例によって輩の目にする(読む)本は「新刊」はまずない、
1974年刊の松本清張「文豪」を読んだ。特に理由があってのことではなく、「たまには小説でも」と思った目の前にあったというだけのこと。 しかしながら読んでよかった。大方の本は大なり小なり何なりと「得るもの」がある。
この度は松本清張という「小説家」の力量・才能・筆力などに改めて「すごい人」だなと思った次第。もとより輩は単なる「野次馬」に過ぎないので確信的なことは言えないが、坪内逍遥に関して何らかの情報を得たことに始まって彼一流の「詮索・探索」が始まり、周辺の人々を加えて「小説」に仕立てたものと思われるが、主人公の個人の一人称ではなく狂言回し的な人物を仕立てて組み立てた「小説手法」は見事だ。 これが「評論」専門の書いたものではおそらく味も素っ気もない「考証」になるだろう(実際にあるようだ)。 情報収集と咀嚼力は言うまでもないけれど、似たような司馬遼太郎との違いも面白いと言えるだろう。司馬の文章は一種独特の言い回しがあって彼のファンには素敵に思えるだろうけれども、輩にとってはそうでもない。一方松本清張の方は特に言い回しに癖があるとは言えないのではないか。同じような作家の吉村昭も(なんとも言えないが)独特の雰囲気(語り口とは言えないかもしれない)を持っている。
山田美妙との関係も知らなかった。 明治半ばから活躍した人たちは文人に限らず「曲者」と言えそうな人たちばかり。 今や遊郭は無し、貧富の差もこのころほどではなし、肺病も少ないという状況の違いはあるけれども、今の「作家」で将来其個性を云々される、あるいは醜聞がかえって肥やしになったなどという(ある種の)力量を持ったのがいるだろうか。
話変わって、この頃は「ライトノベル」なる名称があって(ひょっとすると日本の造語?)ごく軽い内容の「簡単に読める」、ことにネット配信で読める「小説」というのが流行っている(ようだ)。 「本屋大賞」という「店員がお勧めする」という「基準」も世の中ではうけているようでことに新聞がよく「宣伝」してくれているようだ。しかしその大賞もすでに21回を数えるそうだがではその受賞者で今に知られているのが何人いるか?もとより芥川賞だって受賞はしたもののその後消えてしまった人は少なくない。そのライトノベルは大方がすぐに「文庫版」になり我店にも流れてくるのだけれども、どれもこれもネットで見れば1円とか良くて90円 100円という状況。帯付きのピカピカであっても100円均一に入れるしかない物ばかり。はかばかしくとは言えないまでも売れてくれるので売りあげの足しとして一応助かるのだが まるで面白くない。 明日になったら忘れてしまうような「本」ばかりではいわゆる「本離れ」を助長すると思うのだがどうだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます