日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

学校法人・箕面市教育保育機構について 質問 負担金、交付金について質問 その2

2017年10月24日 22時47分00秒 | 市議会
10月24日(火)

一般質問  日本共産党 名手宏樹        2017年10月10日
一、学校法人・箕面市教育保育機構について 質問します。
2、負担金、交付金について質問します。
 その2


 次に
 ②つ目に「公立のままでも3億7千万円が基準財政需要額として交付金が算入されています」が、これまで、これらの額はすべて公立幼稚園・保育所の運営費として活用されてきたのでしょうか?この3億7千万円に人件費も算入されているのでしょうか?内訳についてお答えください。

<答弁>
 「普通地方交付税の基準財政需要額に算入されている公立幼稚園・保育所の需要額3億7千万円の活用等」について、ご答弁いたします。
 まず、普通地方交付税制度について簡単にご説明いたします。各地方自治体において、国が定める標準的な行政運営を行うために、当該自治体の一般財源、すなわち税収等だけでは賄うことができない場合に、その不足する一般財源を、各年度国が定める地方財政計画に基づき国から交付されるのが、普通地方交付税です。
 普通地方交付税制度は、福祉や教育、道路や公園の管理、ごみ処理、消防など、国が定める標準的な行政サービスについて、居住している自治体の財政力に関わらず、等しく享受できるように制度化されているものです。
 交付税は、毎年7月に、全ての自治体において、国において統一された積算基準に基づき算定作業が実施されます。自治体ごとの交付税を積算するにあたって、歳出に該当するのが基準財政需要額で、保育所等にかかる民生費をはじめ、消防費、教育費、総務費など自治体が担うべきすべての経費の一般財源分を、国が定める単価などにより積み上げたものが、当該自治体の基準財政需要額となります.また、歳入に該当するのが基準財政収入額で、当該地方自治体の税収入などの一般財源をもとに積算されます。
 そして、基準財政収入額から基準財政需要額を差し引いた額がマイナスの場合、普通地方交付税の交付団体となり、その不足額が国から予算の範囲内で普通地方交付税として交付され.ます。
 ちなみに、平成28年度の本市の基準財政需要額は、約192億円で、基準財政収入額が約185億円となっており、その差約7億円が普通地方交付税として交付されています。
 議員ご質問の「保育所・幼稚園分として普通交付税に算入されている額」が、本市の公立保育所・幼稚園のために活用されているかとのご質問に対しましては、普通地方交付税制度における基準財政需要額の保育所費や幼稚園費などの各項目は、国庫負担金や補助金のようにその額が特定財源として交付されるものではなく、あくまでも普通地方交付税を算定するための一項目であり、いくらが普通地方交付税における基準財政需要額に算入され、それが実際の市の支出に対し活用されているかについて議論する性質のものではありません。
 また、3億7千万円の基準財政需要額には、当然、保育士や幼稚園教諭などの人件費分についても算入されていますが、その他の内訳も含め、市が持っている資料では項目ごとの額は解りません。
 なお、参考までに、平成28年度の本市決算においては人件費を含む公立保育所の管理運営経費に充当した財源は、約7億8千万円、対する基準財政需要額算定額は、約2億6千万円、同じく、公立幼稚園の管理運営経費に充当した一般財源は、約3億4千万円、対する基準財政需要額算定額は、約1億1千万円。となっており、幼稚園・保育所の合計でμ、一般財源、約11億2千万円に対し、基準財政需要額の算入額は、約3億7千万円と、本市の一般財源額が、国の定める基準財政需要額を大きく上回っています。
 先ほどご答弁いたしましたとおり、「いくらが普通地方交付税における基準財政需要額に算入され、それが実際の市の支出に対し活用されているかについて議論する性質のものではない」ということを前提に、敢えて議員からのご質問に平らかにお答えをいたしますと、「幼稚園・保育所に関して交付税に参入されている基準財政需要額3億7千万円は、全額を公立幼稚園・保育所の運営費に充て、それでもなお7億5千万円を市が持ち出している」ということになろうかと考えます。以上でございます。



学校法人・箕面市教育保育機構について 負担金、交付金について質問 その1

2017年10月23日 22時27分00秒 | 市議会
10月23日(月)

一般質問  日本共産党 名手宏樹        2017年10月10日
一、学校法人・箕面市教育保育機構について 質問します。
2、負担金、交付金について質問します。
 その1

 ①つ目に「法人化すれば、2億5千万円の負担金が交付される」としていますが、これは施設型給付費等負担分です。
 幼稚園教諭、保育士など人件費はいくらかかり、今とどう変わるのでしょうか?人員体制が維持されるなら人件費もおなじでしょうか?

