旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

大阪城からの景色

2014-03-18 16:09:10 | 大阪
2014年3月17日
天気があまり良くなくて、少しかすんでいます。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城 豊國神社

2014-03-18 15:55:58 | 大阪
2014年3月17日
大阪城の外堀と内掘の間の南側にあります。
豊國神社は「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を奉祀する神社です。








境内に白玉神社があります。宇迦御魂神を祀っています。

若永神、社宇迦御魂神を祀り元淀屋辰五郎の鎮守の社であったと伝えられています。





豊臣秀吉公銅像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城桃園

2014-03-18 15:44:30 | 大阪
2014年3月17日
大阪城の北側に位置します。
少し温かくなってきましたので、桃の花も咲いていました。





















外堀での鴨


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城

2014-03-18 15:37:11 | 大阪
2014年3月17日
大阪に用事のついでに大阪城を見学しました。

大阪市中央区大阪城1-1
map













西ノ丸庭園

南仕切門跡、二の丸の西と南の区域は石垣によって仕切られ、通路にあたるこの個所に立っていた。




空掘、本丸を囲む内堀は、東から北、さらに西にかけて水掘となっているのに対して、南とそれに続く西にかけて水のない空掘となっています。



狭間、内側から外側に向かって丸形・三角形・四角形などの窓穴が開けられており、戦闘の際 はそこから鉄砲などで攻撃した。





日本庭園





大阪市立博物館






号砲、この大砲は、全長348㎝、砲口の内径20㎝、外径40㎝、先込式の旧式砲で、材質は青銅の一種とみられています。1863年、幕府の命令により、美作津山藩の鋳工、百済清次郎らが製造したと伝えられています。





金明水井戸屋形、重要文化財です。大坂城の小天守台にある井戸を金明水といいます。














天守下仕切門跡、天守台の西側は石組によって南北が隔てられており、通路となった個所の門を仕切門と呼んでいます。













こま犬



京橋口枡形の巨石、表面積が畳33畳敷(54.17平方メートル)にもなる城内第2の巨石「肥後石」です。











北外堀







大手門



多門櫓







残念石









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする