2014年5月3日
祥福寺(しょうふくじ)は神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院です。
貞享2年(1685年)12月、もと僧正眼が営んでいた平野五宮神社のほとりの小庵に、雲巌和尚によって創建され、盤珪禅師を招いて開山とし、禅寺の道場となりました。
本尊は、釈迦如来です。福原西国三十三箇所 第18番札所。
神戸市兵庫区五宮町22-17
map
山門
階段の途中に
さらに階段
境内に
本堂
手水鉢
十三重塔
鐘楼
南天聖紫観世音
灯篭
手水舎
祥福寺(しょうふくじ)は神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院です。
貞享2年(1685年)12月、もと僧正眼が営んでいた平野五宮神社のほとりの小庵に、雲巌和尚によって創建され、盤珪禅師を招いて開山とし、禅寺の道場となりました。
本尊は、釈迦如来です。福原西国三十三箇所 第18番札所。
神戸市兵庫区五宮町22-17
map
山門
階段の途中に
さらに階段
境内に
本堂
手水鉢
十三重塔
鐘楼
南天聖紫観世音
灯篭
手水舎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます