6月8日(金)
民生常任委員会 控え室で傍聴。「住基ネット問題」など議論、「住基ネットのいわゆる選択制の導入は違法かどうか、市長の判断で違法行為を職員にさせるのか」など議論の焦点に。委員長が小林議員で発言が基本的にできなかったので、あくまで、「高裁裁判判決に従い訴えた個人のデーター削除とその後、申し出た市民の公平性を確保し、同等の措置を行政としてとる」という流れにならない・・・
議会傍聴と同時に、昨日の文教常任委員会のまとめをおこなう。
第2中学校の体育館の改修工事が7月夏休みを使って行われる。その具体化を担当者から聞く。この数年間、委員会でとりあげ、今年度予算で実現したもの。内容は、①雨漏り補修。②たまり場になりがちな2階の踊り場の見通し良くする。③2階の通路へ上がる2箇所に簡易の階段の設置。④耐震補強のため一部窓の壁化。の4点、使えなくなっている2階男女更衣室の改修、床のフローリングのやり直しや壁の改修は予算がつきませんでした。今後の課題です。
夕方、5時30分から6時30分まで、箕面駅で宣伝行動、「消えた年金」問題を中心に、自衛隊の市民監視行動などの問題を訴えビラを配布しました。年金問題に関心が高くビラをわざわざ受け取りに来る人も・・・。
7時30分から金曜市民バレーの集いに参加。ソフトバレーは人数はいつもどおりだが、バレーの方は相変わらず少なく6人で3対3で小学生の入ってプレー。
民生常任委員会 控え室で傍聴。「住基ネット問題」など議論、「住基ネットのいわゆる選択制の導入は違法かどうか、市長の判断で違法行為を職員にさせるのか」など議論の焦点に。委員長が小林議員で発言が基本的にできなかったので、あくまで、「高裁裁判判決に従い訴えた個人のデーター削除とその後、申し出た市民の公平性を確保し、同等の措置を行政としてとる」という流れにならない・・・
議会傍聴と同時に、昨日の文教常任委員会のまとめをおこなう。
第2中学校の体育館の改修工事が7月夏休みを使って行われる。その具体化を担当者から聞く。この数年間、委員会でとりあげ、今年度予算で実現したもの。内容は、①雨漏り補修。②たまり場になりがちな2階の踊り場の見通し良くする。③2階の通路へ上がる2箇所に簡易の階段の設置。④耐震補強のため一部窓の壁化。の4点、使えなくなっている2階男女更衣室の改修、床のフローリングのやり直しや壁の改修は予算がつきませんでした。今後の課題です。
夕方、5時30分から6時30分まで、箕面駅で宣伝行動、「消えた年金」問題を中心に、自衛隊の市民監視行動などの問題を訴えビラを配布しました。年金問題に関心が高くビラをわざわざ受け取りに来る人も・・・。
7時30分から金曜市民バレーの集いに参加。ソフトバレーは人数はいつもどおりだが、バレーの方は相変わらず少なく6人で3対3で小学生の入ってプレー。