2006.8.15(火)◎
6:30 起床
合宿を見物、休養
キャファの合宿は八ヶ岳の涼しい気候の中、11日から17日まで行われている。この日はランとバイク、インターバルの効く良いコースだ。私はのんびり森の中を散歩したりジョギングしたり、休養に徹する。
こんなところでランの練習
走行 無し 費用 無し
2006.8.16(水)◎
6:30 起床
10:00 雨池~白駒池コース
16:20 閑人舎着
雨池は八ヶ岳でも一番行ってみたいところ。やれ岩だ氷だと八ヶ岳に通っていた頃に山口耀久氏の「北八ツ彷徨」という本に出合った。その文章はすばらしい感性で書き上げられており、特に氏が先鋭なクライマーであったこともあり私は虜になってしまった。これほど何度も読んだ本も他にない。北八ツ、特に雨池は私の心に宝物のように保存されていた。今回雨池に会える、何か初恋のひとに会うようなわくわくした気持ちが盛り上がる。
あいにく朝から天気が悪く、ガスが濃くかかっている。ころあいを見て八千穂自然園の林道から登りはじめる。最初聞こえていた車やバイクの騒音が聞こえなくなり、ジャリジャリという自分の靴音と鳥の声だけになってきた。
1時間弱で八柱山登山道に到着、登る予定をしていたがガスで展望もよろしくないと勝手に判断し、林道を行く。唐松、トウヒ、コメツガ、シラビソどれがどれかよくわからないのだが、植生が順に変わってゆく。相変わらず自分の靴音と鳥の声だけが聞こえ、それ以外はシンと静まりかえっている。あれほど嫌った人工の気配が今度は恋しくなるのである。1時間あまりで麦草峠への分岐に出、昼食をとる。
やがてがやがやと声がして自転車の連中が降りてきた。林道を下るというが、ほとんど乗れるところはないよと忠告、残念そうな顔をして下っていった。雨池への分岐まで登山者やカメラを担いだ人にあう。やっぱり夏なんだ。
雨池への道は苔むした原生林で期待通りの景色なんだが、道は板で作られた通路となっており、興ざめも甚だしい。登山者の増加により、植生や地面の保護が必要となったためだろう。だけど私はマンションの廊下を歩いているような気分となった。
突然視界が開け、雨池が現れた。初恋の人は待っていてくれた。だがすぐにガスが現れあっという間に池を包んでしまった。こんなに恥ずかしがり屋さんだったのか、周回をあきらめ振り返りつつもと来た道を行く。雨が激しくなり合羽を着る。雨の雨池か、まあいいか。
雨池着いたとたんにガスが出始めた。
麦草峠への道は先ほどの板道もあったが、北八ツ彷徨そのものといえる道だ。ここでは誰も来ないことを祈った。道標や木の種類を書いた看板などが少ないことがうれしい。苔むした倒木は悠久の時を語っている。十分に堪能したところで人や車の雑音が聞こえてきて麦草峠となった。 これで逍遙は終わり、白駒池は自動車道を避けるために行っただけでさっさと通過する。剣が峰あたりでガスが濃くなり、森の中は真っ暗になった。「ガス切れろ」「ガス晴れろ」と声を出しながら、飛び降りていく。声出してないと怖くてしょうがないのだ。やがてスキー場、ペンション村が見えてきた。
走行 0Km 累計 796Km 費用15,400円