台風は無事に通り過ぎたようです、田んぼの稲が倒されていなければいいのですが・・・。
気温は朝に家の外で19度、蒸し暑い感じがしましたが日中は曇りでそれほど暑くなりませんでした。

庭の様子を見に行ったら白花ボリジが咲いていました。白花の種を買ったわけではなくて普通の青い花のを育てていたのですがどこかで交雑していたのか白花が咲くようになりました。この種を採って蒔くと必ず白花というわけではなくて水色の花が咲いたり青いのが咲いたり。もちろん白花のときもありますが。

トロロアオイに今年最初の花が咲きました。
定植が遅れたのであまり丈が伸びていませんが開花の時期が来たようです。
この花を見ると実家の亡くなった祖母を思い出します。
病気がちだったので家事も庭仕事もほとんどできなくていつも編み物をしていた記憶があります。
庭の片隅に毎年この花の種を蒔いていたようで双葉が出ると昔よく海苔が入っていたガラスの四角いビンを逆さにしてかぶせていました。遅霜から小さな苗を守るための祖母なりの工夫だったのでしょうね。
ずっと見てきた花なので絶やさないようにしたいと私も植えますがいつも種蒔きが遅れ気味で今年は小さな苗をもらってポットに仮植したまましばらく放置してしまいました。
この花はハナオクラとも呼ばれて食べることが出来ます。花びらだけフレッシュなままでサラダや酢の物など。さっと湯がいてもいいようですが生のほうが好きです。
シャキッとした食感のあとにとろみがつく感じ。何の臭みもなくて味付け次第という感じです。
根を煮出した液はドロドロで和紙を漉くときの糊に使われるのだそうでトロロアオイという名前もわかる気がします。
気温は朝に家の外で19度、蒸し暑い感じがしましたが日中は曇りでそれほど暑くなりませんでした。

庭の様子を見に行ったら白花ボリジが咲いていました。白花の種を買ったわけではなくて普通の青い花のを育てていたのですがどこかで交雑していたのか白花が咲くようになりました。この種を採って蒔くと必ず白花というわけではなくて水色の花が咲いたり青いのが咲いたり。もちろん白花のときもありますが。

トロロアオイに今年最初の花が咲きました。
定植が遅れたのであまり丈が伸びていませんが開花の時期が来たようです。
この花を見ると実家の亡くなった祖母を思い出します。
病気がちだったので家事も庭仕事もほとんどできなくていつも編み物をしていた記憶があります。
庭の片隅に毎年この花の種を蒔いていたようで双葉が出ると昔よく海苔が入っていたガラスの四角いビンを逆さにしてかぶせていました。遅霜から小さな苗を守るための祖母なりの工夫だったのでしょうね。
ずっと見てきた花なので絶やさないようにしたいと私も植えますがいつも種蒔きが遅れ気味で今年は小さな苗をもらってポットに仮植したまましばらく放置してしまいました。
この花はハナオクラとも呼ばれて食べることが出来ます。花びらだけフレッシュなままでサラダや酢の物など。さっと湯がいてもいいようですが生のほうが好きです。
シャキッとした食感のあとにとろみがつく感じ。何の臭みもなくて味付け次第という感じです。
根を煮出した液はドロドロで和紙を漉くときの糊に使われるのだそうでトロロアオイという名前もわかる気がします。