社 | トップ | 五社八幡神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸市北区」カテゴリの最新記事