<答弁>
 「法人化後の幼稚園教諭等の人件費」について、ご答弁いたします。法人化後の幼稚園教諭等の給与を初めとした職員の処遇については、第1回箕面市議会定例会における代表質問でご答弁したとおり、処遇は変えないことを大前提として課題整理を行うこととしています.
 この処遇は、幼稚園教諭や保育士等の職員が市に勤務し続けた場合と同等の処遇を受けられることを前提としており、仮に、職員が法人に身分移管された場合でも、給与や休暇等の処遇は、市職員として勤務した場合と同じ処遇のもと働き続けられる制度設計をめざすものです。したがいまして、ご質問の法人化後の人件費については、平成28年度決算における保育士や調理員など、保育所に勤務する職員の人件費決算額、約7億1千万円及び幼稚園教諭や園務員など幼稚園に勤務する職員の人件費決算額、約2億1千万円の合計、約9億2千万円に加え、各職員の昇給や当該年度の退職金などを調整した額が基本的な人件費になると考えます。
 また、これら人件費に加えて、事務を担う職員の人件費や、法人化後に、新法人において採用される職員の人件費を加算したものが、新法人での人件費総額となるものと考えます。
 なお、新法人において採用される保育士や幼稚園教諭などの職員の給与等については、新法人設立後に当該法人の理事会により決定される給与規定等に基づき給与月額等の処遇が定められるものと理解しています。以上でございます。


名手:新法人設立後は、「職員の給与等は法人の理事会で決められる」なら、法人職員としての給与になるということで、維持されるかどうかも法人で決められてゆくことになります。ここでも将来的には、法人と職員との労使交渉にかかってくると考えられます。

学校法人・箕面市教育保育機構、「丁寧な説明と理解」について 私立幼稚園、民間保育園など関係者への説明

2017年10月20日 20時21分00秒 | 市議会
10月20日(金)

一般質問  日本共産党 名手宏樹        2017年10月10日
一、学校法人・箕面市教育保育機構について 質問します。
1、「丁寧な説明と理解」について質問します。
  その4


 公立幼稚園の保護者にも情報提供を行ってください。情報がないから要望も説明をうける機会もないのではないでしょうか?次に
④つ目に市内私立幼稚園、民間保育園、認定子ども園など関係者への丁寧な説明はどうでしょうか?

<答弁>
「市内私立幼稚園、民間保育園、認定こども園など関係者への説明」についてご答弁いたします。
 市内の私立幼稚園、民間保育園、認定こども園などの理事長、園長など関係者の方と市が協議や意見交換を行う場として、毎年4回程度実施している市主催の民間保育園連絡会、同じく年3回程度実施している箕面市私立幼稚園連盟主催の市と連盟との協議の場があります.
 保育所の関係者に対しては、4月の民間保育園進絡会において、また、私立幼稚園及び認定こども園の関係者に対しては、6月の私立幼稚園連盟との協議の場において、市から、公立幼稚園及び保育所、8園所を所管する「(仮称)箕面市立教育保育機構」の設立に向けて検討を開始したことについて、箕面市議会第1回定例会の代表質問の答弁内容を基本に、それぞれご説明いたしました.
 民間保育園、私立幼稚園、認定こども園の理事長や園長からは、新たな学校法人の設立理念や、市と当該法人との関係、保育の質の向上の手法などについて、ご質問やご意見が出されました。
 いただいた様々なご意見やご指摘については、真摯に受け止め、今後もご意見も頂きながら検討していきたいとご説明し、方向性について概ね共有できたものと考えています。
 学校法人化に向けては、市内の私立幼稚園、民間保育園、認定こども園の関係者はもとより、大阪府私立幼稚園連盟や本市の子どもたらが通う近隣市町の私立幼稚園などのご理解、ご協力も重要と考えており、今後も、必要に応じて関係機関、関係者の皆さまへの説明や情報提供・情報共有を行っていきたいと考えています。以上でございます。



学校法人・箕面市教育保育機構について 公立保育所保護者、公立幼稚園保護者への説明」について 

2017年10月19日 23時09分00秒 | ノンジャンル
10月19日(木)

一般質問  日本共産党 名手宏樹        2017年10月10日
一、学校法人・箕面市教育保育機構について 質問します。
1、「丁寧な説明と理解」について質問します。
  その3


 答弁でも処遇が変わらないが、「公務員から法人職員に変わる」ことは、明らかです。現在の職員の方々の処遇が守られることはもちろん当然ですが、仮に、法人化になった場合、将来、職員の処遇が変わらない保障はないと思います。次に
③つ目に公立保育所保護者、公立幼稚園保護者への説明はどうでしょうか?

<答弁>
 「公立保育所保護者、公立幼稚園保護者への説明」について、ご答弁いたします。
 まず、公立保育所の保護者の皆さまには、毎年7月に実施している箕面市保育所・園保護者会連絡会からの様々なご要望に対する協議の場において、学校法人を市が設立し、公立幼稚園及び保育所のすべてを移管することについて、その考え方や、それにより得られる効果、保育所に通う子どもたちにどのような好影響を与えられるか等についてご説明し、1時間あまり質疑応答を行いました。
 主な質疑内容としては、8園所を対象としている学校法人化と既に決定している稲保育所の民営化との関連、今後の学校法人化に向けたスケジュール、幼稚園教諭や保育士などの職員の処遇などについての質問、意見が出されました。                           
 市からは、この時点のご説明は、実施に向けて検討に着手したばかりのごく早期の時点で情報提供を行っているものであり、まだ、スケジュールや職員の処遇等について具体的なことは、まだ、何も決まっていないことをご説明いたしました。
 また、稲保育所の民営化については、平成23年第1回箕面市議会定例会において、瀬川、桜、箕面保育所に加え、稲保育所を民営化するために改正された「箕面市立保育所・幼稚園民営化法人選定委員会条例」に定めが残っていることから、現時点では、民営化の方針について変更がない旨の説明も行ったところですが、この稲保育所の民営化については、今後、学校法人化に向けた検討事項のひとつとして、整理していく必要があると考えています。
 なお、公立幼稚園の保護者の皆さまに対しては、現時点で説明の要望や機会がないことから、市から情報提供や説明会は実施していません.
今後、箕面市保育所・園保護者会進絡会や公立幼稚園PTA等のご要望に応じて、適宜、説明、協議の場を設けるとともに、私学課とり協議が進み、学校法人化のスケジュ一ル等が固まってきた段階や,職員の処遇や稲保育所の民営化についての方針などが固まった時点,更に学校法化の認可が行われることとなった場合には、新たな法人による保育所や幼稚園の運営方針や運営手法などについて、箕面市保育所・園保護者会連絡会や幼稚園PTAの皆さまなどに対し適宜、丁寧な情報提供を行いたいと考えています。 以上でございます。


学校法人・箕面市教育保育機構について、「丁寧な説明と理解」その2、職員との丁寧な議論は? 

2017年10月18日 22時26分00秒 | 市議会
10月18日(水)
一般質問  日本共産党 名手宏樹        2017年10月10日
一、学校法人・箕面市教育保育機構について 質問します。
1、「丁寧な説明と理解」について質問します。
  その2

次に
②つ目に職員との情報共有、提供、交換、真摯かつ丁寧な議論はどうでしょうか?


<答弁>
  「職員との情報共有など」について、ご答弁いたします。

 幼稚園教諭や保育士など学校法人化に関係する職員に対しては、議会での議論と時期を同じくして、情報提供する必要があると判断し、本年3月の第1回箕面市議会定例会でめ代表質問における質疑を受けて、3月7日から、公立の幼稚園長、保育所長、及び保育士が勤務する総合保健福祉センター分室長、子育て支援センターjグループ長に対し、代表質問に対する答弁内容を中心に説明し、所属の職員に周知するよう指示を行ったところです。
 また、更に、一人ひとりの職員に対し丁寧に内容説明することや疑問、疑念に対し可能な限り説明することを目的に、3月16日には、箕面市職員組合に加盟する幼稚園教諭、保育士、保育所調理員、臨時職員などの組合員に対する説明会を実施しました。説明会には、約70名の組合員が参加され、法人化の趣旨説明などを行うとともに、質疑を含め、様々な視点での意見交換を約2時間に渡って行いました。主な質疑としては、学校法人移管後の職員の処遇に関する質問や意見が多く出されましたが、この時点において、職員の処遇に関する市の考え方としては、現在の幼稚園教諭、保育士等の職員の処遇は変えないことを大前提として課題整理を行っていくこと、これだけが決定事項であったことから、今後、職員の不安が解消できるように、職員の処遇については、人事当局とも連携しながら丁寧に進めていく旨説明を行いました。
 組合からは、今後、学校法人化の検討状況等について、常に情報共有や情報交換を行いたいとの趣旨から、子ども未来創造局の担当者と、組合が選考した委員との定期的な意見交換の場を設定してほしいとの提案があり、教育委員会としても、当該学校法人化に関係する職員との情報共有や情報交換は非常に重要と考えていたことから、月1回程度の協議の場の設定について快諾し、すでに、7月と9月に意見交換の場を持ったところです。

 職員の中では,事実と異なる情報や決定していない事項が,さも決定されたように流布され,そのことにより,不安に駆られている職員もいることから、関係職員には,園所長を通じて、適宜、正確な情報を提供するとともに、組合との定期的な協議の場を通じて、一つひとつの疑問や不安材料に丁寧に対応していきたいと考えております。

 関係職員が,まだ,検討が緒についたばかりの.学校法人化に対する漠然とした不安を感じ、それに起因して保育や幼稚園活動に支障が生じるようなことがあってはならないと考えてあり、そのためにも、正確かつ丁寧な情報提供を今後ともおこなってまいります。
を今後も行ってまいります。

 また、当該関係職員の学校法人化後の処遇については、法的な視点も含めて慎重に検討を重ねていく必要があることから,人事当局と常に連携しながら,
学校法人化後において,現在、公立幼稚園や保育所で勤務している関係職員の処遇が,本市公務員としての処遇と同等のものが保たれるように,課題整理を行っていきたいと考えています。以上でございます。