晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

がん・認知症・老化(2) 4/10

2020-04-10 | 健康

2020.4.10(金)曇り『「がんもどき」で早死にする人、「本物のがん」で長生きする人』ほか 

「がんもどき」で早死にする人、「本物のがん」で長生きする人 近藤 誠著
幻冬舎 2013年11月発行 図書館借本
 実はここに至るまでがんに関する本をいくつか読んだのだが、読めば読むほどがんは奇妙な病気である。がん治療について近藤先生は一方の旗頭とも思える。がんの三大治療と言われる「手術、放射線、科学(薬物)治療」を否定的に見ておられるのだが、よく読むと全てを否定されているわけではないことが解る。
 治療は絶対せずに放っておくという怪しげな治療?がある中でそのようなたぐいではない。
 医療のあり方や医療行政のあり方に対する批判は当を得たものであると思われる。ただ、がんの転移の問題とか、初期手術の問題については納得できないものがある。それは本書が一般にわかりやすいように書かれたものだからかもしれない。
 いまのところ近藤先生の説に対して判断できる知識をようしているわけではなく、もう少し勉強してから判断したいと思っている。
 新・抗がん剤の副作用がわかる本 近藤 誠著 三省堂 2004年9月発行 図書館借本
 同じく近藤先生の、とくに抗がん剤治療に関するかなり突っ込んだ内容の本なのだが、今わたしが知りたいのはがんそのもののメカニズムであり、やや指向が違っているので途中までしか読めなかった。いずれ読んでみたいと思うのだが借本の期限が来てしまったので返却した。

文藝春秋 2020年3月号
 「ニセ科学」医療に騙されるな、という特集で本庄佑(ほんじょ たすく)先生の論が載っていたので図書館で借り、期限が来たので購入した。
 がん治療について今後主流になるのは免疫療法だと思っている。先鞭を付けたのが本庶先生らの開発したオブジーボである。そこに目を付けたニセ療法が蔓延し、れっきとした医師がそれを行っていることに怒りを感じる。がんはまだ未知の部分が多いだけに、金儲けのために怪しげな治療がまかり通っている。藁をもつかむ思いで治療されている患者さんのためにも啓発は必要である。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん・認知症・老化(1) 4/10

2020-04-10 | 健康

2020.4.10(金)曇り

 新シリーズで「がん・認知症・老化」を始めることとした。若い時分には他人事であったこれらのことが、周囲に多く現れ現実的になってきた。恐れおののいているだけでは返って悪い結果となる、よく知って対策を練ることが最善の方法だが、調べ始めると私たちは実に何も解っていないということが解ってきた。五里霧中だが少しでも真実に近づいて、自分ならどうするかを考えてみたい。
 と思っていた矢先に新型コロナウィルスが拡散し世間はとんでもない事態になってきた。わたし自身、多くの為政者もそうだが、「もう人類は病原菌には勝利している」と思い違いをしていたのではないだろうか。本日付讀賣新聞にジャレド・ダイアモンド博士(「銃・病原菌・鉄」の著者)の論説が掲載されていたが、「危機を認める誠実さが 必要」とタイトルされている。将にその通りで、我が家では緊急対策をとることにした。
・カフェじょんのびの営業を自粛(4月8日から)
・イベント(グランフォンド、蕎麦打ち研究会等)の中止
・外出(プール、温泉、コンサート、複数人での山行など)の自粛
・消毒の徹底、マスク着用
・清掃、換気
・バランスのとれた食事と良質の睡眠、ストレスをためない生活、体力づくり
・検温、行動の記録、体調管理

等であるが、自分がどう行動してよいか解らない方は「自分が感染していると思って、他人にうつさないようにどうするか」と考えれば自ずと理解できるのではないか。これは多くの医師などが提唱している。
 またマスクや消毒液が店頭にないので困っているわけだが、工夫次第で対処できるので是非利用していただきたい。
 布マスクはウィルスを通すので云々と言われているが、飛沫感染を防ぐ意味では有効である。特にキッチンペーパーを中に挟むと更に効果的なのでお勧め。
 
 消毒液については店頭にないのはアルコールで、次亜塩素酸ナトリウムの製品は並んでいるようだ。我が家ではほ乳瓶消毒用のミルトンを利用している。濃度を変えることで様々な消毒に使え、使用法も詳しく書かれている。
 一人ひとりが自覚して対処すれば、この難局を乗り越えることができるのではと考えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする